表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

うわさの真実(上)

はじめまして、または、いつもお読みいただきありがとうございます。


この作品「うわさの真実」は、VR技術と古典文学が融合した近未来の図書館を舞台にした物語です。


UI/UXデザイナーの海野遥と、古典文学を愛するVTuber・星野ひかりの出会いから始まる、現代版父娘関係の物語を描きました。


マリンブルーのキャスケット帽に込められた想い、技術と人の心の関係、そして千年前の古典が現代人に教えてくれるもの——様々な要素を織り交ぜた、心温まる成長物語です。


全3部構成(上・中・下)の第1部となります。

最後までお付き合いいただけると嬉しいです。


それでは、図書館で起こる小さな奇跡の物語をお楽しみください。

「うわさの真実」


  1.「図書館」


 その図書館には、奇妙なうわさがあった。


 新設された「ブックリウム」にある体験型アトラクション──VRゴーグル

をかけて古典文学の世界に入り込めるという施設について、利用者たちがこん

なことを囁いていた。


「あそこで体験すると、人生が変わる」

「ただのVRじゃない、何か違う」

「本当に古典の世界に行けるらしい」


 そんな噂を聞いた二人の若者が……


 マリンブルーのキャスケットをかぶった海野遥は、きれいに整えられた芝生

を貫くウォークウェイを汗を拭きながら歩いている。

父が最後に寄港した日も、今日と同じように陽炎が立つほど暑い日だった。

 ―思い出したくもないのに。


「潮風が恋しいなあ……」


声に出して呟いた瞬間、自分の言葉に驚いて立ち止まった。慌てて帽子を目深

にかぶり直し、冷たい石畳を踏みしめ、歩みを早めた。


 図書館の正面入口では、朗読会を終えた親子連れが楽しそうに話している。


「やっぱり中村さんの朗読は素敵ね。あの温かい声、まるでお父さんみたい」

「そうね。でも最近実家に帰ってないから、父の声が恋しくて…… 」


遥の足が止まる。他人の会話なのに、胸の真ん中がえぐられるように痛い。

キャスケットの端を両手でぎゅっと握りしめ、足早に館内に逃げ込んだ。


 図書館のエントランスに足を踏み入れると、ひやりとした空気とひのきの香

りが頬を撫でた。高い天井から差し込む自然光が、床の木目を美しく浮かび上

がらせている。


遥は小さく息を吸い込んだ。この空間設計には自分も関わっている。朗読会の

余韻が醸し出す、無邪気な喧騒とは裏腹に、巨大なスクリーンには、彼女が

心血を注いで作り上げた案内アバターたちが表示されていた。


(システムは順調に動いているわね)


職業的な満足感に浸っていると、静寂を破る甲高い声が響いた。


「今日も古典で心のビタミン補給~♪ みんなで千年前の恋にキュンキュン

 しちゃお~」


振り返ると、自撮り棒を持った女性が配信をしていた。大きなバックパックを

背負い、陽気に話している。遥の眉間に皺が寄った。図書館という神聖な場所

で放送なんて。しかも私の作品を使って。


  2.「ブックリウム」


 既に一度、内覧会の時に訪れていた遥は、エントランスを通り抜け、迷わず

奥に進んだ。ブックリウム受付前にはパーテーションポールが並んでいるが閑

散としていた。


「15時に予約した、海野遥です」


受付アンドロイドにスマホの画面をかざすと、ピッと言う電子音が響いた。


「予約を確認しました。本日はメンテナンスが明けのため、予約は少なくなっ

 ております」


とやり取りしていると、例のストリーマーがスッスッとなめらかな足運びで、

「今日も古典でときめいちゃお~♪」

と軽やかな足取りで近づいてきた。遥は

「まさか! あの配信者と一緒のツアー? 」


遥は露骨に嫌そうな顔をした。図書館で騒ぐような軽薄な人と、2時間も過ご

すことを考えると、心に浮かんだのは、逃げ出したいという衝動だった。


  3.「わたしとあなた」


「わ、わたくし海野遥といいます。27歳、オーシャンテック株式会社の

 UI/UX担当で、実は……こちらのブックリウムのアバターシステム設計に関

 わらせていただいたんです」

名刺を出しながら、つい仕事の話になってしまう。


「UI/UX? あらー、みなさま~緊急放送ですよ~なんと本日は飛び入りゲ

 ストが! えーっと、なんだっけ……海野さん?よろしくお願いしま~す♪

 個人配信者の星野ひかりでーす。今日も古典でときめいちゃお~♪」

自撮り棒を向けながら、ひらひらと手を振る。


(何だこの人……真面目に話を聞く気あるの? こんな軽薄な人と2時間も……

 技術的な話も通じない)


「す、すいません。星野さん。ちょ、ちょっと用事を思い出しまして……」

 と帰ろうとすると、


「えー、一人で帰っちゃうの? せっかく二人きりなのに。 VRって初めてだ

 から、エキスパートに教えてもらえたら心強いなあ」

「え? エキスパート? 私のこと? 」

 帽子のツバを指先で少し上げて、星野ひかりの顔を見ると、他意のない無邪

 気な笑顔をこちらに向けていた。


「ああ、まぁ、そこまで言うなら……少しだけ」

「うわぁ~うれしー。行こう行こう! 遥ちゃん! 1番の扉だよね! 」

「遥ちゃん? 」

「うん、私のことは『ひかりん』って呼んでね! 」

 そう言いながら、星野ひかりは海野遥の腕を掴んで扉の中へと進む。する

 と、二人はドーム状の広い空間に出た。


  4.「ひかりの真実」


「えーっと、初見さん、コメントありがとうございます! 『万葉集の恋歌に

 ついて教えて』ですね~」

星野ひかりは自撮り棒を片手に、急に真剣な表情になった。


海野遥は手にしていたVRゴーグルを止めて、星野ひかりを見つめた。さっき

までの軽薄な印象とは全く違い、静かで深く時が流れる錯覚に陥った。


「常連の方はお分かりですが、初見さんにはまず、『花に鳴く鶯、水に住む

 かはづの声を聞けば、生きとし生けるもの……』で有名な、紀貫之の歌を

 お伝えしたいの」


遥は息を呑んだ。彼女の声に込められた深い愛情と知識に、心を揺さぶられた

のだ。仕事柄たくさんの配信を見る機会があったが、これほど人の心を動かす

コンテンツがあるとは知らなかった。


「つまりこれは、鶯も蛙も、この世に生きているものはみんな歌を詠んでいる

 の。恋も、悲しみも、喜びも、全部歌になる。その歌が、言葉が、千年の時

 を超えて私たちを救ってくれるの。お忘れなく♪ 」


 (この人……本当に古典を愛してる)


「星野さん、そんな素晴らしいコンテンツを持って…… 」

と話しかけようとした途端、


「rc2758さま。寛永通宝・銀! ありがとうございます♪ 松の舞をばお礼に

 ヒャラリィ~、松の葉に~月は…… 」

といきなり踊り出した。

(前言撤回! 何よ、この子違いすぎる。やっぱり帰ろうかしら)


あっけにとられ、悪態をつきそうになる遥だったが、

「あっ! 」

「えっ? 星野さん? 」


ひかりは荷物の重さに振り回され、派手に転んだ。

「きゃー、痛っ!」

すかさず駆け寄った遥は、倒れ込んだ彼女の自撮り棒を拾い、散らばる持ち物

を見た。目で追えないほど早いコメント欄が映し出された、もう一つの携帯、

そしてかなり重そうなノートパソコンが、バックパックから出て開いていた。


「星野さん。大丈夫? 」

「足首ギクって! ひーっ、ビックリしたぁ~ 」

ノートPCを拾い上げた遥は固まった。そこには星野ひかりとは全く違う、ピ

ンク髪の美少女アバターが映っていた。


「あなた、顔出し配信者じゃなくて、VTuberなの? なんで? だからこん

 なに大荷物なのね? 」

「ああ、ええっと、その……」


ひかりは配信で音声がのらないように小声で囁いた。

「見た目に自信がなくて……それに顔バレは色々怖いので……」

「ああ、そうなのね……十分見た目は可愛いと思うけど、そういう問題でもな

 いのね。こんなに機材抱えて、すごい根性ね」

遥は機材の重さを実感しながら、改めてひかりを見直した。古典への深い愛

情、そして一人でこれだけの機材を運んでまで活動を続ける情熱。


「あ、あの……もしよろしければ、『ひかりん』って呼ばせてもらっても?」

遥もつられたのか、恥ずかしそうに小声で言った。

「あ、『ひかりん』って呼んでくれましたね♪ 遥ちゃん! 」

ひかりの満面の笑顔を見て、遥は深く帽子をかぶり直した。言わなければ良

かったと後悔しながらも、お互いに微笑み合った。


「うわさの真実(上)」をお読みいただき、ありがとうございました。


海野遥と星野ひかりの出会い、そしてVTuberであることが判明するまでを描いた第1部、いかがでしたでしょうか。


遥のキャスケット帽への想い、ひかりの古典への情熱、そして二人の関係性の変化を丁寧に描こうと心がけました。特に、外見と内面のギャップ、技術者のプライド、そして人と人とのつながりの大切さをテーマに据えています。


次回(中)では、いよいよVR古典文学体験が本格始動します。システムの不具合に直面した遥の心境変化、そして古典『イリアス』『オデュッセイア』を通じた二人の冒険をお楽しみに。


感想やお気に入り登録、とても励みになります。

引き続き、この物語にお付き合いいただけると幸いです。


ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ