表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第一章 松源寺の会見 天正五年(1577)初春
2/102

誘い 第一話


 梅は咲く。池の水面にその姿は冴え、淡い色は薄いながらも華やかにも見える。(せん)(とう)(いん)は寺の縁側に佇み、春の訪れを楽しんでいた。……彼女は穏やかな顔もちで、誰もが見ても美しいと思うだろう。それもそのはず、彼女はまだ二十三か二十四辺りなのでまだ若い。決して出家するような年齢ではない。


 そして彼女には子供がたくさんいる。彼女が産んだわけではないが、二十人ほどの子供たちは彼女を慕う。誰もが彼女に心を開き、彼女も子供たちへできる限りの愛情を注ぐ。彼女を支える侍女らの支えもあり、加えてわずかながらの援助もあり、こうして生活ができている。


 ……ここでは平和な日々が続く。血なまぐさいことより離れ、俗世間より隔離されているかのようだ。だがその雰囲気をぶち壊すような武骨な侍三人が突然やってきた。



 一人は腰がたいそう曲がった老人。肌色はめっぽう悪く、今にも死にそうである。この(たび)は残りの気を振り絞ってやってきた。その後ろには三十ぐらいの侍が二人。


 老人の名は森岡(もりおか)(のぶ)(はる)。大浦家の屋台骨を支えてきた忠臣だったが、今は訳あって隠居している。若い方の一人は(いた)(がき)(まさ)(かね)。石川城の城代を務める優秀な侍だ。もう一人は森岡(もりおか)信元(のぶもと)といい、父信治の跡を継いで頑張っている。


 三人ともに桜や梅などと美を楽しむような余裕はないので、池の横で立ち止まることなく、ずがずがと寺の庫裏へ向かう。周りで遊んでいた子供たちは恐れおののき、木々の陰に隠れて様子を窺った。だが……五歳くらいの娘は何も知らずに鞠を持って三人の前に出てしまう。下から怖い顔を覗いたもあって慌てて逃げようと走り出したのはいいが、木の根で思わずこけてしまい泣きだしてしまった。さすがに三人は一瞬立ち止まったが、迷惑そうな顔をしただけで特になにもしない。そのまま先へと進みいくだけ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ