表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第二章 森岡信治葬儀 天正五年(1577)桜時
17/102

揺れる笹と竜胆 第一話   +浪岡北畠勢力図

 (ため)(のぶ)の命を受け、兼平(かねひら)綱則(つなのり)は浪岡で一年に渡り交渉を続けていた。そのなかでも浪岡北畠(なみおかきたばたけ)氏の両管領(りょうかんれい)と言われる二氏……多田(ただ)氏と水谷(みずたに)氏であるが、為信に与することに傾いていた。浪岡の旧来伝統的な家臣であったが、あくまで浪岡とは違うそれぞれの土地を治める領主であり、為信の躍進に怯えていたのが原因だ。故に南部のこの二氏は御所である(きた)(ばたけ)(あき)(むら)を説得。他の家来衆……補佐(ほさ)氏を筆頭に石堂いしどう氏・菊池(きくち)氏・朝日(あさひ)氏などは、御所そうなさるならばそれに従うと表明。尾崎(おざき)氏などは率先して為信に付くべしと訴えていた。


 為信の唱える大義名分……。(いわ)()(がわ)水系の一元管理。田畑を広げるには治水が必要。治水のためには川沿いに位置する諸勢力が一つの意志を持って動く必要があり、そのための“津軽統一”である。


 これまで南部(なんぶ)()が実効支配してきた時代に、はたしてこのようなことをしてくれただろうか。であれば民の為にもなるし、多くの者の領地に大いなるプラスだ。収穫も上がれば懐に入る富も増える。


 だが、一人だけ異を唱える者もいた。浪岡北畠氏一門で長老の北畠(きたばたけ)(あき)(のり)である。南部氏の力が弱まった今こそ独立独歩で行くべきで、誰かに助けてもらう道を選ぶのではなく、自らのみで強くなる道を歩もうと主張。


 ……一方で彼を煙たく思う他の家臣ら……為信に従ってしまった方が楽なのにと思う者らは顕範の追放を画策。そこで沼田はその手引きを主導。こうして表では兼平が、裏では沼田が、二面から浪岡を手中におさめようと奮闘していた。


 ただし、策動に狂いが生じる。兼平の封書にはとんでもないことが書かれていた。



 浪岡北畠氏勢力(自己作成分)

https://18782.mitemin.net/i285207/

挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ