表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第五章 姿なき訪問者

 達也が神社で倒れてから二日。彼の高熱はようやく下がったものの、目の焦点はまだどこか曖昧で、返事をしても上の空のようだった。医者は「夏風邪のようなもの」と言ったが、俺にはとてもそうは思えなかった。あの夜、彼が呟いた言葉が頭から離れない。


――また、十年。


 あの囁きは、確かに夢の中で聞いたものと同じだった。偶然で済ませられるはずがない。


 夏休みの間、俺は町の安アパートを借りていた。築四十年以上は経っていそうな木造の二階建てで、壁は薄く、隣室のテレビの音が筒抜けになるほどだ。だが、ある夜から隣の音よりも不気味なものが耳に届くようになった。


 それは「音」というより、気配だった。


 最初は、就寝前に机の上に置いたボールペンが勝手に転がった。窓は閉まっていたし、風など入っていない。だがペンは机の端から落ち、床に乾いた音を立てた。偶然だと自分に言い聞かせたが、それは始まりにすぎなかった。


 翌晩には、冷蔵庫の扉が勝手に開いていた。中の電気が淡く光っていて、俺が閉めるとすぐに「ギィ」と音を立てて再び開く。何度閉めても同じだった。とうとう俺はコンセントを抜き、台所の隅に座り込んだ。背中を伝う汗が冷たい。


 その夜、夢を見た。


 暗闇の中、どこかの神社の境内に立っている。視界の端に、白い影がいくつも漂っていた。達也の声が聞こえた気がして振り返るが、そこにいたのは達也ではなかった。無表情の子どもの顔。目が二つあるはずの場所は影のように黒く沈み、口だけがにやりと裂けていた。


 その顔が近づき、俺の耳元で囁く。


――また十年。


 その瞬間、目が覚めた。だが夢と現実の境は曖昧で、俺は布団の上で硬直したまま呼吸も忘れていた。耳の奥には、まだ囁き声が残っていた。


 怪現象は日に日に強まった。夜になると、部屋の隅に人影のようなものが立っている気配がする。電気をつけても誰もいない。窓ガラスには、まるで外から覗き込むように、白く曇った手形が浮かんでいた。


「気のせいだ、全部気のせいだ」


 口に出して繰り返したが、説得力はなかった。むしろ声にすることで現実味を帯びてしまう。


 ある晩、極めつけの出来事が起きた。


 眠りについたはずの俺は、ふいに金縛りのような感覚に囚われた。身体が動かない。瞼だけが開き、天井を見つめていた。そこに、顔があった。


 天井に張りつくように逆さまの顔。十年前、窓の外に現れた“あの顔”だった。目は虚ろで口元は動かない。それでも声は直接頭の中に響いた。


――お前は、十年前に選ばれた。

――逃げられはしない。


 胸が押し潰されるように苦しく、息ができない。叫び声をあげようとしても喉は凍りつき、ただ涙だけが流れた。


 次の瞬間、意識が途切れた。


 目を覚ますと朝だった。布団は汗でぐっしょり濡れていた。だが一番恐ろしかったのは、夢ではなく「現実」だったことを示す痕跡だ。天井の角、薄い木材に灰色の手形が残っていた。人のものにしては異様に小さな、子どもの手形。


 俺は震える指でそれをなぞりながら、ようやく理解した。


 これは“偶然”でも“気のせい”でもない。十年前に俺が見たものと、今起きていることは、一本の線で繋がっている。


 十年ごとに繰り返される怪異。


 そして、次は――俺の番だ。


 その夜も夢を見た。


 夢の中で、俺は神社の祠の前に立っていた。闇の中、無数の影が集まり、誰かの名前を囁いている。耳を澄ますと、それは俺の名前だった。


 「……悠真……十年……」


 目が覚めたとき、俺は声にならない悲鳴をあげた。


 布団の横に、誰かが立っていたからだ。


 白い影が、ただ無言で俺を見下ろしていた。


 気を失う寸前、再びあの声が囁いた。


――また十年。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ