表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第五章 北畠顕範暗殺 天正六年(1578)夏
51/102

滅亡への始まり 第五話

 旧暦六月二十三日(=現代の暦で八月上旬)、虫の音がけたたましい夏の夜。


 長老の北畠(きたばたけ)(あき)(のり)とその家族は源常館(げんじょうかん)という屋敷に住んでいる。浪岡御所より歩いて十分じゅっぷんほど、昔はここにアイヌの拠点があったらしく、土地自体は御所よりも古い。


 ……周りには松明(たいまつ)()かれ、兵らが何十人も屋敷を守っている。特にここ数日はそうであった。商家長谷川へ問答無用に押し入り、賭け場を摘発した。ただしそれだけでは終わらなかった。裏手から逃げ行く野郎ども。……試しに幾人かを逃がしてみれば、あろうことか浪岡北畠家臣の屋敷へと入っていくではないか。それも多田(ただ)(かろ)(うじ)など、もともと為信に付くことを推していた者らのところだ。……もしや御所の顕村あきむら(たぶら)かしたのは、為信なのか。津軽大浦の闇の手が迫っている……。





 では浪岡を守るため。これらを一掃せねばならぬ。顕範は息子の顕忠あきただにそう語る。ちなみに顕範が六十を超える高齢で、顕忠は四十ぐらいの中年である。




「……今から、本当の意味での独立独歩が始まる。見ておれ、顕忠よ。私が浪岡を立て直す姿を。」


 顕忠は父の姿を勇ましく思った。不可能かと思われてきたこと、それがいま始まろうとしている。……酒を呑みかわしつつ話し込んだので、いつしかうとうとと。息子は父に促され、寝床へと向かう。





 ……襖で入れ違うように、向こうには次の(さかな)を運んできた(まかな)()。彼は使用人でしかないので苗字を持たないが、仲間内では(まか)(なえ)と名乗るあの男。


 持ってきたのは、顕範の好む黄色い食用菊の(ひた)し物。酒の酔いにこのキツさがものすごく合う。特に()っぱさの強い物に。〆るときはこれを必ず頼む。


 ……顕範はいつものように箸を伸ばした。何も深く考えることなく。








 横よりブスリと、鈍い音がした。



 血が激しく吹き出ることはなく、その高貴な青い鮮やかな絹の衣に、次第に真っ赤な色が滲みでる。



 顕範は目をカッと見開き、賄い夫の顔をまじまじと見た。口を引きつらせ、何か言おうとしたのかもしれないが、その(かす)かな動きさえも無くなり、……息絶えた。





 なお顕範が大声を出すことなかったので、蒔苗は無事逃げうせることができたという。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ