表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

grace

作者: 樟アベリア

1 shameless


 これは夢だ。ふと思った。体は廊下のような階段のような場所を歩いていた。足を止めて、周囲を見る。私は一人、木造の建物にいるようだ。右は壁、左には階段。後ろは段差のある坂、前にも同じ。上を見ると積み木遊びのように木が組まれていて、空は見えない。何のためかはわからなかった。夢だもの。仕方がない。

 左に曲がってみる。階段をあがる。上階に顔を出すと、人が行き交っていた。アラビアンナイトのような、絵巻物のような、色々混ざった出で立ちの人々。私に目をやることもない。夢であるわりに、見知った顔はない。そういえば私の格好も、十二単に似ている。重くはないが、引きずる。それに髪も長い。短くしたばかりだったが、未練があったのかもしれない。しばらく伸ばそう。

 人の川の廊下を渡り、上へ行く階段を見つけて進む。また廊下、今度はくだり、かと思ったら行き止まり。さては、寝る前にミステリーハウスをテレビで見かけたせいか。戻って、別の階段を上へ。人はいるが、静かだ。さっきまでがどうだったのか思い出せない。音などなかったのかも。

 隠れるような小さなはしご階段を見つけて、のぼる。冒険みたいで楽しいが、冷静に考えてみればこれは夢だ。自分の脳内を探険しているということになるのか。

 はしごをのぼりきった場所はひらけていた。ホールのバルコニー席のような場所から、手すりの外を、下を見る人がいる。長い山吹色の髪を背中で緩くまとめて、後ろ姿から気品や優雅さを感じさせる。気後れしつつ、とはいえ夢なので、私も手すりから覗いてみた。プールのようだ。あるいは長方形の溜め池、水槽。小さな影や、大きな影がある。泳いでいるのか、止まっているのか。

「なっ……! おい、おまえ! ここは陛下だけの」

「よい」

「はっ」

 入ってはいけないところだったようで、叱る声に振り向こうとする前に、山吹色の髪の人が一言でおさめた。振り向いた時には、私に注意した誰かさんははしごを降りたのか姿を消していた。

「あの、すみません。勝手に入っちゃいけないとは知らなくて」

「よい。迷い子を責めはせぬ」

 山吹色の髪の人は、私に微笑みを向けた。陛下と呼ばれたからには偉い人なのだろう。微笑みは柔らかだが、冷たい印象がある。美しい人、氷の微笑。手招かれて、彼に近寄ってみた。これが夢でなければ、凍りついて一歩も動けなかったに違いない。

 プールを見下ろした。目を凝らす。大きな魚の死骸に、小さな魚が群がっているように見える。視線を山吹色の髪の人に戻した。見下ろして笑っているようだ。嘲笑っているようだ。こんなところで自分の短所を見つけて、ため息をつきそうになった。すぐに人をバカにするくせは、直さなければと常々思っているのだが。

「あれ? 人が、あ……」

 人の姿をしたものがプールに落ちると、あっという間に小さな影が群がった。赤いものが広がり、それすらもあの影に飲み込まれた。くすくすと笑う声が聞こえる。バルコニー席は他にもあって、私がいる場所から一段、二段低い場所に、きらびやかな衣装の人たちがいた。これは、処刑のショーだったのだろうか。ますます自分の夢がわからない。万が一にも落ちないよう、手すりから離れた。

「ふふ、あの哄笑が耳障りなら、やつらを水に漬けようか」

「えっ、なぜそうなる」

「おいで」

 声に操られるように、山吹色の髪の人のそばへ戻る。肩を抱かれ、プールを見下ろすように強制される。私もプールに落とされるのだろうか。その場合これはいったいどういう夢なのだろうか。

「恐ろしいか?」

 露草色の目が私を見据えている。自問自答。自分に対してなど偽りはなく、答えは簡単だ。

「私があんな風にならないなら、こわくはないです」

 露草色に驚きが浮かんで、


 私は目覚めた。カーテン越しに太陽が明るい。手探りでスマホを掴んで、時間を見る。六時だ。ぐっすり寝たような気がするが、まだ六時だ。二度寝したら、夢の続きに戻れるだろうか。どちらにせよ、まだ六時だ。二度寝だ。






2 into you


 見たような風景だ。積み木遊びのように無秩序に組まれた木。崩れていないというだけの秩序。

「大丈夫?」

「この廊下の不規則な段差、調子を狂わせて歩きにくくするためにあるらしいけど……あなたは転びすぎ」

「これで何度目?」

 口々に私を覗きこむ顔が言った。知らない顔だ。天井が前に見えている。私は転んで、仰向けになって倒れているらしい。どんな転び方をしたのだろう。

「うん、大丈夫」

 私の返事は違和感を与えなかったようだ。見知らぬ三人の女は、私を立ち上がらせて、歩き出した。後を追う。三人の服装や、建物の雰囲気、二度寝の前に見ていた夢と似ている。私の場合、二度寝して同じ夢を見る時、たいていは前回と同じ内容を途中から再生して、段々話がずれていくのだが、今日は違うようだ。

「でも本当に今回の件、皇妃様はお咎めなしなのかしら」

「そうだよね。いくらご寵愛でも、やっちゃいけない線はあるのに、あの方はやりすぎだよ」

「あら、知らない? そのご寵愛も疑わしいって噂なの」

「そうなの?」

「何でも、皇妃様は陛下の望まれた方に生き写しで、もとより身代わりとしての扱いだって」

「それにしたって、閉じ込めておけば問題も起こさないのに」

「あなたはどう思う?」

「えっ?」

 いきなり話を振られた。どう思うかと問われても、何の話かわかっていない。陛下というのは山吹色の髪の人と同じだろうか。露草色を思い浮かべる。夢だからか、大雑把な印象しか残っていない。美しい人。山吹色。露草色。

「殺したくない、閉じ込めたくない、理由があるのかも?」

「どういうこと?」

「というか、自由にさせておかないと都合が悪いとか」

 たとえばクーデターを企てていると知って泳がせているとか。夢というのはいつも意味不明だが、これは物語的な設定がある夢のようだ。小説でも書けというお告げかもしれない。世界だけ押し付けられてもストーリーを組み立てられないから無理だろうな。


 会話が続かないなと思っていたら目が覚めていた。残念。掴んだままだったスマホの画面をつける。十二時だ。夢は短かったが、長い二度寝だった。休日とはいえ、そろそろ起きるか。






3 bad decisions


 目の前にあるものは、生け花だろうか。最近、いつも夢の中で意識を持っている気がする。起きた瞬間に忘れる夢なら、違ってもわからない。周囲を見回す。

「じっとしていなさい」

 背後から声。頭を動かして見回したのがいけなかったようだ。目だけで周りを窺うと、どうやら砂利の広場で生け花の発表会らしい。着飾った美しい女たちが中央に向かって並び、道を作っている。それぞれの後ろには男や女が数名ずつ。私も着飾った女の一人だ。目の前にあるものは作品と呼ぶには、こう、ごちゃごちゃしている。他も似たようなものなので、派手な花を、色とりどりに飾るのが主流なのだろう。うまくまとめている人もいるが、私の作品ははっきり言って下手だ。気になる。

「何を……?」

 隣の女や向かいの女たちが訝しげに私を見る。白いのが邪魔。黄色は強すぎる。青もいらない。花を取り払って、木の枝二本だけにした。赤いつぼみは何の花か知らないが、咲くときに重ならないように向きを調整する。

「うーん」

 完璧とは言わないが、さっきよりはいいだろう。シンプルイズベスト。自然が一番。

「奇抜なことを……」

「陛下の目を引くつもり……」

「末席が思い上がった……」

 陰口が聞こえる。

「早く元に戻しなさい。陛下がいらっしゃるまで時間はある」

 背後からも叱責。夢なのに悪口を言われて怒られて、散々だ。こんなことなら、山吹色の髪の人の夢を見た時に、夢占いを調べておくのだった。声を無視して、耳をすます。雑談が多い。陛下が来るまでにまだ時間がある、からだろう。

「皇妃様の体調がかんばしくないって本当かしら」

「この会は新しい皇妃選びの場なのでしょう?」

「しっ、まだご存命なのよ」

「下働きの平民なんて、早く席を空けて欲しいわ」

「百年前に皇帝となられた時には、后妃などいらぬとおっしゃったそうだけど、この十年で何があって一人二人と妃を見初められたのかしらね」

「秘密がわかれば私だって」

「あら、高慢なかたね」

 悪口しか聞こえない。私、病んでいるのだろうか。そうかもしれない。現実は嫌なことだらけ。せめて夢なら楽しければいいのに、しょせん私の頭の中か、突然の異世界なんてことはない。

 ゴーン、と、大きな鐘の音が響いて、みなが口をつぐんだ。合図だ。おそらく、ここで私たちが待っている陛下とやらが来る。


 ぼんやり目を開けて、時間を見る。少し早い時間に起きてしまった。夢の続きは気になるが、二度寝をする余裕はなかった。






4 don't get any closer


 いつもの夢の世界だ。なぜか確信を持っていた。廊下の雰囲気だろうか、私の衣装の感じだろうか。見覚えがあるような道行きを歩いたのか浮いて滑ったのか、たどり着いた場所には、灯りがあった。それに照らされる、山吹色の髪。薄暗い中に浮かび上がる。

「おや、懐かしいひとだ。あんなに恨みごとを言ったから、耳に届いて降りて来てくれたのか」

「恨みごと?」

「ふふ、違うか」

 山吹色の髪の人は、微笑んで言った。はじめて見たときの氷のような冷たさは感じられなかった。夢の中で、同じ人なのかどうか考えるのはばかな話だけれども。

「あなたの依り代を妃にしても、あなたは二度と宿らなかった。今のその体も、そうなるのか?」

 どういうことか、と首をかしげる。この場所が処刑を見下ろすバルコニーだと気づいた。

「はじめはこの場所で。次は、下働きの女、次は妃にと集められたうちの一人。すべて召し上げた。あなたの気配が残っているだけで、女どもは特別になった」

「じゃあ私のせいで、その人たちは人生を狂わされたんですね」

 バルコニーの端へ近づいて、手すりから乗り出す。はじめの夢の中の体とは感覚が違う。身長や、体重が、おそらく違う。山吹色の髪の人が言うように、これは夢などではなくて、私がどこか遠くの世界の誰かに乗り移っているのかもしれない。見下ろしても闇。

「名を問いたい」

「あなたの名前は?」

「私にはもはや名がない。ただ、上、天、帝など。名を呼んではならぬと言われるだけの存在だ」

「ああ、そういう」

 ことだま的な信仰がある国なのか。不敬だからというだけか。

「それで名前は? 周りはともかく、ご自分でもご自分の名前をお忘れになったんですか?」

「今夜は……よく話すのだな」

 山吹色の髪の人の言葉は、ほっとため息をこぼすように響いた。慣れない視線に肌を刺されているような、見えない光線でもその目から放たれているような。

 あまりいい感覚ではない。はっきり言って鳥肌が立つ。恋人を作ろうとしては躓いた、私の欠陥。誰かを愛しても、愛されても、繋がることのできない。触れることすらおぞましい。何かの欠落。

「私に執着しないで」

 私の刃物を向けるような口調に、山吹色の髪の人の露草の花の目が閉じる。どうか、私を欲しいと思わないで。私にこだわらないで。私を愛さないで。どうか、世界中で唯一だと思い込まないで。


 つくりおける罪を、蛍の……なんだっけ。悲しい、という感情。悲しくて、あわれ。夢から覚めて涙を拭くのは、いつぶりのことだろう。五年、十年。あるいははじめてかもしれなかった。






5 sweet beginnings


 夢を見たような気がした。

 そうだ、夢を見ていた。誰かにすがるように抱きついて、その背中に腕をまわしてしがみついて、泣き喚いた。それはまるでドラマか何かで見たシーンのようで、泣いている私と、それを見ている私。いつ夢から覚めたのかもわからず、私は目を覚ましている。

 いつもの夢と違ったのは、中身を覚えていなかったこと。同じだったのはたぶん、世界。

「ああ、そうだ」

 私に乗っ取られた誰かが、恋人とともに抵抗していた。もはや耐えられぬ、最後の別れのシーン。とはいえ、私が目を覚ました今は、彼女は彼女に戻れただろう。

 私がこの夢を、あの世界の夢を見ることで、見るたびに、あの世界の誰かを傷つけている。人生を狂わせている。彼女は彼女に戻れても、山吹色が私を見つける。私の気配を嗅ぎ付ける。

 見知らぬ世界の誰かのために、寝ないという挑戦をするほど、私は他人に優しくなかった。また、見るかもしれない、見ないかもしれない、夢の向こうの世界。山吹と、露草の。…………私はなぜ、許せると思ったのだろう。






6 i know what you did...


 落ちる。落ちている。

 見覚えのある処刑場だ。見下ろすのと見上げるのでは、雰囲気も印象も違って、すぐには気づかなかった。なんちゃら現象みたいなスローモーションは、これが私にとって夢の中であるから、夢の中でしかないからか。

 このまま時が進めば、背中からプールに落ちるのだろう。長方形の溜め池、水槽。そこに棲む何かに食われるのだろう。

 今回のからだの人間、この女性は罪人なのだろうか。有罪無実という可能性もあるが、山吹色は優しかった。少なくとも彼は公平な裁きを行うと……ああ、いや。違ったようだ。見下ろしている驚愕の瞳が、一対。やはり夢だ。だからこんなによく見える。

「中止だ! あの者を助けろ! 早く! 早くしろ!」

 音声もスロー再生で、なんだかふざけているみたいだ。笑ってしまう。おかしい。笑える。

「ですがすでに執行はなされ」

「陛下の情を騙った罪は」

「もはや手遅れで」

 周囲の人間が止めているが、山吹色の髪の人は自らプールに飛び込みかねない勢いで、この私を死の縁から救えとわめいている。

 おそらくこの女性は、陛下の特別である私にからだを乗っ取られた女であると、名乗ったのだろう。私の気配がと彼は言っていたから、すぐに嘘はばれただろう。

「呼ぶ名さえ、知らぬのだ」

 呟きまで聞こえるのは、やはり夢だからだ。私の言葉は、届くだろうか。夢ならば。

「だから、言ったのに」

 山吹色の動きが止まる。凍りついたように、時間さえ止まったようで、背後に感じる水の気配が今以上には近づかない。それでも、露草色は私を見ている。きっと私の言葉が聞こえている。

「私はあなたのための救いなんかじゃない。私はあなたの特別になんかなりたくない。私は……私を、愛して欲しくはない」


 さようなら。

 もう夢なんて見たくない。






7 i'm a mess


 復讐を果たしたような気分だった。何を失ったわけではなく、すっきりしたわけでもなかったが。八つ当たりをしたような罪悪感もあった。ヘッドホンで世界を区切って、好きなアーティストの音楽を大音量で流した。アリアナ、ビービー、カミラ。

 夢は見ていない。あれとは別の世界の夢すら見ていない。

 ふちから、あたたかいプールの中に、頭を沈める。そのまま転ぶように体もプールに落として、鼻から溺れそうな苦しさに気づかないふりをした。水の音がする。浮いてしまわないように壁を押さえつける。鼓動が強く響く。音楽が聞こえない。






8 one last time


 炎上していた。夢を見ている。あの夢を見ている。燃え上がる木組みの城を見つめて立ち尽くす。炎に焼かれて目が熱い。

「陛下はどこか!」

「もしやまだ……!」

 背後に突然現れたかのようなざわめきがうるさい。陛下を、山吹色を心配する声ばかりだ。炎上する城の中にまだいるとでも言うのだろうか。今どしゃ降りの雨が降れば、この炎に打ち勝てるだろうか。夢なら、降れ。

「……あ」

 雨が、降りだした。

 白く煙りだす視界に、困惑のささやきが広がる。誰かが、山吹色を見つけた。口々に陛下と呼び、やがて静まり返った。

「会いに、来たのか」

「いいえ」

 否定してから、山吹色の声がこんな風だったと思い出した。

「救いとは呼ばない。ともにあって欲しい。私を否定して欲しい。その名前を呼ばせて欲しい」

「何もしなくていいからとでも言うつもりですか」

「ああ。何もしなくていい。望むように過ごせばいい」

 煙りが晴れるころ、火が鎮まるころ、雨が止むころ、人の気配は徐々に消えていく。はじめから誰もいなかったように。仮にも陛下と呼ばれる立場の山吹色を、私と二人きり、焼け跡に残して。まるで夢のようだ。私が見ないものの存在が消える、ないことになる。山吹色が消えない。

()(オン)

「……」

「私の名だ」

 山吹色の身につけた飾りに映った自分の顔を見る。私ではない。私はやはり私ではない。この私はまだ誰かを乗っ取って、誰かの人生を狂わせている存在だ。

 山吹色が頬を撫でる。手の甲で触れるか触れないかのあたり。

「同じ依り代に、ふたたび宿ることもあるのだな」

 つまり私の今のこの体は、前にも乗っ取ったことのある誰かなのだろう。ごめんなさい。ごめんなさい。謝ってもきっと聞こえない。うわべだけの謝罪なんて、心底に眠る意識には届かない。

「私のからだを造ってくれますか? 私だけの」

「ああ。約束しよう。完成したあかつきには、私の隣に立ってくれ。そばに、いてくれ」

 その人形がどんな様相かによる。山吹色の中で私がどんな形に見えているのか、それ次第。その人形があれば、今までと条件が変われば、二度と離れないかもしれない。あるいは二度と、訪れないかもしれない。この世界に。

「約束はしません」






9 grace


 群青の魚が金魚鉢の中で固まったように動かない。まるで死んでいるみたいだと思った途端、ふわりと浮かぶように水面へ上がり、また潜った。生きている。

 夢を見ない。壊れたヘッドホンの捨て方がわからない。あなたの世界の壊し方がわからない。あれから夢を見ない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ