表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
第二章 森岡信治葬儀 天正五年(1577)桜時
12/102

家中安泰 第一話


 桜は満開だったが、夕刻より降り始めた雨が強まり、次第に風も吹き始めた。一晩にして木々は緑の姿をあらわにする。平川(ひらかわ)の両岸の砂利や流れの淀むところに、桜のその淡い色が重なっているようだ。

 窓より遠目で川原をみる。きっと外はすがすがしいだろう。雨が通り過ぎたのもあり、空は晴れわたる。……館の中というと対照的で、白と黒の色、香木のしけたような匂い。





「まこと、この様なときに亡くなられたのが不憫でならぬ。大浦家三代にわたり仕えた忠臣が、桜をじっくりと眺める暇も与えられずに、あの世へ去ったのであるから。」



 大勢の家来衆が、一人の男を見つめる。上座にいるその男はたいそうな"あご髭"をはやし、まだ二十七にすぎないが相応以上の風格を持つ。



 彼こそが、津軽(つがる)(ため)(のぶ)である。




「そう、森岡(もりおか)(のぶ)(はる)という人物は、まこと雷のような男であった。昨晩の嵐はまさにそうであり、信治が、嵐を出迎えて、そして従えて、天上界へ昇ったのだろうと私は思う。」




 一同、静かである。少しだけすすり泣く声も聞こえるが、この場にいるほとんどは武士なので、わめくことはない。


 ちなみに為信の横に座すのは、この福村館(ふくむらかん)の主である森岡(もりおか)信元(のぶもと)。信治の跡取りとしてすでに代替わりをしている。無論悲しいことは当然だし、主君の為信が自らこちらへ出向いてくれたことには感謝している。ただこれまでの経緯があるので、なんとも複雑な思いがある。




 ……今、津軽家臣団はこの館に集結している。為信は名舌を、家来衆は感激し、葬儀は滞りなく終わったのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ