表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第三章 兼平綱則、浪岡を退く 天正五年(1577)梅雨入
26/102

向かう先 第五話


「ならば南部殿が率先して、津軽の治水をやってくださるのか。」



 多田はこのように話して滝本に抵抗しようとしたが、当人の顔は青ざめきっていただろう。事前の根回しにより、大勢はほぼ固まっている。



 滝本はわざと不思議そうなそぶりをしながら、多田に言い返した。それも饒舌に。





「はあ、治水と申されても。元からの津軽の住民が暮らせるだけの田畑は間に合っておろうし。川の流れを変えられて困る“川の民”はどうなる。土地を整えるという名目で追い出される“アイヌの民”はどうなる。それに治水のための金はどこから。貯めるとしても二十年三十年はかかるだろう。人はどこから。……仮に人を集めたとしても、これこそ為信が不埒な者を雇う名分だろう。そうやって兵は増え、食い散らかされる。津軽の民は津軽の民でなくなる。いずれ他国者の世界になろう。それで多田殿はいいのか。」




 滝本は一気にまくしたてた。多田はひるみそうになるも、なんとか次の言葉を出す。



「私は摂津源氏、御所は京都、南部氏とて甲斐の山奥ではないか……。」





 “ふん”と滝本は腹で笑った。


「そうですな。元をただせば我らの祖先も他国者、しかし何百年も前の話をされても困ります。それに今の他国者は質が違う。ただただ混乱を招くだけで百害でしかない。」




 滝本に賛同する者……つまり、南部につこうと考えている者らは愛想笑いをする。それは多田にとっても大勢のように感じられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ