表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/78

第8話:下働き。でも嬉しい。

 アレンが頼んでくれたお陰で、明日の朝からダンテさんのお店で働けるようになった。


 ナナは、小さくガッツポーズを決める。


 文字が読めない事を伝えたところ、取りあえず配膳や皿洗いを手伝って欲しい、と頼まれたのだ。

 本当に人手が足りなかったのだろう。

 異世界の料理をじっくり見られる。

 しかもあんな、一流っぽいシェフのすぐ側で!


 よし、頑張ろう。

 ダンテさんのお店は、昼の部、夜の部に加えて、仕込みも掃除も片付けもある。

 体がバキバキになりそうだ。でも嬉しい。自分は調理の仕事が好きだ。


「じゃあ、明日の朝は俺が声をかけるよ。卸の品の荷積みだけ手伝ってくれ。それだけ手伝ってくれたら、これからもあの小屋を使ってくれていいからね」

「それにしても、あんな小屋でゴメンナサイね。真っ暗な所じゃ朝起きられないわよねぇ。お父さんも早起きして、ちゃんとナナさんを起こしてね」

 

 デイジーのご両親が口々に言ってくれたので、ホッとして頭を下げる。

 親切な人たちだ。

 少しでも仕事をしてくれれば、あの小屋に寝ていてもいいなんて。


 とりあえず、寝床は確保した。

 がんばって、元フリーターの意地を見せなくては。


 何が起きたのかとしきりに聞くデイジーの頭を撫で、急いで服を洗う。

 それから、アレンが届けてくれた数枚の服を畳んで、借りた革袋の中にしまった。

「ねえ、ナナさん」

「はい」

「今度、都のお役人がいらっしゃるの。そのとき『自分はカイワタリです』って報告した方がいいわ。きっと支援を受けられるでしょうから」

 エレナさんの言葉に目を丸くする。

「お役人? 支援?」

「ええ、この世界はたまにカイワタリが来るのよ。みな、ナナさんみたいな黒い髪なの。竜殺しの勇者様は違ったけれど……カイワタリの歴史を管理するお役所の人なら、力になってくれると思うわ」

「そうなんですか、わかりました!」


 もしかしたら、もとの世界に帰った人の話なども知っているかもしれない。

 そのお役人さんが来たら、身の上相談してみよう。

 無一文どころか、着替えすらない事も。

 そう考えて、エレナさんに頭を下げ、暗い小屋に戻った。

 彼らは、かなり高価らしい蝋燭も快く分けてくれるご夫婦だ。

 だが、家の広さや着ている服などを見ても、そんなに裕福な暮らしには見えない。

 早く、彼ら夫婦に迷惑をかけないようになりたいのだけれど。


 服を洗ったら寝よう。

 あんまり高価な蝋燭を使うのも勿体ない。


 そう考えながら、汚れ物を手に、暗い道を辿って井戸へ向かう。

 ざぶざぶと心ゆくまで服を洗い、硬く絞っていると、稲妻の音に気付いた。

「げ、雨?」

 服を抱えて、慌てて小屋に戻った。

 激しい雨音が屋根を叩くのが聞こえる。

 あっという間に、天井から水がしたたって来た。


「うわわ、雨漏りだよ」


 色んな場所から雨漏りするので、避けて避けて、避けまくるうちに、小屋のすみにきてしまった。

 ここなら木組みがしっかりしているので、天井も保たれているのだろう。


「そりゃそうだよなぁ、隙間から光が入って来るもんな」

 濡れていない寝藁をかき集めて、体育座りで丸くなって目をつぶった。


 眠い。

 それから、今日あのお店で頂いた麺もサラダもパンも、とびっきり美味しかった。

 幸せを思い返しながら目をつぶった。

 あっというまに意識が引きずり込まれてゆく。

 寝付きは最高にいいのだ。

 いいもん食べてぐっすり眠る。それが鈴木菜菜のモットーだから。


 …………。



 おばあちゃんの……声がする……。


「菜菜、悪いけどはっきり言う。あんたには親が居ないんだよ。しかもばあちゃんは貧乏だし、いつ死ぬか分からない!あんたは他のおうちの子と比べたらずっと不利なんだ。でもね、不利だからっていじけてたら、絶対こんな暮らしからは抜けられない。甘えてる時間はあんたにないんだよ」


 一昨年亡くなったおばあちゃんだ。

 厳しいばあちゃんだったけど、今は分かってる。

 厳しくしてもらえたから、バカみたいなチンピラ生活から立ち直れたんだって事。


「おばあちゃん……会いたかったよ……会いにきてくれたの……」

 そう呟くと、おばあちゃんの声が自分を一喝した。


「バカ、気合い入れてやりにきたんだよっ!あんた、頑張りなよ!泣き入れてサボるんじゃないよ!分かったね!」

 その答えに微笑んだ。

 ああ、全然変わらない。

 この声は、本物のおばあちゃんの声だ。



「うう」

 体が重いなぁ、と思いながら目を開けた。天井からは水がしたたり続け、かすかに光が差している。

 小屋の中は水浸しで、足元まで水が来ているのが分かった。


 体がどんよりする。湿気で冷えたのだ。コレは結構キツい。

 そう思いながら体を伸ばし、ノロノロと起き上がった。

 こっちに来てから、もう3日。

 毎日着替えをしなければ、という概念が薄れつつある。

 が、お風呂には入りたい。バケツの水で体を拭くだけではなくって。

 だが、こっちの世界にはお風呂などあるのだろうか。

 お湯たっぷりのお風呂はあって欲しいなぁ、と思う。

 温泉でもいい、百歩譲っても水風呂でもいいから。


 ごそごそ立ち上がり、光を入れる為に鎧戸を少し開けた。

 凄い雨だ。辺りが白っぽく見えるほどの。


「傘がない、仕方ないっ!」


 仕方ない。気合いを入れて小屋から飛び出す。

 そのまま全力で、ダントンさんの家に走った。


「おはようございます!」

「あらっ!」

 ずぶぬれの自分を見て、エレナさんが慌てて布を持って来てくれた。

「ごめんなさいね、今から声を掛けに行こうと思っていたの。今日はこんな雨じゃ青空市もお休みなのよ。昨日の夜に説明すれば良かったわ」


 そう言って、大きなシャツを持って来てくれた。


「お父さんのシャツだけど、これを着て居て頂戴ね。この服は乾かしておくから。お父さんとデイジーは眠りこけてるわ。お父さんも、雨の日くらいはゆっくり寝かせてあげようと思って」

「そうですよね、毎朝早いですもんね」


 おいしい農作物を作ってくれる、農家の人たちはとても大変だ。そう思って頷いた。


 下に履くものを探してくるので着替えていてほしい、と言われたので、濡れた肌着を脱ぎ捨て、素肌にダブダブのシャツを羽織る。

 ダントンさんはとても大柄なので、ちょっとしたシャツワンピのようになった。

 が、ちょっと脚が見え過ぎだ。

 自分もかなり大柄だから。


 これで外に出たら、ちょっとしたサービスだ。さすがに下も借りたい。


 そう思って、エレナさんに声をかけようと顔を出したとき、ばっちりアレンと目が合った。

 何故居るのだ、と思ったが、朝ご飯を食べにきたのだろう。


「誰だ、君は……と思ったらナナさんか。髪を下ろしているから印象が違った」

「あ、おはようございます……」

 無意識にシャツの裾を引っ張る。

 下には何も着ていないので、恥ずかしいとか言うレベルではない。

 シャツが濃い紺色で良かった。


「!」

 アレンが一瞬目を見張り、すぐに平静な表情に戻った。

 だが、何故か口調が動揺している。

「あ、あの、僕が貸した服はどうした」


「えっと……えっと……濡れちゃって……それで」


 駄目だこれは。ヤバい、恥ずかしい。

 耳に血が集まるのを感じて俯いた瞬間、パタパタと軽い足音が聞こえ、デイジーが飛び込んできた。

「アレンにーちゃーん!おはよー!おはよー!」


 寝巻姿でくしゃくしゃの髪のデイジーが、アレンの腰に飛びつく。

 それから、自分を見上げて不思議そうに首を傾げた。


「あ、ナナちゃんだ!おはよー!なんで上しか着てないの!ナンデ!ナンデ!何かへーン!」

「で、デイジーちゃん、あのね、今着替え中なんだよ、ナナちゃんは」

 アレンの前でその話を連呼しないでくれ、と念じつつ、更に裾を引っ張る。

 膝上というのがどうしても落ち着かない。何だか、脚を凝視されている気がする。


「ナナさん、昔お父さんが痩せてた頃のズボンがあったわ、紐を縛って着て頂戴な」

 エレナさんが笑顔で、ズボンを片手に入って来た。

「あ、ありがとうございます!」

 お辞儀をして受け取り、廊下に飛び出した。


 恥ずかしくて、相当ヤバかった。


 初出勤の朝だというのに、いきなり心臓が飛び出すかと思った。そう思い、バクバク鳴る胸を、ぎゅっと押さえた。


******


「じゃ、まず全部のテーブルと椅子を綺麗にしてもらえるかな。私は仕込んだ肉の低温焼きを仕上げるから」

 ダンテさんが滑らかな頬に笑顔を浮かべて言った。

 姿勢を正し、深々と頭を下げる。

 勿論髪はきっちりお団子で、爪はダンテさんに借りたヤスリで丹念に削った。


「はい、店長!」

 受け取ったぞうきんとバケツ、何か字の書いてある缶をしげしげと見つめる。


「これが洗剤なんですね」

「そう、食用のものだよ。店のお客さんが触れる場所は、全部この洗剤で綺麗に拭いている。このバケツ一杯の水に、この匙一杯分を溶いたもので拭いて欲しい」

「分かりました」


 頷いて、頭に手順を叩き込む。簡単な事だからと聞き流しては駄目だ。

 でも、使ってる洗剤まできっちりこだわってるって、やっぱりいいお店だ。

 自分の見る目に狂いは無かった。


 バケツに溶いた洗剤で、10卓ほどあるテーブルをきっちりと拭き、椅子も同じく綺麗に拭いた。

 食べカスなどが椅子や卓にあったら、お客様はがっかりするだろう。

 いいお店を作るには、皆が努力を積み重ねるしかない。たとえ雇われのちっぽけな店員だとしても、その責任は同じだ。

 

『バイトだからって関係ないよ。もし成長したかったら、プロ意識を持った方がいい』

 20そこそこの頃、尊敬していた先輩に叱られた言葉を反芻する。

 掃除を適当にして、酷く叱られた事を。


「……頑張ろ!」

 でもあの事も、今思えば有り難い。

 あの一言で、前よりもちょっと良い自分になれたのだから。

 そう思いながら裏口の水場でバケツとぞうきんを洗っていると、ダンテさんが顔を出した。

「終わったら、芋の皮むきをお願い」

「ハイ!」

 

 芋の皮むき。その言葉で、小さくガッツポーズを決める。

 どうやら、この世界の食材に触れるらしい。

 バケツが綺麗になった事を確認し、言われた場所に片付けて、厨房のダンテさんに声を掛けた。

「終わりました!」

「流しに置いてある芋、ナイフで皮をむいて。ナイフは使った事ある?」

 真剣に魚に切れ目を入れながら、ダンテさんが言った。

 慌てておいてある道具を確認する。片刃で、ほとんど包丁と同じように見える。

「使えそうです!すぐ剥きます」

 

 魚を、細胞壁を潰さずさっとさばくのは神経を使う。なるべく店長の邪魔をしないように、芋の皮にナイフの薄い刃を当てた。

『おお!皮と身の間が青い……でも毒々しくない綺麗な青だなぁ』

「それ、優し芋っていう芋だよ」

 魚をさばきながら、ダンテさんが教えてくれた。相変わらず、目は手元だけを見ている。


「ありがとうございます!」


 こうやって色々教えてもらえる事に感謝をしないと。

 そう思いながら、厨房のダンテさんを振り返った。

「店長!青い部分は剥いちゃっていいんですよね!」

「いいよ!」

 念のため確認し、皮むきに着手する。

 この青い部分にも、体にいい成分とかが含まれているのだろうか。


 癒し芋……。

 これもまた、『心に効く料理』の食材なのかもしれない。

 この青い部分を取り除くなら、違和感無く自分でも食べられそうだし。


「このあと、豆の莢剥きと、麦の粉を練ってもらう仕事と、色々あるから」

「わかりました、すぐ剥いちゃいます!」

 このお店は繁盛している様子だったから、毎日毎日、相当忙しそうだ。


 その分、色々な事が覚えられそうで嬉しい。


 雑草フリーター調理師の魂に、めらめらと火がついた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ