第4章 仲間達との再会
†
カイル達は、月光城の応接間に集まった。
そこには、散り散りになったクルクス砦の連中が集まっている。
もしもはぐれた場合、各自、ラドネイの城に直接向かうよう指示していたのである。
カイルは集まった面々を見回すと、安堵の溜息を漏らした。
ほとんど欠けることなく、仲間達が集ってくれたからである。
ウィニフレッドはいつものようにキザに微笑み。
アザークはいつものように不機嫌に顔をしかめ、
年若い百人隊長達は、先日の武勲を誇らしげに語り、
壮年の兵士は皆の再会を心から喜んでいた。
「というか、軍師殿が一番遅れて現れたぞ? 道中なにかあったのか?」
ウィニフレッドは無遠慮に尋ねてくるが、カイルはあえて不惑の森でのことを語らなかった。
姫様を危険な目に遭わせたことが知られれば、そこでむくれヅラをしているアザークがギャアギャア言ってきそうだし、話すと長くなるからだ。
それに――
カイルはとある少女の姿を探すのに忙しかった。
カイルは先ほどから、ちんまい銀髪の少女の姿を探したが、この部屋に彼女はいなかった。
カイルは急に不安になる。
あの小娘のことだから、絶対に死ぬわけがない、とたかをくくっていたが、それはカイルの自信過剰だったのだろうか。
エリーもやはり人の子、女の身、あの乱戦を切り抜ける器量はなかったのだろうか――。
焦燥感に駆られたカイルは、アザークに近寄り、声をかけた。
「アザークよ、エリーを見なかったか?」
アザークは、不思議そうな顔をしながら返した。
「見るも見ないも、お前の横にいるではないか?」
もしもエリーがエリーでなければ、その言葉は怪談を想起させたが、カイルはエリーがエリーであると知っていた。
この女、平然とこういうことをするのである。
カイルは振り返らずに言った。
「つうか、悪運の強い女だな」
エリーはさも当然のように返す。
「悪運は良い軍師の必須条件だ。ところで、カイル殿、さきほどから浮かない顔というか、何かをお探しのようですが、何をお探しですかな?」
この女は知っててからかっているのだから性質が悪かった。
カイルは腹立たしかったので、わざと舞台俳優のように大げさに言った。
「いや、奴隷を一人湖に落としてしまって探しているのです」
ちなみにこの会話の元ネタは、古い童話である。
ある奴隷の主が、死にかけた奴隷を湖に落としてしまったが、そこに湖の精霊が現れて尋ねるのである。
「あなたが落としたのは、屈強な奴隷ですか? それとも美しい奴隷ですか?」
この話のオチは、いくつもある。
正直に死にかけた奴隷と答え、精霊から屈強な奴隷を貰う、が基本形であるが、
実はこの湖は、役に立たなくなった奴隷を捨てるゴミ捨て場だった、という厭なオチもある。生き延びた奴隷が屈強な傭兵となり、主人に復讐するという話に繋がるのだ。
ちなみにカイルの一番好きなオチは、
「私が落としたのはあなた様への恋心にございます」
と、言って、水の精霊そっくりの美少女をゲットする話である。
――話はそれたが、カイルはエリーがなんと答えるか、興味があった。
エリーは言う。
「若者よ、お前が落としたのは銀髪の美少女か? それともたぐいまれない知性と美貌を誇る女か? それともエリーという名の可愛らしい娘か」
つまり、返品交換はきかないぞ、ということらしい。
カイルは、
「俺が落としたのは、巨乳の奴隷だよ、はよ、返せ」
と、呆れながら言った。
エリーはすました顔で、
「そんなものは落ちてきていないが、まあ、あと、10年待て、お前の希望に添えるように努力しよう」
この期に及んでまだ諦めていなかったのか、が、カイルの感想だったが、それ以上吐息は漏らさず、素直にエリーの帰還を祝った。
「まあ、無事で何よりだ。そこそこ心配してたんだぞ」
「誰かさんが身体を張ってくれたおかげだ」
「誰かさんね、まあ、優しい御仁もいたもんだ。俺はてっきり、重荷になるからと、捨ててきたのかと思った」
カイルはそう言い切ると、エリーは、
「まあ、そういうことにしておこうか」
と、顔をほころばせた。
しかし、すぐに表情を戻すと、軍師の顔立ちになる。
「さて、運良く敵の包囲網は突破できたが、ここからは運だけではどうにもならないぞ」
「その運とやらも自分で切り開いてきたつもりだがね」
「分かっている。だが、世の中には自分の力だけでは切り開けぬ道もある」
「つまり、ラドネイは味方にならない、と?」
「今のところはな。たぶんだが、あの御仁は味方につくつもりはないようだ」
なぜ、そんなことが分かるんだ、と無粋なことは言わない。
この女、これでも天秤評議会屈指の軍師で、あらゆる情報を元にそう判断したのだろう。
だからカイルは代わりに、どうやればラドネイを説得できるか尋ねた。
エリーの答えは単純なものだった。
「わからん」
エリーはそう言い切るとこう続ける。
「分かっているなら、姫様に入れ知恵をして、とっくに味方に引き込んでいる。私が分かっているのは、あの御仁、なにか心につかえるものがある、ということだけだ。それさえ取り除けば、容易くこちらについてくれるとは思うのだが……」
カイルは一応尋ねる。
「その心につっかえるものがなんだか分かるか?」
エリーは即座に返す。
「分からん。だが、それを見つけるのが、白銀のエシル様の仕事だと思うがね」
エリーは人の悪い笑顔を見せた。
(都合のいいときだけ本物扱いしやがって……)
カイルはそう思ったが、言葉にはせず、この場から立ち去った。
エリーは背中越しに語りかける。
「どこにいくのだ?」
と――。
カイルは一言、
「情報を集めてくる」
と言い放った
カイルは月光城の中を散策する。
さすがエルニカで二番目の規模を誇るらしく、城の中はとてつもなく広い。
歩いているだけで迷子になりそうだが、カイルがまず訪れたのは、城の炊事場だった。
端女達がせわしなく料理の準備をしている。
本日は予定にない客が20人以上来たためだろう、しかし、誰ひとり恨み節を言うことなく、カイルの質問に答えてくれた。
カイルはまず、この城の主、ラドネイのひととなりについて尋ねた。
使用人達の答えは、一定している。
「とても良い旦那様です。大貴族であらされるのに、威張ることもないし、武張ったところもありません。わたしのような新参者にもお声をかけてくださる気さくな方です」
通常、使用人が客人に主の悪口をいうことなどありえないが、ラドネイの場合は本当に慕われてるのだと想像できる。
男女問わず、使用人すべてに心の底から好かれているようだ。
カイルはそれを確認すると、次の質問に移った。
この砦を散策して奇妙に感じたことを尋ねる。
「てゆうか、ラドネイ公は芸術に無関心なのか?」
「と申しますと?」
年若い端女が問い返す。
「いや、城にかかげられてる絵の半分が酷いセンスだったから」
それを聞いた端女は、表情と答えの選択に困った。
「……センスのない絵とは、……もしかして独特の筆遣いの絵のことでしょうか」
「そうそう、あの下手くそな奴」
「……わ、わたしは個性的だと思います」
端女はそう言葉を濁したが、結局、その絵の正体を教えてくれた。
「あの絵は、ラドネイ様のご息女、シルディア様の描いた絵です」
その答えを聞くと、「なるほど」と察した。
確かラドネイ公爵本人の部屋にも彼女の絵はかかげられていた。
最初は高名な絵師が描いた抽象画かと思ったが、娘が描いた絵だと聞き、納得したものだ。
カイルはこれらの事実から、とある結論に達した。
「もしかしなくてもだが、ラドネイ公爵は娘を滅茶苦茶可愛がっている?」
カイルの質問に端女は即答する。
「はい、目に入れても痛くない、とはあのようなことを言うのだと思います」
カイルはそれですべて納得したが、気になる点もあった。
「てゆうか、それでそのお嬢様はどこにいるんだ? かなり散策したが、出会うことはなかったぞ」
「それは当然でしょう。シルディア様は大変人見知りの激しいお方、このような騒がしい日に部屋を出ることはありません」
「なるほどね、深窓の令嬢タイプか。ああ、そう言えばやたらと警護が厳重な一角があったな。あそこが姫の部屋か……」
カイルはそう口を開いたが、質問したのは別のことだった。
「ちなみに、シルディア嬢は美人か?」
「はい、とても美しい方です」
「巨乳?」
カイルの直球に戸惑う端女だったが、
「そ、それなりにふくよかなものをお持ちです」
と、答えてくれた。
カイルは腕を組み考えると、最後にこんな質問をした。
「ちなみに今夜の晩餐会に、彼女は出てくるのか?」
その質問の答えを聞いたカイルは、とある想像を駆け巡らせる。
ちなみに端女の答えはこんなものだった。
「いえ、それが、お嬢様はここ最近、誰の前にも姿を現さないのです。今夜の晩餐会にもきっと姿を現さないでしょう」
「そこまで人見知りなのか?」
カイルは尋ねる。
「恥ずかしがり屋さんではありますが、客人に礼を失するようなお方ではありません。何卒、お許しください」
端女は敬愛するお嬢様の代わりに頭を下げた。
カイルはその姿を見下ろしながら、思案にふけった。