表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
最終章 水木御所成立 天正六年(1578)秋
98/102

宿命 第二話


「なあ……水谷殿が死んだぞ。」







“お前の起こすべき行動はわかっているな……今にも行かねば遅くなる”



“……何をせよと”



“いまさら答えるでもないだろう”






 二人は雨が容赦なく当たる土の上に立ち、石堂は鋭い目で、多田は石堂の顔を見てはいるものの決して焦点を合わせない。







“……とにかく、水谷の死を無駄にするな”




 これより先、必要な食料なども整えたうえで石堂らは秋田へ出立。山の道なき場所を辿り、為信の兵らの追っ手をかいくぐり、なんどか津軽の地を脱したという。



 ……石堂の親族はいまだ津軽の地にいたが、自分たちはこの件と無関係だと必死に主張。津軽家中では“石堂の家も潰してしまえ”との声も上がったが、それよりも多くの家来衆が“これ以上もめ事を起こすな”と押しとどめた。賊を入れて浪岡を落としたことは周知の事実だし、大釈迦(だいしゃか)館を焼いた非道もある。さらに何かやれば、民心にどのような影響を及ぼすか計り知れない……。ちょうど石堂の親族もこの辺りを察したようで、あろうことか“石堂(いしどう)”の苗字を捨てることで決着を見ようとした。……このような経緯があり、彼らは“石動(いしどう)”と苗字を改めた。読み自体は同じであるが、漢字が一つ違う。現在の感覚から言えばそれで本当に許されるのかと思うのだが、なんだかんだで認められたらしい。そして今日でも藤崎町(ふじさきまち)常盤村(ときわむら)(青森市浪岡町、()鹿沢(しかさわ)にある石堂氏拠点であった増館(ますかん)のすぐ南方)にて命脈を保っている。ちなみに当地に“石堂”は一切存在しない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ