表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

●第3章:栄光と苦悩

 颯の名声は、瞬く間に広がっていった。


「奇跡の女性ボクサー」

「リング上の女神」

「ボクシング界の革命児」


 新聞は競うように颯の記事を掲載し、上流社会のサロンでは、彼女の話題で持ちきりだった。


 しかし、颯の関心は別のところにあった。


 女性のためのボクシング教室には、予想以上の反響があった。最初は物珍しさから集まった女性たちも、次第にボクシングの本質的な魅力に引き込まれていく。


「ボクシングは、単なる暴力ではありません」


 颯は生徒たちにそう説く。


「それは自分自身との戦い。そして、技術を磨くことで、私たちは強くなれるのです」


 その言葉には、前世の経験が深く染み込んでいた。


 雨の降りしきる木曜日の午後、颯の教室には普段以上の熱気が漂っていた。


「エリザベス、その左ジャブ、もう少し腰を入れて」


 颯の声が、ジムに響く。サンドバッグに向かって打ち込みを繰り返すエリザベスは、婦人参政権協会のリーダーの一人だ。彼女の額には汗が滴り、その表情には強い意志が宿っていた。


「ありがとうございます、エレノア先生」


 エリザベスは一瞬動きを止め、深く呼吸を整える。その横では、同じ協会のメアリーとジェーンが、ミットを使った練習に没頭していた。


「昨日の集会で、また警官に囲まれたわ」


 ミットを受けながら、メアリーが静かに語り始める。


「でも、怖くなかった。この教室で学んだことが、私の中で生きていたの」


 颯は黙って聞いていた。メアリーの目には、かつての臆病さは見られない。


「体の使い方を知ることは、心の使い方を知ることでもある」


 颯はそう言いながら、メアリーのスタンスを軽く修正する。


「重心を下げて。そう、その姿勢なら、誰にも簡単には倒されないわ」


 教室の隅では、新入りのキャサリンが黙々とシャドーボクシングを続けていた。彼女は先週の抗議活動で投獄され、昨日釈放されたばかりだ。その目には、まだ恐怖の残滓が見える。


「キャサリン」


 颯は静かに声をかけた。


「あなたの恐れを、力に変えましょう」


 キャサリンの動きが一瞬止まる。


「でも、私には……」


「大丈夫。ここにいる誰もが、最初は不安を抱えていた。でも見てごらんなさい」


 颯は、サンドバッグに向かうエリザベスの姿を指さした。その力強いパンチの一つ一つには、確かな意志が込められている。


「私たちが求めているのは、暴力ではありません。自分の心と体を知り、コントロールする力。そして――」


「そして?」


 キャサリンが、期待を込めて尋ねる。


「そして、立ち上がり続ける勇気です」


 その言葉に、教室全体が静まり返った。


「今日は、新しい技を教えましょう」


 颯は、中央に立つ。


「相手の力を利用して身を守る方法。これは、ボクシングの基本でもあり、私たちの戦いの本質でもあります」


 生徒たちが、自然と颯の周りに集まってくる。その表情には、真摯な学びの意志が浮かんでいた。


「暴力に暴力で応えても、何も生まれません。でも、相手の力を受け止め、それを昇華させる。その技を、今日は学びましょう」


 雨音が、窓を叩く。しかし、教室の空気は澄んでいた。


「実は今日、チャリング・クロス駅前での演説を予定しているの」


 練習の合間、エリザベスが切り出した。


「警官たちが来ても、もう逃げません。でも、決して暴力は使わない。この教室で学んだように、毅然と立ち続けるだけ」


 颯は静かに頷いた。そこには、単なるボクシングの技術指導を超えた、深い理解が流れていた。


「私も行くわ」

「私たちも」


 次々と声が上がる。それは、かつての臆病な声ではなかった。


 夕暮れ時、練習を終えた生徒たちが帰路につく頃、颯は窓際に立っていた。雨は上がり、西空には薄明かりが差していた。


(彼女たちの中で、確かに何かが変わっている)


 それは、単なる技術の向上ではない。自分の身体を知り、コントロールすることで得られた自信。そして何より、共に学び、共に立ち上がる勇気。


 翌日の新聞は、チャリング・クロス駅前での出来事を報じた。


「婦人参政権運動家たち、整然と演説。警官隊との衝突を巧みに回避」


 その記事の隅には、毅然と立つエリザベスたちの小さな写真が載っていた。彼女たちの姿勢には、颯の教室で学んだものが確かに生きていた。


 一方で、颯の試合は続いていた。


 男性選手との試合は、毎回が注目を集めた。しかし、颯は決して奢ることはなかった。むしろ、勝利を重ねるごとに、より慎重になっていった。


(この時代の男たちのプライドを、必要以上に傷つけてはいけない)


 そう考えた颯は、試合では必要最小限の力しか使わないようにしていた。それでも、その実力は群を抜いていた。


 夕暮れ時のジムは、まだ熱気に包まれていた。颯の華麗な試合運びに、観客たちは興奮の渦の中にいた。


「素晴らしい試合でした!」

「まるでダンスのようでしたわ」


 観客たちの歓声が、まだ耳に残っている。颯は着替えを終え、ジムを出ようとしていた。石造りの廊下には、ガス灯の明かりが揺らめいていた。


「エレノア・グレイストン嬢」


 突然、暗がりから声がかかった。振り向くと、そこには一人の男が立っていた。端正な顔立ちだが、目元には何か冷たいものが潜んでいる。見覚えのある顔だった。ボクシング連盟の重鎮、ジェームズ・ハリントン卿である。


「残念ながら、あなたの試合は、もう見られなくなるでしょう」


 その声音には、どこか愉悦が混じっていた。颯は背筋が凍るのを感じた。


「どういうおつもりですか?」


 颯は平静を装いながら問いかけた。廊下に漂う湿った空気が、急に重くなったように感じられた。


「私たちボクシング連盟は、決定を下しました」


 ハリントン卿は、高価な杖を軽く突きながら、ゆっくりと颯に近づいてきた。靴音が石の廊下に冷たく響く。


「女性のボクシングは、スポーツとしてあるべき姿から逸脱している。これ以上の試合は認められない」


 その言葉に、颯の内側で怒りが燃え上がった。しかし、表情は冷静さを保っていた。この時代に生まれ変わって以来、幾度となく目にしてきた現実がある。女性への偏見、そして権力者たちの傲慢さ。


「では、非公式でも」


 颯は、最後の可能性を探った。しかし、ハリントン卿の口元に、冷笑が浮かぶ。


「それも、できなくしてあげましょう」


 男の目には、もはや隠そうともしない敵意が浮かんでいた。その瞳は、まるで蛇のように冷たく光っていた。


「私には、それだけの力がある」


 その言葉には、揺るぎない自信があった。颯は、この男の持つ影響力を知っていた。ボクシング界の重鎮というだけでなく、上流社会にも強い発言力を持つ存在??。


 ガス灯の明かりが揺れ、廊下の壁に二人の影を大きく映し出す。


「なぜ、ここまでするのです?」


 颯の問いに、ハリントン卿は杖を軽く持ち上げた。


「秩序を守るためです。あなたの存在は、私たちの築き上げてきた世界を揺るがしている」


 その言葉には、偏見以上のものが込められていた。それは、既得権益を持つ者たちの、変化への本能的な恐れだった。


 翌日から、状況は驚くべき速さで変化していった。


 新聞各紙は、一斉に颯への批判を展開し始めた。


「女性のボクシングは、道徳に反する」

「淑女の品位を損なう行為」

「社会の秩序を乱す危険な風潮」

「女性のボクシングは、社会の秩序を乱す」

「悪しき風潮を助長する」


 かつての支持者たちも、次々と距離を置き始める。上流社会のサロンでは、颯の名前を口にすることすら、タブーとなっていった。


 しかし、それは始まりに過ぎなかった。


 ジムの経営者たちは、颯の使用を拒否するようになった。試合の主催者たちは、彼女の名前を聞いただけで首を横に振る。


 まるで、目に見えない壁が、颯の周りに築かれていくかのようだった。


 ガス灯の明かりの下、颯は自分の影を見つめていた。


(これが、この時代の現実なのね)


 しかし、颯の目には、まだ諦めの色はなかった。むしろ、新たな決意が宿り始めていた。


 権力に屈するのではなく、別の道を探す。

 それこそが、自分に課せられた試練の意味なのかもしれない。


 夜空には、か細い月が浮かんでいた。



 夕暮れ時の応接間。重厚な家具が並ぶ室内に、残照が斜めに差し込んでいた。颯は背筋を伸ばしたまま、絨毯の模様に目を落としている。正面のソファには父が、その横の椅子には母が座っていた。


「もう十分でしょう」


 父の声は、普段の穏やかさを失っていた。むしろ、これまで聞いたことがないほどの厳しさを帯びている。


「あなたは、私たちの娘です。これ以上、家名に泥を塗るのは許されません」


 颯は両手を膝の上で強く握りしめた。レースの手袋の下で、爪が掌を刺すほどに。


「でも、お父様。私は間違ったことをしているわけではありません」


 颯の声は、かすかに震えていた。それは怒りなのか、それとも悲しみなのか。おそらく、その両方が混ざり合っていたのだろう。


「間違っていない?」


 父は立ち上がり、窓際まで歩いた。背後から差し込む光に、その姿が影のように浮かび上がる。


「新聞を見たのですか?」


 父は机の上の新聞を手に取り、声に怒りを滲ませながら読み上げた。


「『上流階級の令嬢、暴力的な見世物に加担』。これがグレイストン家の娘についての記事だというのに」


 母が小さなため息をつく。「エレノア、私たちはあなたを誇りに思っていました。淑女としての教育も完璧でしたのに」


 颯は顔を上げた。


「母様、教育は今でも活かしています。ボクシングは決して野蛮な暴力ではありません。それは技術であり、芸術なのです」


「芸術?」


 父が振り返る。


「拳で人を殴り合うことが、どうして芸術になりますか」


「それは違います」


 颯の声が強くなる。


「私が教えているのは自己を磨くための技術です。生徒たちは皆、心身共に成長しています」


「生徒?」


 父が嘲るように言う。


「あなたが教えているのは、同じように道を踏み外そうとしている娘たちではありませんか」


 その言葉に、颯の瞳に怒りの光が宿った。前世の記憶が、心の奥で疼く。


「道を踏み外す? 誰がそれを決めるのですか?」


「社会がです」


 父は厳かに言った。


「私たちは、この社会で生きていかねばならない。そして、その社会には秩序があります」


「でも、その秩序は」


「もう十分です!」


 父の声が、応接間に響き渡った。母が小さく身を縮める。


「明日からは、一切のボクシング活動を禁止します。サー・ジョージにもその旨を伝えておきましょう」


 颯は立ち上がった。ドレスのスカートが、その動きに合わせて揺れる。


「お父様、そうはいきません」


「エレノア!」


 母が制止するような声を上げる。


「私には、守らなければならない者たちがいます。生徒たち、そして」


 颯は一瞬言葉を詰まらせた。そして、強い決意を込めて続けた。


「そして、私自身の信念があります」


 父は長い間、黙って颯を見つめていた。窓から差し込む光が徐々に弱まり、部屋の中に影が濃くなっていく。


「あなたは」


 父が静かに、しかし氷のような声で言った。


「本当に、グレイストン家の娘なのですか」


 その言葉は、颯の心を深く突き刺した。

 しかし、彼女は背筋を伸ばしたまま、まっすぐに父を見つめ返した。


「はい。だからこそ、自分の信じる道を歩みます」


 颯はゆっくりと部屋を出た。重いドアが閉まる音が、静かに響く。


 応接間に残された両親の姿を、颯は二度と忘れることはなかった。それは、時代との戦いを決意した瞬間の、永遠に心に刻まれる光景となった。


 追い詰められた颯は、サー・ジョージに相談した。


「残念だが、今は時期尚早だったのかもしれん」


 サー・ジョージも、肩を落として言った。


「しかし、諦める必要はない。今は一時的な後退を選んでも、必ず道は開ける」


 その言葉に、颯は深く考え込んだ。


(確かに、この時代での限界は見えたかもしれない。でも……)


 教室に通う女性たちの、生き生きとした表情が蘇る。


(彼女たちの希望を、簡単に諦めるわけにはいかない)


 颯は、新たな決意を固めた。


「サー・ジョージ、私から提案があります」


「何かね?」


「公式の試合は諦めましょう。その代わり、教室は続けさせてください。形を変えて、より基礎的な運動を教える教室として」


 サー・ジョージは、しばらく考え込んだ。


「なるほど。穏健な形で、種を蒔き続けるということか」


「はい。確かに今は時期尚早かもしれません。でも、雌伏していつか必ず」


 その言葉に、サー・ジョージは静かに頷いた。


 こうして、颯の活動は表面上は沈静化した。しかし、それは決して諦めを意味するものではなかった。


 むしろ、新たな戦いの始まりだった。


 しかし、颯の前に、さらなる試練が待ち受けていた。


 それは、前世での罪が、最も残酷な形で彼女を襲う出来事だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ