表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第七章 津軽為信、浪岡へ入る 天正六年(1578)晩夏 旧暦七月三日夕
63/102

卑怯 第二話


 転機となったのは、亡き北畠(きたばたけ)(あき)(のり)が商家長谷川を摘発したことだった。我らと為信がつながっていると分かったうえで叩いたのか、偶然にも叩いた拠点が為信の悪巧みの中心だっただけなのか、今になってはわからない。


 

 とにかくその出来事によって商家長谷川の面々や賭け場の仲間らが捕まり、さらには逃げようとして殺された者もいた。……野郎どもは初めこそ逃げうせることで精いっぱいだったが、落ち着いてくると次第に顕範への憎しみがわいた。仲間らは無事であろうか、なんとしても取り返さなくてはならない。


 ……現実的に見て助け出すのは不可能だ。顕範という意志の強い存在がいる以上は方針が変わるはずはないし、御所内の牢屋は大変な警戒なので忍び込むのも難しい。かといってこのまま捨て置けない。



 その日の夜、生き残った者らは密かに(かろ)(うじ)屋敷へ集まったが、考えても良い手だてが見つからないわけで、いつしか顕範ひいては浪岡御所への憤りばかり叫んでいた。まだ理性の保てた者は大声をだすなと周りを(なだ)めるが、これで怒りが止まる野郎どもではない。

 浪岡の不埒者らも加わり、そのなかで(まか)(なえ)と自称する賄い夫。彼の無謀なる決断により、偶然にも憎き顕範の住まう源常館(げんじょうかん)の使用人であるので、隙を見て殺してやると宣言した。皆々大層驚き、そして大いに(はや)した。





 ……もちろん顕範を殺したところで、牢の仲間たちが戻ってくるわけではない。だが何か一泡吹かせてやりたいとの心のみ。


 そうして蒔苗は顕範を(あや)め、逃げることにも成功した。野郎どもは彼を称賛し、今度は我らもと威勢をあげる。……思い出してみれば御所の北畠(きたばたけ)(あき)(むら)は賭け事に滅法(めっぽう)(はま)っており、我らの(あやつ)るがままだ。長老顕範のいない今、彼を止める者はいない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ