表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第三章 兼平綱則、浪岡を退く 天正五年(1577)梅雨入
30/102

老獪 第四話


 最初こそは一滴、そして次の一滴、何滴も折り重なるように増え、じゃあじゃあぶりの大雨となる。夕刻の日暮れは遠く岩木山の彼方へ見えていたが、突然わいた黒い雲に辺りが覆われてしまった。


 浪岡八幡宮に詰める兼平(かねひら)は、御所で終わったであろう話し合いの始末を慮っていた。……遠くを囲む四日町よっかまち、そちらへ浪岡在地の武士らが粗雑な笠などをさして帰り始めている。



 何十件もの民家の先にある御所。小窓より家々へ帰る者らを覗くと、位の高い者であれば裃を、低そうな者なら紺色のサグリなど着て、刀を差していなければ侍とわからぬような服装もあった。……雰囲気はというと誰もが同じで、明るい者は一切いない。加えて言うならば、こちら八幡宮の方に顔を向けない。




 “……そうか、失敗したのか”




 これさえわかれば長居は不要。今すぐにでも出立し、大浦城へ戻ろう。すでに手持ちの荷は準備してある。さすがに名門浪岡北畠であるので敵になったとしても使者という立場の者を殺そうとはしないだろうし、……この偶然なる雨を使えば何事もなく浪岡から抜けることができるだろう。


 そう思い、近くに侍る二人の従者と目を合わせる。三人は同時に立ち、御所とは反対側、裏口の方へ足を向けた。




 すると向こう側から一人の若い侍が急いでこちらへ来るではないか。どたとだと廊下で音を立て、……私たちが目的ならば殺しに来たのか、……そんなはずはあるまい。まるで殺気はなく、どちらかとうと、何かを伝えに来たという感じだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ