2020/03/08 Windows Server 2016 の設定に疲れました
お仕事、です。仕事じゃなかったらこんな事してません。
お客様のデスクトップ環境はクラウドで構築されてまして。Windows Server 2012 R2 だったんだそうですが、色々あって、クラウドサービス自体を新しいのに乗り換えて、ついでに、そこで用意されてる Windows Server 2016 にグレードアップしよう、という事になったのでした。
これを私が担当したんですけどね。
社員数11人で、アカウント数も管理用や予備を入れて13。まあ小規模と言えば小規模なんですが。だから多少の設定の問題とかは力技で何とか出来ちゃうんですけどね。でも13もアカウントがあると、全部力技でやるにはちょぉっと面倒なのも事実。まして一人でとなるとねぇ。
実際、面倒でした…
インターネット設定がですね。グループポリシーで設定すると、この次に移行の話になった時、設定忘れとか色々問題になると思ったんですよ。そこで1人ずつ頑張って設定したんですが。
Linuxだったらこういうのは全部テキストファイルに書かれるので、設定ファイルを完成させてroot権限で全ユーザにファイルコピーすれば終わりです。
WindowsはGUIなんですよね… 最初はレジストリをコピーしようかと思ったんですけども。どこを取ればいいのか、ユーザ毎に調整しないといけない項目はどれか、公式な解説が無い。日本語部分が文字コードの16進数表記になってて、これを手作業で修正するのは絶対に避けたい。
もうアホかとバカかと。
全ユーザにログインして、インターネットオプションの全画面の全項目を目視確認して、相違点を設定しましたよ、1人で淡々と。
最初のグループポリシーでどうするとかの試行錯誤を入れて、結局5時間くらいかかったのかな。朝からの作業だったら良かったんですけどね。就業間際に手を付けたもんだから、終電までかかってしまいました。
泣きそうでした。




