表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/117

第四十三話「ツブヤキ三人衆ではなかった件」の巻

ビキラが歩いている畦道(あぜみち)の先に、ダルマレッドな僧衣に菅笠(すげがさ)(かぶ)った人物が、路傍(ろぼう)の大きな石に腰を掛けていた。


辻斬(つじぎ)りかしら」

  賞金稼ぎという職業柄、余計な心配をする魔人ビキラ。

「うつむいておるし、菅笠が邪魔で人相が分からんのう」

人相書き、つまり賞金首の手配書を、体内に沢山(たくさん)収集している古書ピミウォがつぶやく。


用心しつつ、とりあえず進んでゆくビキラたち。

  人間か魔人かも判別できないでいた。

おたずね者であれば、捕まえるか殺してしまえば良い話である。


菅笠の人物に近づいたところで、ピミウォはビキラの肩を離れ地面に降り、そのまま体を左右にゆすってトコトコと歩いてゆく。

  地面近くから菅笠の下の顔を見ることにしたのだ。

やがてピミウォはページを羽ばたかせて飛び上がり、ビキラの肩に戻った。


そして、

「怪しいが、手配書にはない顔じゃった」

  と報告し、

「ひたいに一本、(つの)が生えておった」

  と、付け足した。


それでも気をゆるめずに赤僧の前を横切っていると、

「蛙になり切って飛ぶ!」

  という声が、菅笠の奥から聞こえてきた。

古書ピミウォはすぐに、

「ああ、種田山頭火(たねださんとうか)ですな。躍動感があって、良い句ですな」

  と返した。


自作と見せて、無知な旅人を感心させ、飯を(おご)らせようと考えていたにわか俳人ソワカは(あわ)てた。

「知ってやがる」と。


「なに今の? 俳句? 俳句って、ごー・ひち・ごー、じゃなかった? 季節を現わす言葉も必要なんでしょ? 蛙が季節語?」

  ビキラは菅笠僧の前で立ち止まり、疑問を連発した。


ちなみに、カエルは春の季語だ。


「菅笠さんが言ったのは、自由律俳句じゃ。五・七・五にこだわらんで良いし、季語もなくても良いのじゃ」

「ええっ? じゃあ、この前に戦ったおたずね者三人衆、自由律俳句妖術師だったの?」

「ああ、『笑顔は四季咲き』とか言うておったな。アレは自由律俳句だったかも知れんのう」

「四季咲きの笑顔の具現化物、怖かったわねえ」

「あれは作り笑いだったからじゃ。笑顔で四季を過ごすのは、悪いことではないぞ」

「あたし、ツブヤキ妖術師だと思ってた、あの三人衆のこと。『命短し便所は長し』とか言ってたし」

「それは、格言妖術か何かじゃ」

「結局、戦いが終わるまで便所に(こも)ってるヤツだったわねえ」

「別の奴が言うておった『おのれ良ければすべて良し』は、コトワザ妖術じゃぞ、たぶん」

「へえ! 自由律俳句、格言、コトワザの三人衆だったんだ、あいつら」

  知られずに倒された、おたずね者たちだった。


話題が自分から()れてゆくので、自由律俳人ソワカはまた一句、発した。


「ええ、夏バテにも負けず冬バテにも負けず……」

「元ネタは宮沢賢治(みやざわけんじ)ですかな?」

  と、ピミウォ。

「ちょっとピミウォ、失礼よ。せっかくあたしたちを無知な旅人と見て、イイトコ見せようとしてらっしゃるのに」

ビキラのその真摯(しんし)心遣(こころづか)いは、ソワカの自尊心を鮮やかに(えぐ)った。

  そして、自分のメンタルの弱さに驚くソワカ。


菅笠の赤僧が黙ってしまったので、また歩き出すビキラとピミウォ。


と、ソワカがまた一句、発した。

「オススメのオスメス」


「あれはただの駄洒落じゃ。ワシらを引き止めようとして、言ったのじゃろう。証拠に、何も具現化しなかったろう?」


「右脳吐く画家と化学這う脳 (うのうはくがかと、かがくはうのう!」


  と回文をつぶやくビキラ。

「何も具現化せんところを見ると、今、思い付いた回文か、ビキラよ」

「うん、捨て台詞(ぜりふ)には捨て台詞と思って。とんだ無駄使いをしちゃったわ」


無駄話をしながら去ってゆくひとりと一冊を見送って、

(わし)流浪(るろう)の俳人はむいてないのかも知れん」

と、今さらにつぶやくソワカ。



その後もソワカは独学でもがき続けるも、自由律俳句の奥は深かった。

深かったが、下手(へた)の横好き、上手(じょうず)縦笛(たてぶえ)、ソワカは苦学をものともせず、好きこそ物の(あわ)れなれ、生涯、自由律を追求し続けたのだった。


功徳(くどく)のほどは、分からなかったが。



(独学と功徳と苦学度)

どくがくと、くどくと、くがくど!

次回、ビキラ本編、

第四十四話「ププンハンの未来」の巻、は

水曜日(12月13日)大安、お昼のほぼ12時台に投稿予定。


読み返してないので、内容は不明。

明るい話だと良いなあ。暗いのは嫌だなあ。

擬態(ぎたい)して待て!


同サイトにて連載していた、

回文ショートショート童話「のほほん」は、

111話で完結しました。

良かったら、読んでみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ