原付の50ccが廃止されて125ccに統合されるらしい
どうも、たまにエッセイを書く人です。
今回のお題はこちら、原付の50ccが廃止されて125ccに統合されるらしいになります。
これ、いつの話? と言われますと、早ければ2025年の春ごろから各社が動き出すのではないかと言われております。
何故かというと、2025年11月に排ガス規制が見直されて規制が厳しくなるためです。
って訳で、バイクを作っている会社からしてみれば『採算が合わねぇ! 無理ゲー!』ってなっている状態らしいです。
ということで、まずは原付の50ccと125ccの違いとは何ぞやというところから入ろうかと思います。
50ccの原付とは、普通の原付です。原付一種ですね。これは普通自動車免許を取得すると自動的に付与される免許でもあります。
制限速度30キロ、二段階右折、高速は走れないなどのいろいろな制約がある二輪になります。
では125ccの原付って何? と問われると、それは原付二種という免許を持っている方が乗れる原付になります。こちらは制限速度60キロになっております。でもお察しの通り高速自動車道は乗れないんですけどね。なお原付二種のほうは二段階右折をしてはいけません。罰点1点、反則金4000円。気を付けよう(0敗
と説明したところで本題に入ります。
メーカーさん方は採算が取れないので、今後は50ccの原付開発はやめて125ccの原付を作り、そしてリミッター(速度制限)を掛けることで50ccと同じような感じで使える原付を作ろうと考えております。
なお、おまわりさんもOKサインを出しております。
で、筆者が懸念しているのは、このリミッターを解除するつわものが出てくるのではないか……? というものです。
でもそんなの車検でばれるんじゃね? って思われている方もいるかもしれませんが……なんと、原付には車検義務がありません。
なので自賠責はバイク屋さんで加入して、コンビニで支払ったりすることになります。
これを怠ると懲役刑になるんで気を付けよう。
そんな訳で、いくらリミッターが掛かっているとはいえ大元が125ccで原付二種と同じ排気量になるわけだから、ちょっといじったら60キロ以上簡単に出せるようになるんじゃないの? その結果社会問題にならない? という個人的な疑問を持った話でした。
といってもナンバーの色でどの免許を持っているのかバレると思うんですけどね。
話は以上になります。
事故に繋がらないといいですね。