表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

無笑

1000文字でラジオ小説を書こう!(本文1000文字)

作者: 鴉野 兄貴

※現在、編集者閲覧者以外はスプレットシートのコピペができないようです。色々弄っているのですが今のところできていないので参考に留めてください。

 プロットの方が長くなる。話が膨らまない。お題縛りきつい。


 本稿は某声優さんに自作を読んでもらいたいけど短くまとめるのが苦手な人達のために以前の投稿作とプロットを晒したものです。


 https://x.gd/z5bT9

挿絵(By みてみん)



【プロット段階で長い!】


 https://x.gd/55iBH

(参考書籍:『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと』)


 三幕構成は短編長編共に使えるので便利。

 自作にも使ったチャートを用意しました。


 行き詰まる前に一度あなたが伝えたい物語を整理してみましょう。

 その上であらすじを3行にまとめてみましょう。



【話が膨らまない!】


 未だ炎上するテーマを使い文章を圧縮。

 あなたが書きたいことは他の人が語り尽くしています。


 今回は文章が短くできたので舞台を異世界に。我々の常識が通じないから自由に書けるが、逆に解説も必要になってしまう。


 筆者は『Miss Tod』(http://www.misstoddfilm.com/)と言う既存の短編映画をモチーフに産業革命期ファンタジーを書いた。


 小学生の絵本くらいの文章量。

 逆算すると書けることは限られる。

 実際の脚本では情景描写は省かれて監督や美術さんの仕事になる。

 しかしながらあなたが書くのは小説でもある。


【お題縛り!】


 当時のお題は『ドラゴン』。


 世界観を決定づける秋津虫は『俳句歳時記』から。トンボは英語でDragon Fly。お題から言い換え辞書を読んでみましょう。


 歳時記は過去の偉人たちのエモく短くまとめた表現を参考にでき、さまざまな行事や言葉が季節ごとに紹介されていて異世界の暦を作るのにも役立つ。



 資料本の購入費用がない?

 図書館を使いましょう!


 司書さんに『1000文字でラジオ脚本を書きたいです』など明確に相談するといい本を探してくれる。レファレンスといいます。


 大きな斧を背負った女性魔王。何故か登場しない主人公の母。小道具として使える設定は過去作からでもなんでもリサイクル。でも単品として読める作品にします。


 解説は見栄えのするシーンを三つ選び本文描写で。三幕構成は俳句でも使われていますね。季語がこの場合お題です。


 エモいシーン三つで全体あらすじを書き、エモくない部分はバサバサ切りましょう。日本語は表現する上で便利な言語であり、裏テーマを打っ込むのも容易。ここで言う裏テーマとは『読者にとって知らなくても問題ない』作者が最も拘りたい部分です。


 では頑張ってね!

参考書籍

映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと

(シド・フィールド著)


レファレンスと図書館 ある図書館司書の日記

(大串 夏身 著。絶版本だが電子書籍Kindle版や図書館で入手や借りることができる)

 先にお題やテーマに合わせた1000文字以下の作品(※絵本)を一通り読んでみましょう。あなたの専門知識を活かせる分野で話を書くのもお勧めです。


俳句歳時記

各社編。筆者はカドカワの合本俳句歳時記第5版を用いている。



 お題で小説を書けない人の多くはその単語に対するイマジネーションが足りていない可能性があります。まずは広辞苑(※辞書で書いてあるような定義的最大公約数的な意味はデノテーションと言い、広辞苑が得意です)を読んでみましょう。


 次に新明解国語辞典(※しばしば個人的な、言葉が喚起する情緒的、状況的な意味はコノテーションといい新明解国語辞典が得意だそうです)を読んでみましょう。


 あれ? 全然違うと考えた方は正解です。


 お宅に辞書がない方はインターネット辞書(コトバンクさんhttps://kotobank.jp/ Weblioさんhttps://www.weblio.jp/)を使ってみましょう。インターネット上で公開されている辞書の比較や関連用語や記事までわかります。


 さらに『似た言葉使い分け辞典』などの類語辞典を読むとお題でいくらでも小説が書けるのではないでしょうか。学研の『I see all』は猫の項目に1ページ費やすカラー図つき英語圏生活文化情報辞典です。私は一生これで小説書けます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ないね。レビュー量産くらいの迷惑 [一言] アニキイw ヤクザもんがそう驚いたりはせんぞこら https://novelcom.syosetu.com/novelreview/list/n…
2022/04/01 14:52 退会済み
管理
[一言]  こんばんは。中村尚裕です。  お題小説、連想からヒントを得るのは非常に有意義ですね。  実際、お題そのままではアイディアに結び付かずとも、関連語や類語からなら思い付くこともよくあるもので…
[良い点] なろラジはじまりました! 1000文字という手軽さがいいですね。 (逆に文字数以内で物語をどう伝えるのか、ってのが腕のみせどろこでしょうか) こちらのエッセイを参考に投稿しようと思います…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ