卑怯 第二話
転機となったのは、亡き北畠顕範が商家長谷川を摘発したことだった。我らと為信がつながっていると分かったうえで叩いたのか、偶然にも叩いた拠点が為信の悪巧みの中心だっただけなのか、今になってはわからない。
とにかくその出来事によって商家長谷川の面々や賭け場の仲間らが捕まり、さらには逃げようとして殺された者もいた。……野郎どもは初めこそ逃げうせることで精いっぱいだったが、落ち着いてくると次第に顕範への憎しみがわいた。仲間らは無事であろうか、なんとしても取り返さなくてはならない。
……現実的に見て助け出すのは不可能だ。顕範という意志の強い存在がいる以上は方針が変わるはずはないし、御所内の牢屋は大変な警戒なので忍び込むのも難しい。かといってこのまま捨て置けない。
その日の夜、生き残った者らは密かに唐牛屋敷へ集まったが、考えても良い手だてが見つからないわけで、いつしか顕範ひいては浪岡御所への憤りばかり叫んでいた。まだ理性の保てた者は大声をだすなと周りを宥めるが、これで怒りが止まる野郎どもではない。
浪岡の不埒者らも加わり、そのなかで蒔苗と自称する賄い夫。彼の無謀なる決断により、偶然にも憎き顕範の住まう源常館の使用人であるので、隙を見て殺してやると宣言した。皆々大層驚き、そして大いに囃した。
……もちろん顕範を殺したところで、牢の仲間たちが戻ってくるわけではない。だが何か一泡吹かせてやりたいとの心のみ。
そうして蒔苗は顕範を殺め、逃げることにも成功した。野郎どもは彼を称賛し、今度は我らもと威勢をあげる。……思い出してみれば御所の北畠顕村は賭け事に滅法嵌っており、我らの操るがままだ。長老顕範のいない今、彼を止める者はいない。