2019/02/25 ノートパソコンにLinuxを入れて無線LANを設定
ノートパソコンの無線LANを設定だなんて、何を当たり前の事を…と言わないで下さい。
Linuxで無線LANって、結構鬼門らしいのですよ。
いえ私も今回初めてやるのでよく知らないんですが。
しかし今はWindows並のバカチョン設定ツールがあって、それを使えば何の苦労も無くつながる、ようですね。
私は今回、そういう便利ツールを使わずに、コマンドを叩いて一つずつ手動設定する事にしました。
わざわざ苦労する道を選ばなくても、と思わなくもないんですけどね。
そもそも、選んだディストリビューションはArchLinuxです。デスクトップ環境も1つずつ選択してインストールして。そしてようやく辿り着いた無線LAN設定。ここはやはり手動設定せねばなるまい、これまでずっとそうしてきたように。
…なんて格好つけてますがね。設定手順は完全にマニュアル化されています。言うほど難しくないんですよね。デバイスドライバさえ何とかなれば、後は完全にマニュアル通りの手順です。
と思ったんですよ。ところが!どうやっても無線LANカードが起動しない。何度も何度も手順を変えたりしてコマンドを叩き直して、それでも動かない。ふと思い立って裏蓋を開け、無線LANカードを抜いて挿して、それから再起動したら、何ということでしょう!あんなに頑固な反抗期の無線LANカードが、一発で起きたではありませんか!
何の事は無い、タダの接触不良でした。ふぅ…3時間くらい悪戦苦闘したのに、結果はこれか… まあ良くある事です…(-_-;)