表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2027年エアコン問題。安いエアコンは買えなくなるかもなんだって

 2022年からの話だそうなので、いまさらって言われてしまうかもしれないんですが、2027年からエアコンの販売時における省エネ性能の基準が引き上げられて、現行品の低価格モデルは販売できなくなり、現行品の省エネエアコン(高い奴)しか売れないようになるんだね、って話。


 一応新基準は厳しすぎるのではないか、と言う意見はあるようですが、一度計画したことは必要が無くなっても強行することに定評のある中央省庁が考えなおしたりするんでしょうか。


 自分はどのみち高額モデルしか買わないから、って人には関係のない話だよ。今安いモデルだと韓国製の3万か4万くらいの奴から、日本製の8万とか10万くらいの奴かな、この価格帯の奴は多分買えなくなるみたい。


 僕の部屋のエアコン20年くらい使ってるから買い替えてもいい時期なんだ。きちんと冷えるんだけどね。なのでどのエアコンを買えばいいのかなって。


 ちなみに、エアコンの畳数って57年前に決めたものをまだ使ってるんだって。理由は「 エアコンの畳数表示が古い基準なのは、 国内に約4割の無断熱や断熱性能の低い住宅が存在するためです。」だって。普通の家を建てた人は畳数にあったエアコンを買わないといけないんだけど、最近の高気密の家を建てた人は少ない畳数でも十分らしい。


 エアコンの価格を見に行って売り場にいたダイキンの販売員さんに教えてもらったんだけど、温める・冷やすだけのシンプルなエアコンでも環境性能を満たそうとすると、基本になる銅管を長くして冷媒(でいいのかな?)を増やすしかないので安くならないって教わりました。掃除ができるとかもろもろの機能はおまけだから無くしても値段はそんなに変わらないんだって……じゃあ高機能エアコンはなんで高いんや?


 なんで聞いたかと言えば、他のメーカーが高いものしか作れない時に安いエアコンを作れれば、高いエアコンを買えない層を囲い込みできるわけでしょ。だからメーカーが頑張って低価格モデルを開発するんじゃないかなって思ったんだけど、基本部分の話になると難しいのかな。


 この表面積が大きくなるってのはエアコンのサイズにも関係があるみたい。コンパクトサイズのエアコンは25センチなんだって。 ? どこが25センチなんだろう。 ま、さておき、今エアコン付けているところが大きなエアコンを設置できるならいいんですが、小さめのエアコンしか設置できないとリフォームしないと大きいエアコンをつけることができない、ってことになるかもしれないとか。


 後、故障した時の部品問題。これ考えると、新しいエアコン買う時、環境性能の低いエアコン買えないのかな、ぬぎぎ。


 えとですね。交換用部品を何年作るかは法的義務がないらしいですね。なので環境性能の低いエアコンはもう売れなくなるから修理用部品を用意しないぞ! ってメーカーが決めたら故障しても修理してもらえないってことになりますね。


 電気代軽減の為に高い奴を買うべきか、夏場もそうだけど冬場もあったかくしたい、電気代を考えないで使用したい……うーん、でもエアコンに15万円以上か……。あとこれから金属の価格も上がるから、27年ごろに買おうとすると、1万円か2万円高くなってるかもしれないらしい。


 夏場は農業用冷蔵庫やスーパーの業務用冷蔵庫の中をのぞくと、エアコンを使用するしかないんだよ。農業用冷蔵庫とか業務用冷蔵庫は涼しいんだぞ! 田舎なのでスタバでコーヒー一杯8時間とかできないのだ、近くにあってもやらないけどね。


 そういえば韓国でスタバが禁止令だしたんだって。なんでもデスクトップパソコンとかモニターを持ち込んだうえ、勝手にパーテーションで快適状態にしたのにスタバがブチ切れたみたい。コストコでもサービスの玉ねぎを馬鹿だから馬鹿みたいに食べて、韓国では玉ねぎのサービスやめますって話になったんだよね。韓国人って……韓国人だから。


  経済産業省は日本人の命より数値目標の達成が大切らしい。アメリカや中国はデータセンターでの電力消費とか節電する気はないみたいだけど日本だけ節電するの? エアコンで使う電力なんてたかが知れてるんじゃないのかな?


 貧乏人はエアコンを買ったらいけません! あっそうか今後はエアコン泥棒が増えるのかな? 日本人の命より環境保全の数値目標の方が大切なんですよ! そんな優しい中央官僚さんの給料を上げましょう!




 価格ドットコムのサイトでエアコンのスペックのところを見ると、次期省エネ基準(APF)も載せてある。達成率が100%になってれば2027年以降も買えるエアコンってことだよ。16万円のやつは達成してたな。


 えーと確かエアコンの新モデルがでて型落ち品が安くなるのが10月頃だっけ。あと決算の時がねらい目なんだっけ。来年の26年は駆け込み需要があるから来年は買えるかわからない。大体2025年の11月から2026年の3月くらいの間に買うのがおすすめだよって、ゆーちゅぶの人が言ってた。


 僕が買おうとするとケーズデンキかヤマダ電機なんだけど、ヤマダ電機は消費電力を書いてないんだよね。でもサービス・工事費とかはヤマダ電機の方がサービスがいいんだ。


 おまけ。日本のエアコンって室外機の周りの温度が43度までしか対応してないんだって。知らなかった。最新のエアコンでは50度まで対応しているものもあるそうですが……富士通ゼネラルで6万円台で50度対応のがあるな。


 直射日光や熱がこもって43度以上になると「外気温が43℃を超えると、室外機のコンプレッサーに過剰な負荷がかかり、保護装置が作動して運転が停止する可能性があります.」だそうで、一応保護機能があるから冷えればまた使える様だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ