表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第二章 森岡信治葬儀 天正五年(1577)桜時
20/102

揺れる笹と竜胆 第四話


「……水谷(みずたに)殿にとってはわが子同然。少しでも危険にさらされる可能性があるならば、身を挺して戦う覚悟らしい。」




 夜……多田(ただ)兼平(かねひら)の滞在する町はずれの八幡宮へ密かに赴いた。かつては堂々と行けたのであろうが、状況だけに“密かに”である。



 兼平は多田に問いかけた。



「急にそこまで……何がそこまでさせたのだ。」


「大変申しにくいが……滝本殿の持っていた密書だ。為信が大浦の血筋を根絶やしにした証拠だと……。」


 兼平は嘲笑った。

「ほう、我が主君がそのように見えると。」




 多田は慌てて首を横に振る。


「申したではないか。少しでも可能性があるのならば、水谷殿は為信につかぬ。それを上回るような、大きな確証がない限り。」




…………




 見様によっては、結果として為信が大浦家に入ってから起きた出来事。戌姫は出家し、先代の残された子供らは死に絶えた。為信が内側から大浦を食い散らかし、それでいて己は勝手に選んだ女と子をなした。そこに大浦の血は一滴たりとも入っていないし、いまや大浦の家名自体、“津軽家”に変わっている。


 同じような目に浪岡北畠も遭うのではないか。現に起きていたではないか。いずれ為信の子を養子として入れられ、家名を盗る。その時ほかの一族は用済み。殺される運命。このように疑心暗鬼にさせられたところで偽の密書でもみせれば、ころりと落ちる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ