表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

いまや当たり前の推薦入試

 三年一学期の終わり、つまり夏休み前、高校の進路指導室で、指定校推薦の応募条件票に目を通している基典がいた。


 彼は経済学部志望となった。私立経済学部志望である。



 各大学の評定平均ボーダー基準とパンフレット、先輩たちの合格体験記がワンセットになっていた。



 基典は迷わず、私立J大学経済学部に推薦出願すると決めた。評定基準は基典をもってしても、ギリギリの高いハードルだった。五科目平均4.0以上主要三科目(英国数)4.3以上。なんとかクリアしていた。



 そうと決めたら動きは早い。担任の先生に進路相談時にその旨を伝え、夏休み前に、J大学経済学部に提出する、原稿用紙4枚分ほどの自由自己PR用紙と、それより先に六谷に提出する、内部推薦PR用紙をもらった。



 国語の得意だった横田は、内部PR用紙の内容はすぐ、完成し、7月10日には、高校進路指導部に提出した。



 数日後、J大学経済学部指定校推薦枠には、基典しか希望を出していない、という噂を聞いた。しかし、高校内部審査は一人の志望でも、厳粛厳格に行われる。


結論は、夏休み明け、今年の場合、9月2日に担任から教えられる…



 さて、夏休みとなった。推薦を出さなかった組にとっては、迷いなく勝負の三年夏休み40日だ。が、横田は、受験勉強に身が入らず、しかし、不安で、なんとも辛い夏休みとなった。


 40日間、「あー、今頃内部審査は通過、合格してるかもなー」「推薦ダメだった時を想定して一般入試に向けて頑張らないと」

 この二律背反する思い、思惑が40日の長きにわたり、よぎっては消え、消えてはよぎった。



 さて、この物語も終盤となった。が、あまりにも、横田基典を取り巻く人間関係の描写が疎ではないか、と思われた読者も多いであろう。しかし、進学校の生徒の心理描写をしようと試みれば、人間関係のいかに乏しい高校生活かを、語りべは、伝えたいと考える。


 高校自体が予備校的とでも言おうか、変に都会的と言おうか、知的と言おうか…彼らの同窓生たちが、真の絆を深めるのは、なんとも30代以降の同窓会の再会時、といった事情もよくあるのである。


 基典の心理は、参考書とテストの点、偏差値。それに内申点にむけられているのである。よしきあしきにつけ、基典の心境は六谷高校全体の雰囲気となってきたのだった。なんとも直線的な高校生活ではあるが…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ