表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第三章 兼平綱則、浪岡を退く 天正五年(1577)梅雨入
23/102

向かう先 第二話

 そしてチャンスが巡ってきた……。大浦(おおうら)(ため)(のぶ)南部(なんぶ)に謀反を起こし、津軽の地より南部の主要な勢力を追い払ったのである。残されたのは旧来伝統的に浪岡家臣だが、いやいやながら南部に従ってきた領主たち……。唯一純粋な南部家臣として田舎館(いなかだて)(せん)(とく)分家が存在するが、一家ではどうにもならぬ。


 ここで長老の(あき)(のり)は腹の底を明かした。




   “いまこそ浪岡は独立独歩で行くべきだ”




 南部の力が弱まった今、残された諸勢力を結集して、再び浪岡に仕えさせる。実際に多田(ただ)朝日(あさひ)など遠く離れた者も出仕してきた。ここまではよかった。旧来伝統的な家臣が再び結集し、かつての栄光の日々を取り戻すのだ……。


 だが新勢力である為信の威圧は強く、浪岡に対し南部とこれまで結んでいた関係を、改めてわが方と結べと脅迫してきた。一応建前としては、“津軽を豊かにするためには(いわ)()(がわ)の一元管理が必要”とかほざき、協力を求めてくる。




 屈してはならぬぞ、ならぬぞ……。




 周りの者らの顕範に対する態度、非常に煙たいものへと変わっていく。どこの誰かは顕範を追放する計画まで立てているらしい。馬鹿らしい。



 だがまたしても風向きは変わろうとしている。大光寺(だいこうじ)の勇士、滝本(たきもと)重行(しげゆき)が浪岡に参上した。南部は再び浪岡への関与を強めようとしている……。顕範と多田(ただ)水谷(みずたに)の両管領、補佐などの重臣が両脇に一同座す。中央には使者の滝本。対面するは上座の顕村である。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ