表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
最終章 水木御所成立 天正六年(1578)秋
97/102

宿命 第一話


 多田氏の治める()目内(つめない)は津軽平野の最南端にして交通の要所である。北方より幾多にも分かれていた道が一本にまとまり、通り越して南へ向かえば道は二つに分かれ、左側(東)に()れれば南部領となった鹿野(かづの)花輪(はなわ)、右(西)ならば安東氏従属下の浅利領(あさりりょう)比内(ひない)。なのでこの周辺には荒れた時代でも宿屋はたくさん存在したし、後に江戸時代になってからはちょうど分かれる手前に(いかり)(がせき)がおかれ、道行く人に怪しい者がいないか監視することとなる。



 その日は夕刻より本降(ほんぶ)りになった。このような土地であるので、笠をかぶった旅人が屋根のあるところを探し求める。……その行為自体に不審なところはないのだが、事が事だけに津軽氏本拠の大浦城から来た番人らが街道沿いで目を光らせていた。三時間も過ぎればさすがに伝わるし、多田氏自体もかつて浪岡北畠の両管領の一家であったので、疑わしくも思われたのだろう。……一方で三々目内館主の多田(ただ)(ひで)(つな)は何もせず、これまで同様に関わらず、ひたすら引きこもるつもりでいた。


 私は黙って遠方より浪岡北畠が滅びるのを眺めていただけ。一人では無力だし、私の想いは無下(むげ)にされた。ただし他人への怒りではなく、己に不貞腐(ふてく)している惨めさ。



 だが真夜中のこと……、館の裏門ははなたれた。門番らは自ら仕える城主の心持ちを知っているので、わざと通してしまう。もちろん相手を見たことはあったし、決して不審な人物ではない。しかも尊ぶべきお方も連れているのだから。


 逃げる石堂(いしどう)と、御子とその母である安東の姫、数人の同士である。……多田は彼らの姿を見たとき膠着こうちゃくした。何をしに来た……おのずとわからぬでもないのだが……関わりたくない。今もこれからも。油川にいる水谷(みずたに)殿からも手紙が届いてはいたが……これも無視していた。なすべきことは何もない。




 石堂らの姿はびしょ濡れで、だが服の事よりも先に、それも館の者へ勝手に“馬を取り換えてくれ”と言い、元気な馬を準備させている。……相当無理をさせたらしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ