表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/46

身内より身内に近い人が慣れませんでした(1)

 瓶の中の薬を確認する。


 一ヶ月分だけど、順調で途中で服用を二回に押さえた。

(えーと……十四日分まで一日三回で、それから一日二回に切り替え。だから後残りは二十八粒……)

と、わたしは薄紙に包まれた水晶の欠片と似た薬を数える。


「あれ……?」

 足りない?

 もう一度数えてみる。

「十九、二十、二十一……二十二、しかない……」

(飲む期間間違えたかな? 一日三回の日、もっと多かったかも。私、あまり深く考えないし)

 まあ、一週間後、追加をもらうまでには間に合うし。大丈夫だろう。

 そう思いながら、朝の分の一粒を口に入れて噛んだ。

 相変わらず苦くて悶絶するけれど、効果抜群なので耐えられる。

「――さて! 朝ご飯朝ご飯! しっかり食べて男性の身体を作らなくちゃね!」


 朝ご飯をしっかり食べて、コニーを見舞う。

 コニーはまだ、私に顔を見せてくれない。

 ただ「申し訳ありません」と切なく言うだけ。

「……あまり体調が悪いなら、本当に相談して。じゃないと心配だから」

 と私はドア越しにそう伝えると、庭に向かった。


 午前中は大抵、剣術を習う。それから午後はレノン宅だったけれど、今度の訪問は一週間後になったから、今日からしばらく勉学に当てることに。

「女子だから」と言って学ばせてもらえなかった航海術や、難しい数式、奥深い政治内容等々を学ぶ。

 それから夜は、男性向け王宮作法講座。

(兄が協力的ですごく助かる!)

 ありがとう、兄よ!!

 これで、どうしてお嫁さんが来ない?


「……お前、婚約していただろう、すっかり抜けてるな……」

 サーベルの先端をピンピンはじきながら呆れる兄。

「そうだっけ……?」

 首を傾げる私に、兄は言葉を続ける。

「レステール国バレラ公爵家のご息女だ。ナディアという」

「思い出した! 兄上が留学から帰ってきてから文通していたお相手!」

「そうだ。一度、肖像画も見せなかったか?」

 波のように流れる黒髪と、海色の瞳の大人しそうなご令嬢の印象の肖像画だった。

「ずっと文通して、とうとう結婚ですか。一途ですね、兄上は。どうして一緒に留学して殿下は『そっち』に走ってしまったんでしょうね……? とういうか、兄上留学中、よく無事で」

「単に殿下の好みじゃなかったんだろう? あの方、男女共通して儚げで中性的なのが好みだから」

 なる……、とオズワルトを思い出して納得。


(えっ? じゃあ、私と殿下って好み似てるってこと!?)

 気付いた事実に私、愕然。

「違う! 違う! 断じて違うし! オズワルトの顔はドンピシャだったけれど、中性的なのが好みとかじゃないし!」

「落ち着け……」

 サーベルをぶんぶん振り回して拒否する私に、兄は冷めた眼差しで止める。

 そうだ、たとえ好みでも私は同性にときめかない!

 そこは違うから!

「挙式は来年夏。ああ、彼女にもお前のことどう伝えよう……」

 それに兄は頭を悩ませているようだ。

 ごめん、面倒をかける妹――これからは弟になるけれど。

「修道院に行きました、で良いんじゃない? 男性になった私は『遠い親戚の子』で」

 遠い目をしている兄に、私はそう提案する。

「……お前、本当に後悔とかないのな……」


「『兄上』がナディア嬢と可愛いお嬢様をおつくりなさいませ」

 私は背筋を伸ばし、兄に向かってサーベルを構える。

「ナディア嬢は麗しいからな、彼女に似た娘が欲しいな」

 カキン、と兄の剣先と自分が振るうサーベルの剣先が重なり、高く音が鳴る。

 兄とこうして剣を習うようになって、まだ日が浅いから、本当にへっぴり腰な剣捌きな私だ。

(……兄上が結婚する来年までには、そこそこ剣を扱えるようにしたいな……)

 顔だけじゃ駄目だって、結婚がなくなってよく分かった。

 オズワルトの「顔」しか見てなかった私も悪い。

 あんまり好みの顔すぎて、彼の本質をよく見極めなかった。


 目指せ! ――「才色兼備」!



「――ほら、今日も来ているぞ?」

 小休止の途中、また同じ場所に村娘達がたむろってこちらを見ている。

 行ってこい、とまたもや兄が私の背中を押す。

「今度は兄上も一緒にきてくださいよ」

「私は婚約したんだ。浮気はしない」

 浮気しろとは言ってない。

「いきなり女性を誘って会話しろと言われても、参考がないと困りますよ」

「……そうか、そうだよな。お前、社交界デビューして、そう誘われた経験なさそうだし」

 よけいなお世話だ。

「ポイントは覚えているか?」

「まず『爽やかに』『笑顔』で『穏やかに』話しかける」

「それから?」

「一般的に『お天気』や『季節』の話からはじまって『対象女性の美点を見つけて褒め称える』その時さりげなさを忘れずに」

「そう。大事なのは、ああして複数人でいる場合は?」

「特にお目当ての女性がいない時は、まんべんなく褒める。お目当ての女性がいる場合は、さりげなく視線を多くあわせたり、周囲の女性より『やや』多く褒め称える」

「そこで大事なのは、あからさまではいかん。あまりに一人の女に集中してしまうと、その女性があとで嫌がらせや噂の的になってしまう。そんなのは両想いになってからで良い」

「ほほう」

「後半部分は今はいらんだろう。――とりあえず、一緒にいくか?」

「よろしくお願いします!」


 私は兄の横について村娘達に近づいていく。

 明らかに皆、私達に期待してソワソワしている。

「やあ、君達はここの村の子達かな?」

 兄が先に話しかける。

 皆、兄が何者なのか知ってるのだろう。かしこまって頭を下げる。

「は、はい。クリフ様、ご機嫌いかがですか?」

「いつも剣の鍛錬をしているのを見ています」

 うん、知ってる。と私もニコニコと村娘達に微笑む。

「の、喉がお乾きになるだろうな、と今日は蜂蜜酒を持ってきたんです」

 蜂蜜酒! 私、大好きなのよ~!

「ありがとう!気が利くね!」

 私が礼を言うと、村娘達は恥じらうように笑顔をこぼす。


 ――ああ……可愛い。


 なんだか、彼女達の飾らない素朴な笑顔が眩しい。

 木製のコップに注いでくれた蜂蜜酒を、私と兄に手渡してくれる。

「キルトワの娘さん達は皆、気だてが良くて素晴らしいですね。兄上」

 ポッと、日焼けした健康的な肌に赤みが差す。

 ううん! みんな可愛いなあ!!

「あの、クリフ様。この方は? ご親戚の方ですか?」

「あ、ああ。紹介がまだだったね。私の遠い親戚なんだ。ス……スチュアートという」

「スチュアートです。よろしく」


 ――男名、できちゃったね。


「ス……スチュアート……さま?」

 瞳をキラキラさせて小首を傾げる、お下げの子が可愛い。

 ちょっとうつむき加減の大人しいそうな、頭巾を被っている子も。

 蜂蜜酒の入った壷を抱えて、茶色の瞳で見上げている子も。


(みんなかわいいいいいいいいいいい!!!!)


 どうして?

 どうしてこんなにドキドキするの?

 もっと話したい!

「この蜂蜜酒とても美味しいね。美味しくする秘訣でもあるのかな?」

「作り方は、他の蜂蜜酒と変わらないと思います」

「そうか……じゃあ……」

 私は壷を持つ子の片手を握る。

「きっと、君が僕らを想って注いでくれたからなんだね」

 手荒れがあるけれど、柔らかい。女の子ってこんな柔らかいんだ……。


「――スチュアート、こら! 手を離せ。娘さんが困ってるじゃないか」

「えっ?」

 思わず手の感触に浸っていた。やばい、これじゃあ変態だ。

 気付いたら、手を握っていた娘さんは蜂蜜酒が入った壷を落として、耳まで赤くしていた。

「ご、ごめん……せっかく持ってきてくれたのに悪いことをしてしまった」

「い、いえ……! あ、あのまた明日持ってきますので……失礼します!」

 一人、逃げるように去っていくと他の娘さん達も私達にお辞儀をして、後を追いかけるように走り去ってしまった。


「兄上……女性って柔らかくて可愛いですね……」

 私が女性の時と大違いだ。

「あのな……おまえ、一人だけ贔屓するの止めろってあれほど言ったろう?」

 対して兄は少々立腹気味だ。

「あれって、贔屓に入るんですか?」

「絶対あれ、気があると思っているぞ? 明日も来たらうまく対処しろよ」

「……そんなつもりはなかったんですけれど」

 そうなんだ、難しい。

 

 そんな私を見て兄は

「……おまえ、男になったら、かなりのタラシになりそうだな……」

と眉を寄せながら呟いた。


 そういっても――女性ってみんな可愛いものなんだ、と男性に近づくにつれてそう気持ちに変化が起きていることに、すごく感動して。

(やば……! くせになりそう!)

 と悪いことまで考えてしまう。

 ていうか、自分ハーレム作るのに合う性格だよね?


 そんな私を、窓の向こうで見て嘆いている人がいたなんて――そのときは知る由もなかった。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ