表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 浪岡編 (1577-1578)  作者: かんから
最終章 水木御所成立 天正六年(1578)秋
101/102

宿命 第五話


 兼平かねひら()目内(つめない)に使者を送った。もし断っても……強引に連れてくる。そして旧暦七月十日の朝。昨晩の大雨がまるで嘘のようで、どうも空は雨粒を出し切ったらしい。



 多田(ただ)(ひで)(つな)玄蕃(げんば)の親子は、水木(みずき)の陣に姿を表した。なんでも兼平の使いが着くころには出立の準備ができていたようで、己の意志で参上したらしい。


 ……わざと兼平は、利顕のことを話さなかった。……気変わりするといけないからだ。




 さて、為信の兵五百が水木の館を囲む中、多田親子は誰も供をつけずに道を進んだ。……一応は水堀で囲まれているが、だからこそ水木館(=水城)と名がついたのだろうが、(はた)から見ればとても簡素なもので、攻められたらひとたまりもないだろう。田んぼの水路から水を引いたに過ぎない。


 多田はため息をつく。隣を歩く玄蕃にとって、その意味は分からない。いつしか門の前へと着き……二人の顔は当然ながら館の者も知っているので、門は重々しくも二人のために開かれた。だがそれはもちろん為信の兵を引き入れる為ではないし、二人が為信に下れと説得したとしても従うつもりはなかった……初めは。




 多田秀綱とその息子の玄蕃。神妙に首を下げ、守将の水谷(みずたに)(とし)(あき)に面会。大広間すら持つような大層な城郭ではないので、粗雑な板間の、なにも飾りつけのされていない一室へと通された。……亡き水谷殿のお人柄が目に浮かぶ。こういう環境で育ったからこそ、このような立派なお人になられた。話し出す前に秀綱は涙を流し始めしまう。自覚のないままに。


 対面する利顕はわざと怖い表情を浮かべ、終始崩さぬようにと決めていた。だが……多田の予想外の(さま)を見て動揺し……、いつしか心配そうに見つめる、人として自然で正直な表情になっていた、なってしまった。ここで多田は訴えかけたのだ。



“御父上は亡くなった。義父上はお主に為信へ従ってほしいと語った。これは遺言となってしまった……”





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ