表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/36

2019/02/25 ノートパソコンにLinuxを入れて無線LANを設定

ノートパソコンの無線LANを設定だなんて、何を当たり前の事を…と言わないで下さい。

Linuxで無線LANって、結構鬼門らしいのですよ。

いえ私も今回初めてやるのでよく知らないんですが。


しかし今はWindows並のバカチョン設定ツールがあって、それを使えば何の苦労も無くつながる、ようですね。

私は今回、そういう便利ツールを使わずに、コマンドを叩いて一つずつ手動設定する事にしました。


わざわざ苦労する道を選ばなくても、と思わなくもないんですけどね。

そもそも、選んだディストリビューションはArchLinuxです。デスクトップ環境も1つずつ選択してインストールして。そしてようやく辿り着いた無線LAN設定。ここはやはり手動設定せねばなるまい、これまでずっとそうしてきたように。


…なんて格好つけてますがね。設定手順は完全にマニュアル化されています。言うほど難しくないんですよね。デバイスドライバさえ何とかなれば、後は完全にマニュアル通りの手順です。


と思ったんですよ。ところが!どうやっても無線LANカードが起動しない。何度も何度も手順を変えたりしてコマンドを叩き直して、それでも動かない。ふと思い立って裏蓋を開け、無線LANカードを抜いて挿して、それから再起動したら、何ということでしょう!あんなに頑固な反抗期の無線LANカードが、一発で起きたではありませんか!


何の事は無い、タダの接触不良でした。ふぅ…3時間くらい悪戦苦闘したのに、結果はこれか… まあ良くある事です…(-_-;)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ