表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第一章 松源寺の会見 天正五年(1577)初春
8/102

戌姫と信元 第二話


 さて皆様もお気づきだろうが、(せん)(とう)(いん)とは(ため)(のぶ)の正室だった(いぬ)(ひめ)の出家名である。ちなみに父親の大浦(おおうら)為則(ためのり)は葬られる際に(せん)(どう)(いん)の名を贈られており、中の字である“洞”の音の濁りをなくしただけである。それでも用いた漢字に“桃”を使ったあたり、出家はしたものの女性であり続けたいという彼女の想いがあったのかもしれない。

 仙桃院の住まうのは、昔の城跡である。かつては赤石(あかいし)(じょう)と呼ばれたらしいが、いまとなっては少し小高い丘に、簡素な造りの何軒かの家屋を寺と呼んでいるだけである。出家直後、為信と関わりなく生きたいとの想いが強かったので、大浦家本拠地の大浦城より岩木山で隔てられたこの地へ移り住んだ。時が経るにつれて心境に変化があっただろうが、故に遠く離れたこの地にいる。ちょうど日が暮れる頃太陽は日本海と山々の間にちょうど落ちるように見える。(特に冬には)


 由緒書きによると、天正二年(1574)に誰かのために庵が立てられた。正式に寺に昇格したのは承応年間(1652-1655)と伝えられる。現、曹洞宗赤石山松源寺である。




 話を元に戻す。このようなことがあったので、眠れるはずがない。心の中に清濁入りまじり、どう落ち着かせようかわからない。……侍三人が帰った後、子供らは彼女の元に駆け寄った。顔ではもちろん大丈夫なように努めるが、どこかひきつって見えたかもしれない。特に年長の者などには察しが付く。


 加えていえば、津軽家(=大浦家)の侍はこの子らの仇でもある。大光寺など諸城での戦いで命を失った父兄。戦に伴ういざこざに巻き込まれた母。さらには今は母親代わりの彼女が責められた。守ってあげたいが、小さい力は小さい力でしかない。自分らに対する鬱憤、不甲斐なさ。


 この日の夜は、遠くで見守るしかできない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ