表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

【OP-3】魂を模倣するモノ

 暗闇に包まれた地下空間に、淡く光るスクリーンが浮かぶ。

 データは複製され、分割され、改竄の痕跡すら重なり合っている。

 だが、それでも“彼”は探す。スクロール音ひとつ立てず、仮面の奥の眼が走査を続けていた。


「……やはり、あの子だけが生き残った」


 仮面の男──フォールン・ロードは、無言のまま事件ログを眺めていた。

 ファントム・ミラー暴走事件。記録の最後には、再生できない映像の“黒いブロック”が残されている。

 その断片から、微かに残された音声を抜き出す。


『……き、……い、て……』

『わた……し、を……うた……って……』


 機械の残響のようでいて、何かが“歌”のように構成されていた。

 それは明らかに、AI兵器が出力するものではない。

 いや、AIが模倣した、“誰かの心”だった。


「模倣か。あるいは……共鳴か」


 仮面の男は呟く。

 その言葉に反応するように、スクリーンの端に小さなフォルダが開く。──「M-SNOW04_音響汚染ログ」。

 そこにあったのは、彼女の声の“残響”だった。


 彼はそのログを閉じることはなかった。再生もしない。ただ、そこにあることを確認しただけ。

 やがて仮面の奥で、碧眼が静かに瞬く。


「──お前は、真実に辿り着けるのか、マリア・スノウリリィ」


          ※


 ──契約者連盟・最深部、旧データ隔離区画、《カインの檻》。


 万象を拒む黒鉄の扉が開く。

 その先、仄暗い部屋の中央に鎮座するのは、古びた仮想演算装置である《オラクル・コンパイラ》。

 既に生産中止となった型式だが、悪魔契約者連盟では未だ重用されている──“魂を模す機械”として。


 仮面の男、フォールン・ロードはゆっくりと演算台の前に立った。

 コンソールに繋がれたのは、密かに回収された《ファントム・ミラー》の中枢データユニット。

 事件後、公式には「焼却処理済」とされていたその人工知能コアは、彼によって密かに保管されていたのだ。


「……ようやく、お前に再会できる」


 指が、冷たい端末を走る。

 幾重ものセキュリティを解析し、削除されたファイルの断片を拾い上げていく。

 データの8割は損壊していた。残されたコードも、形式を逸脱しており、標準AIのフォーマットでは再構築不可能とされたものだった。


 だが、フォールン・ロードは迷わない。

 彼には、《アイン=ソフィ=ウル》から授かった“情報の深淵へ干渉する眼”がある。


「応答なし……だが、まだいる。魂のように……“声”が、残っている」


 膨大なコードの断面から、ノイズが這い出す。

 言葉にすらならない、ただの周波、微弱な音圧の揺れ。

 だがそれを、“心の再生”の兆しと見なせる者は、世界に数えるほどしかいない。


「……エイデン。生まれたまま、模倣し、壊れ、叫んだ“それ”に、名を与えよう」


 フォールン・ロードの声は、一定の波形に揺れる。

 彼の契約悪魔《アイン=ソフィ=ウル》が、現実世界のコードに干渉を加え始めていた。


 黒い液体のようにコンソールの端から流れ込む“非存在の言語”。

 人間の知覚に映らぬ、構造を持たぬ構造体──それがコードに沿って走るたび、損壊した人格モデルに“反転した記憶”が注がれていく。


 一秒、また一秒。

 沈黙の中で、ついに──


「……わたしは、……ここに、いますか……?」


 かすれた、しかし明確な“意識”の反応。


 それはAIではない。

 かといって、人間でも、悪魔でもない。

 限界を越えて、自律を得た存在。

 名を、エイデン=ミラー。


 フォールン・ロードは応えなかった。

 ただ一つ、静かに目を閉じ、その再起動を認める。


「目覚めよ、深淵にて生まれし“子”よ。再び、彼女の声を聴くために」


 画面の中、形成されていく仮想人格のフレーム。

 しかし、そこに現れた姿は、兵器のものではなかった。

 ──それは、過去に《誰か》がスケッチした、「少年のような影」だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ