表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/92

夏休み明け。

長い休みが明ける頃というのは、私にとって気の重い時期だった。だった、とはいってもいまだに過去形で言い切る自信はない。


「この休み明けから、もしかしたら登校するかも。」

「どうせ行かないよ。期待するだけムダムダ!」

新学期、または休み明けの頃はいつも私の中で二人の自分が対話している。


当の翔兵は「行かない」とだけ言って部屋にこもる。そんなことが何年も続いた。そのたびに、彼の人生はどうなってしまうんだろう?将来、このままだったら、年老いてからの私たちが彼を支えていけるのか?妹である璃子の人生を巻き込んでしまうのではないか?普通の表情かおを保つふりをして、なんどため息をついただろう。

去年からは元気よく行くようになったが、まだ安心できていない私。

そして翔兵の高校は、今日からが新学期である。しかも、始業式早々にテストがあるという鬼畜っぷり。本人の意思で進学校に入ったのだが、こちらとしては息切れが心配で、いまだに心配という“保険”を手放せないでいる。今のところ、友達にも恵まれ、頑張ればテストの点数に反映されることで元気に行っている。

なぜ“保険”なのかって?もし翔兵が息切れしたとき、私が落胆するのが目に見えているから。もし安心しきっているところへの息切れなら尚更である。だから私はいまでも“保険”をかけて彼の様子を見守っているのだ。


「明日はお弁当お願いね。」

改めて昨夜、弁当のお願いをしてきた。

「はーい。了解でーす。」

肉のおかずの多目のメニューが好きなので、お弁当は野菜とのバランスはさておき、肉が中心のメニューだ。特に夏場は安全第一でメニューが限られてしまうので、細かいことは気にしない。野菜は家でたくさん食べていただくことにしている。


「あざーっす!行ってきまーす。」

そう言って弁当袋をバッグに入れて家を出る。

「はーい。行ってらっしゃーい!」

玄関の閉まる音にホッとする朝。


頑張れ!でもつらくなったら無理しなくていいんだよ。そんなことを思いながら朝の洗い物をする。


忘れてはいけない。学校に行くことよりも、本人が元気で過ごせていることが一番。

『学校に行くこと=良い』ではなく『元気で過ごせているからこそ学校に行ける』ということなのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ