表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第九章 水谷利実凶死 天正六年(1578)晩夏 旧暦七月六日
84/102

顕範の血 第三話

 日を送って旧暦七月五日。 




 …………





 油川の南西の山向こう、最初は黒い(もや)のようなものが(うつ)った。だが季節がら靄が見えるはずはないし、いったいなんだろうと民衆らは(いぶか)しんだ。すると次第にそれが煙だと判り、さらには火の手によるものだと判ったのは昼頃になってから。


 南部代官で油川城主の奥瀬善九郎(おくせぜんくろう)は悟った。浪岡は完全に津軽為信によって制圧されたと。これで津軽(つがる)山辺(やまべ)郡は敵方に落ち、油川を含む(そと)(がはま)が南部氏の防波堤となる……。




 奥瀬はいつも、平和裏に事を進めることを好む。戦をなるべく避け、必要あらば兵も出すが、それはあくまで大きな戦を避けるため。屈強な武者ぞろいの南部氏には珍しく、柔軟な考えの持ち主だったらしい。背景として生まれ育った”油川”という土地が影響しているかもしれない。武士よりも商人が圧倒的に多く、かつ人が激しく入れ替わる。しかも強い門徒宗(=一向宗)の拠点でもある。あの織田信長に激しく抵抗した本願寺である。中央の感覚でいえば、商人の町である堺と宗教都市の石山が同居しているようなものだ。この二つと常時より接しているものだから、正面から対立しても歯が立たぬことを十分理解している。いつしか戦よりも交渉や折衝に重きを置く性質(たち)になっていただろう。



 このやりかたが果たして為信に通じたかどうかは定かではないが、結果として浪岡制圧から七年も耐えたのだから、南部氏の援けがなかなか及ばなかったことを考えると十分に力はあったはずだ。天正一三年(1585)為信侵攻時には犠牲を出さないように自ら兵を引いたのは、すでに勝敗が明らかだったからだ。何も無駄な戦をする必要はない。だからこそ戦わずして逃げたという汚名はついたが。


 奥瀬はこの時、浪岡に兵を出さない決断をした。南部津軽両軍の直接対決を避けたのだ。どちらが勝つか知れぬ以上、兵は出せぬ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ