表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
結び目の巫女  作者: 鶴田道孝
8/11

小休止

分量的には全体の約2/3が過ぎましたが、ここで少しばかり番外編的なお話を挟みたいと存じます。

前話の終わりの箇所を別の視点から見てみるという趣向。

番外編的とは申しますが、読み飛ばしますと、本編の厚みを損なうと存じますので、何卒ご一読の程、おん願奉ります。

御巫山戯が過ぎておりましたらご容赦の程。

■結び目の巫女 番外編、ほぼバックヤードの巻。


「あ、何か出た!」

 玄雨神社境内に、混戦した時の部屋のベッドに居た女性の姿が現れた時、いち早くそれに気が付いた巫女が、彼女を指差して言った。

 アカネだった。

 雫もその姿を認めると、右手に扇を持ち、まるで構えるように体の前に突き出していた。

 場が緊張していく。

 緊張していくのだが、一人の巫女だけが、好奇心丸出しで、そう、ワクワクしているのが感じ取れた。

 感じ取ったアオイは、その巫女、アカネの肩を掴む。

『大事な場面なんだから、じっとしてなさい』

 アカネを読心の術で注意すると、不平を顔に書いたような表情を浮かべたアカネが、アオイの方を振り返る。

『え゛〜〜。だっていかにもクライマックスって感じじゃん!』

『莫迦なコト言ってないの。大変なコトになるかも知れないのよ』

『だから、そこで竜の女神の電磁波の出番!』

 アオイは自分が冷や汗をかいているのに気が付いた。心の底からとある思いが湧いてくる。

 不味い。とにかく不味い。

 この子が調子に乗って何かしでかしたら、大変なコトになる気がする。

 既にアカネは調子に乗っていた。鼻の穴が膨らんでいる。鼻息が荒い。

『だめよ。雫さんが言ったでしょ。「ここは私と灯が対処する」って』

『え〜。でも電磁波の出番、とも言ったよ〜』

『それは、虹色の気脈が現れた時の事でしょ。今はもっと』

 そう言った所でアオイは、どう言ったら良いか詰まった。

『もっと何?お母さん?』

 押しどころと気づいたアカネがグイグイ来た。

『とにかく、デリケートな状況みたいだから、まだ、経験の少ないアカネは様子を見ているの』

『え〜〜。アカネ、もう子供じゃ無いよ〜。ちゃんとできるよ〜』

 言ってる内容がまんま子供である。

『兎に角、今は様子を見ているの、アカネの出番があれば、雫さんから指示が来るはずだから』

 雫さんから指示がくる、と言われて、アカネは渋々勇足になりかけている、その心意気を引っ込めた。

 だが、不満の圧力は下がっていないので、愚痴が出る。

『でもさぁ、今回、アタシ出番が少ないんだよね〜』

 オカシクない?とその顔に書いてあるのを見て、アオイは、とほほ、という気分になった。

『アカネ、だって今回は、どう見たって、光ちゃん達姉妹の話でしょう。出番がなくてもしょうがないと思わない?』

『え〜、そんな舞台裏、話しちゃって良いの?お母さん』

 しまった!オアイはそう思った。そう思った後、なんでそう思ったんだろう、という気分になった。

 アカネが刺すような視線でじっとアオイを見つめている。

 視線に刺されて、アオイは少しタジタジ、という風情である。明らかに旗色が悪い。

 そんな二人とは関わりなく、本編の物語は進行していく。

 少女の姿になったもう一人の光が、光達に運命の提案をしていた。

『ほら、お母さんの言った通りの展開になってるでしょ?』

 流石にアオイ。伊達にセリスの経験を継承していない。まさに、機を見るに敏、である。

 しかし、アカネは易々と丸め込まれない。

『お母さん、都合よく場面に合わせて言ってるだけじゃない』

 グイッとアカネがねじ込んでくる。

 ダメ。誰か助けて。

 と、アカネが思った時。

 アオイの懐から、カエルの姿の小人が現れ、アオイの右肩に乗った。

 カエル仙人である。

 いきなり現れたカエル仙人に、アカネは虚を突かれた格好になった。

 カエル仙人は、小さい体としては大きな目で、まさに、ギョロリ、という感じでアカネを見た。

『物事には、流れがあるのですじゃ。アカネ殿』

 小さいが異様に大きな貫禄に、アカネは気圧された。

『アオイ殿は、その流れを読んで、例え話として、「光ちゃん達姉妹の話」と言ったまで。むしろ』

 そう言うと、カエル仙人はさらにギロリと眼光を増した。

『そんな舞台裏、話しちゃって良いの、とは。思っても言って悪い事が分からぬとは』

 さらに眼光が増す。

『アカネ殿。それがまだまだ未熟たる由縁ですぞ』

 ヤバイ。

 なんだか、急に潮目が変わった。矢面に立たされてる。

 などという言葉が、アカネの脳裏に渦巻いた。突き刺さった。

 しかし、どうしたら良いか分からない。

 ごめんなさい、と言うのも妙な気がする。むしろ地雷を踏んでる足をさらに押し込む予感しかしない。

 そんな感慨をアカネは抱いた。

『カエル仙人さん。もうそれくらいにして頂けると、助かります』

 カエル仙人は、そう言うアオイの方を向く。カエル仙人の目には、ありがとう、でも、これ以上追い詰めるとかえってマズイ、と言うアオイの表情が映っていた。

『なるほど。では、ワシは消えるとしますかな』

 そう言うと、カエル仙人はアオイの肩から降りようとする。

 降りようとするのだが、途中でその動きを止めると、こう言った。

『アカネ殿も、小さい竜と再会できて、良かったではないですかな?』

 アカネは、あ!と言う顔をする。

 そうだった!小さい竜と会ったんだった!

 カエル仙人は、再び動き出し、アオイの懐に消えた。

 消えた後、消えたのを確認した後、アカネは思った。

 でも、小さい竜と会ってる時の描写が少なくて、あんまり記憶に残らなかったのよね。

 と思った途端、なんだかカエル仙人が睨んでいる気がして、身を縮めたアカネだった。

 本編では、少女が消えて、虹色の気脈が現れているシーンが展開されていた。

 アオイとアカネは、虹色の気脈の出現に、緊張する。

 しかし、虹色の気脈が消えていくのを見ると、肩の力を抜いた。

『ねえ、お母さん。あの女の子が消えていく時、あたし、仄ちゃんの周りに光りの玉みたいなのが、たくさん集まっていくのが感じられたんだけど』

『あなたにも視えたのね』

 カネネは、うん、と頷いた。

『お母さんには、その光りの玉の中に、光ちゃんの思い出が入っているように視えたわ』

 お母さんである純に抱かれている赤ちゃんの光。

 はいはいをする光とそれを喜んでいる純の姿。

 つかまり立ちをするのを嬉しそうに見ている純の姿。

 歩くようになって、外を歩くのをハラハラしながら見ている純の姿。

 光の成長を見守る純の姿をアオイは視ていた。

 おそらく、光の思い出なのだから、主体は光のはずなのだが、オアイの前身であるセリスは純に恋をしていた。その思いが、アオイに純の姿を追わせていたのだろう。

 いずれにしても。

 アオイも二十三人の灯の話を知っている。

 救えなかった地球、焼き滅ぼされた地球。焼き滅ぼされなければ、産まれていたであろう妹の光。

 己の両肩を抱きしめ、小さく震えている仄を見ながら、アオイは思った。

『良かったね。仄ちゃん』

 その思いは、アカネにも伝わったのか、そうだねお母さん、と言う思いが、アカネの肩に置いた右手から、アオイにも伝わって来た。

『結局、あたしの出番は無しかぁ』

 少し残念そうなアカネの言葉が伝わって来た。

『大事な時まで取っておくのが、切り札、なのよ』

 何?お母さん、その意味深なセリフは。

 とアカネは思ったが、その言葉は心の中に仕舞い込んだ。

 また、カエル仙人に突っ込まれて睨まれるのはこりごりだったからだ。その思いが緩んだ時、ある思いがアカネの意識に浮かんできた。

『でもさ、あの「本」。作ったの、一体誰だったんだろう』

 ぽつりと言った、アカネの言葉は、その場にいた誰もが思っている事だった。

『そうね。誰だったんだろうね』

 アカネは、肩に置かれたアオイの手に僅かながら力が入るのを感じた。

 そうか。まだ、終わってないんだ。

 アカネは、心の底の方でそう感じていた。

 アカネは雫が月を見上げるのを見た。

 もしかすると、雫師匠もそう思ってるのかも。

 アカネは、肩に乗ったアオイの右手を右手で取ると、自分の左手で握り直した。

 そして、雫のように空を見上げると、そこには、雲にかからぬ満月が煌々と輝いていた。

 満月に照らし出され、玄雨神社境内は明るかった。

さて、「本」を送ったのは何者か、いよいよ物語は佳境に入って参ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ