表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第六章 浪岡御所陥落 天正六年(1578)晩夏 旧暦七月三日朝
61/102

終末 第五話

 天正六年、旧暦七月三日。


 昨日の厚くて黒い雲は抜けて北東へ去った。風は反対の南西より吹き、なにか心地よくも感じさせた。夏の終わりであるので、皆々暑さに疲れ切っている。やっとのことで涼むことができるようだと、門番などは気を緩めて柱に背を倒してくつろいでいた。




 ……ぼんやりして林の方を眺めていると、……なにやら物騒な集団がこちらへ近づいてくる。身なりは粗雑で、汚らしい限りである。大勢で来るので匂いもそれ相応にただよってくる。





 朝から何事かと思い、門番は目につくヤニを指で取り除き、手前で止まった野郎どもへ問いかける。すると野郎の一人が、縄で絞められている麻衣(あさごろも)の男を先頭へだした。


 門番は当然、そいつは誰かと問う。すると野郎はどすを利かせた声をだした。





「お前ら、主君の顔も知らぬのか。」


 そのように言うので、門番らはまじまじとその捕らえられている男の面を覗いた。……すると衣装こそ汚らわしい召し物であるが、御所号の北畠(きたばたけ)(あき)(むら)その人だった。門番らは急に身構え、槍を手に持ち“通させてなるものか”と野郎どもを睨んだ。だが御所号があちらにいる以上、何もできやしない。槍を持ったその格好のまま道の端へ引き下がり、黙って彼らが通り抜けるのを見逃すしかない。





 いったい彼らは何人いるのだろうか。正面にいたのは不埒者ふらちものらと思われるが、……汚らしい衣装こそ同じこそすれ、体つきがいやにしっかりしていて、しかも身ぎれいなら者が後ろからぞろぞろと入ってくる。彼らの方の数が多いかもしれない。武器も槍や刀などしっかりしたものだ。百、二百、三百……。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ