表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第四話

「俺達に話を聞きに来たんですか?」

「いや、懐かしかったから見学に来ただけ」

「え……」

「俺、ここの卒業生だから」

 紘彬が部室を見回しながら答えた。


「先輩ってことですか?」

「そ。可愛い後輩達の顔見に来たんだ」

 紘彬の言葉に反応に困った一史達は顔を見合わせた。

「ここんとこ部活出来なかったんだって? これ以上邪魔しちゃ悪いから帰るよ」

 紘彬はそう言ってから、

「あ、でも、それ渡してもらえるか?」

 聖子が持っていた紙を指した。

 差し出された紙を如月が手袋を()めた手で受け取ると部室を後にした。


「あんなこと言ってたけど、刑事さんがあれ持って行ったってことはホントに見立て殺人って事?」

 弥奈が不安そうに言った。

「ここの部員が狙われ……」

「バカなこと言うんじゃない!」

 垂水が厳しい声で弥奈の言葉を(さえぎ)る。


「でも、ここの部員の名字、被枕(ひまくら)にある名前ばかりだよねぇ」

 弥奈がそう言うと、

「え、朝霞に掛かる枕詞ってあった?」

 耕太が言った。

「朝霞は聞いたことないけど……」

「じゃあ、朝霞さんだけは大丈夫ってこと?」

 弥奈と耕太の言葉に部員達の疑うような視線が由衣に集まる。


「わ、わたしは……」

 由衣が慌てる。

「見立てが出来るほど和歌に詳しいのに自分だけ被害者から外れたら疑ってくれって言うようなものでしょ。それに結城だってないし」

 聖子がバカバカしいというように言った。

「え、あたしですか!?」

 今度は結城が狼狽(うろた)えたように言った。

「他にも無い人がいるって意味よ」

 聖子はぴしゃりと言って結城の言葉を(さえぎ)った。

「…………」

 一史は何も言わずに全員の表情を見ていた。


「いい加減にしろ。部活を始めるぞ」

 垂水がそう言ったが部員達は心ここにあらずと言った様子で皆集中出来なかった。


 部活が終わり、垂水が職員室に戻ると紘彬と如月が職員室に入ってきた。


「学校を見て回られてたんですか?」

 垂水が訊ねた。

 紘彬のさっきの言葉を間に受けたようだ。

 母校というのは事実だが。


「いえ、署に戻ってたんです」

 小野以外に死亡した生徒がいるという話は聞いていなかった。

 警察署は近くだし、教師達に話を聞くにしても詳しいことは署で調べた方が確実である。

 それで一旦戻って調べてきたのだ。


「見立て殺人と言ってましたね。詳しい話を聞いても?」

「あ、いや、あれは生徒達の冗談で……」

「冗談なら話しても問題ありませんよね」

 如月にそう返されて垂水は言葉に()まった。

 垂水は如月に(うなが)されて渋々部活の一環として枕詞を書いた紙のことを説明した。


「その紙、まだありますか?」

 話を聞いた紘彬が垂水に訊ねた。

 垂水は一瞬迷ってから、机の引き出しから紙を取り出す。

「紙に書いてあったのが『あさじうの』で、倒れていた生徒が小野ですか」

 そして今日、部室の机に『ももしきの』と書かれた紙が置いてあった。

 被枕は『大宮』


「小野は棚の下敷きになったんですから事故でしょう?」

 垂水が言った。

「棚を固定している器具が古かったそうですし、細工した後もなかったと聞いてます」

 紘彬は否定も肯定もせずに、

「箱もお預かりしたいんですが」

 と言った。


「桜井さん、どう思いますか?」

 校門から離れたところで如月が紘彬に訊ねた。

 これから警察署に帰るのである。

 如月は枕詞の紙が入っている箱を抱えていた。

 この箱は証拠品である。


「小野と大宮に接点があるかだな。それと大宮が殺人なのかどうか」

 そうなのだ。

 調べてみたが大宮は階段から落ちたのが死因だった。

 駅の階段だから突き飛ばされた可能性もなくはないのだが――。


 わざわざ殺人を示すような紙を置いて連続殺人だと思わせたところでメリットがあるとは思えなかった。


五月二十一日――鞍馬の山――


 垂水は授業を終えて職員室の自分の席に戻った。

 椅子に座るとサプリを出して机の上のペットボトルの水でカプセルを飲み込む。


「それは?」

 カプセルを嚥下(えんか)した時、背後から声が聞こえた。

 振り返ると紘彬と如月がいた。

「これはビタミン剤ですよ」

 垂水はそう答えてから、

「何か?」

 と紘彬達に訊ねた。


「確認したいことがありまして」

 如月が答える。

「なんでしょうか」

「この箱と紙、先生が作った時のままですか?」

 如月が箱と証拠袋に入った大量の紙を置いた。


 垂水は箱を手に取って改めた。

 箱に変わった点はなかった。


 が――。


「『はるひの』は入れてない」

 垂水が言った。

「どうしてですか?」

「『はるひの』は『万葉集』にしか使用例がないから入れなかったんです」

「『はるのひの』なら……」

「間に『の』が入る場合、被枕は『春日(かすが)』じゃなくなるんです。ですが生徒達には授業で『はるひの』の被枕は『春日』だって教えてるので……」

 垂水が入れなかったというのが事実なら誰かが入れたと言うことだ。

 と言うことは――。


「部員に春日がいるんですか?」

 そう訊ねると垂水が深刻そうな表情で頷いた。

 紘彬と如月が顔を見合わせる。

 昨日紹介された中にはいない。

「最近休んでたので……」

 垂水が弁解するように答えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ