表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第二章 森岡信治葬儀 天正五年(1577)桜時
13/102

家中安泰 第二話

 為信は夜が明けた後、福村館より引き上げる。道中では田植えを始めようと、農夫らが妻や子らもひきつれて総出で田んぼに入っている。苗を植える者はもちろん、脇をめぐる水路にたまる泥をかき取る者、牛馬をひきつれ植える前の土の地均しをする者など、それぞれの役割がある。皆々生き生きとしており、それはいずれ来るだろう秋の実りを期待させる。


 だがこれらの景色の大前提として、津軽の平和を守る我らの働きが必要だ。さらには為信の掲げる二大看板“防風”と“治水”を成し得ることができたならば、さらに田畑は広がり、飢える者はいなくなるだろう。


 大きな馬に乗る(ため)(のぶ)の横で、別の馬に乗る沼田(ぬまた)祐光(すけみつ)が話しかける。




「今年も順調ですな。」



 為信は頷く。

 そして今一番の課題が解決できればなおよろしいことか。できれば大きな戦は避けたいものだが……。




 ……快晴の大空の中、為信らは大浦城へ戻った。門では赤子を抱える正室の(とく)(ひめ)と、二人の小さな息子二人が出迎える。徳姫は笑顔で主人の苦労をねぎらうように軽く一礼をした。その様をみた三歳の(へい)太郎(たろう)と二歳の総五郎(そうごろう)。母親のしぐさをまねて、頭を父親に向けて下げてみる。その様子がとてもかわいらしく、為信はこれまでの考えていたことなどどこかいってしまうくらいだ。

 為信は平太郎の頭をやさしくなで、総五郎は自らそばへ駆け寄って為信の脚をつかむ。……ただし為信には少しだけ戸惑いもあるのだが、いつも心の奥底へしまっており、他の者へ見せることはまずない。


注意:津軽藩以前では為信の二番目の妻を”千姫”と表記していた時期がありましたが、この”津軽藩起始”を含め前作も”徳姫”と変えさせていただいております。もともとこれは仮の名扱いで用いていましたし、なんといってもこれから津軽史で有名な方の”千姫”が出るための改称です。混乱を防ぐため。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ