表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第五章 北畠顕範暗殺 天正六年(1578)夏
50/102

滅亡への始まり 第四話



”なら、どうしろと”


”知らんわ。お前こそ叫ぶだけで、考えなどないだろ”




 次には取っ組み合いが始まる。周りの野郎どもは鎮めに出るが、気持ちは同じだ。仲間が殺され、多くが捕まった。もとは他国者同士だし故郷は違う。言葉も異なるしそれぞれの性格も大いにたがえる。だが同じ土地に集った者、境遇はどうであれ助け合って生きてきた。決して許せることではない。


 さらには彼ら他国者と関係の深い商家長谷川。在地の民ながらあじがさわという港町だけあって様々な人がいるせいか偏見はほぼなかった。手を差し伸べ、もちろん裏は計算づくであるのだが、上下なく利害関係をともにし、これまでそうしてきた。



 ……こうなった以上は浪岡からすぐさま逃れることさえすれば、己らの身だけは助かる。だが彼らはそうしなかった。したくなかった。いつしか仲間意識が芽生え、助けてやるべきだという考えが生まれた。それは生き残るために無意味な事かもしれないが、今は感情が理性を上回っている。すでに抑えきれぬ。このままおちおち帰れぬ。




 ……浪岡在地の賭け場仲間も一人、また一人と闇に紛れて(かろ)(うじ)屋敷(やしき)へ入りゆく。すでに彼らも他の土地から来た彼らと固く結ばれていた。同じ野郎として、不埒者として大勢おおぜいに染まらなかった者、あぶれた者。必然と親和性は高い。もとをただせば他国者とは、それぞれの故郷にいれなくなった者。さまざまな理由があろうが、それを互いに知っているわけでもないし、尋ねようともしない、する必要もない。



 ……ともに商家長谷川の者らや三郎(さぶろう)兵衛(ひょうえ)、そして賭け場の仲間をいかにして助け出すか、このために集まってきた。我ら独力で牢より助け出すことはかなわぬ。……ここは吉町よしまち無理強(むりじ)いして、御所の(あき)(むら)に彼らを牢より出すよう命じてもらうか。いや、顕村でも長老の顕範あきのりの命令を覆せる力はないだろう。






 ここであの蒔苗まかなえが勢いよく立った。言葉にならぬ大きな叫びをあげ、周りの度肝どきもを抜く。


 何か大きな決意をしたようである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ