表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

クイズ研究部始動

面白い、続きが見たいと少しでも感じて頂けたなら☆☆☆☆☆を★★★★★へと押して頂けると励みになります。お手数かと存じますがどうぞ宜しくお願い致します。


コメントもどしどしお待ちしております。

「問題! アインシュタインにより相対性理論が提唱されたのは…」


「はい、新」


「1905年!」


「正解、じゃあ次 問題! 世界三大ブルーチーズとはゴルゴンゾーラ、スティ…」


「はい、拓真 ロックフォール!」


「正解、じゃあ次 問題! …」



僕は私立開聖学院高等学校クイズ研究部の部長をしている2年F組の美海新。


 僕が通うこの開聖学院高等学校は中貫一校自称進学校で凡その偏差値は65位だ。僕は高校からの外部進学生で一年生の時点で中学から進学してきた内部進学生とは修学している範囲に差がありその差を埋めるために、外部進学生だけが集められた1年F組は一年間大変な思いで、他のA〜E組よりも授業のコマ数、補習の回数などが多かった。本当に辛かった…。


 特に数学がキツかった。他の内部進学生組は中学の時点で数IAを修了させており、高校一年生では数IIBを修学することになっていた。2年生から理系クラス、文系クラスに分かれる際に、内部進学生と外部進学生は文系or理系の希望するクラスでレベルに応じて振り分けられるのだが、2年生からの修学ペースを合わせる為に、外部進学生は高校1年生の間に数学IAとIIBの範囲を学ばないといけなかったのである。


とても人間の頭のキャパを理解していない滅茶苦茶なカリキュラムだったが仕方がなかったのだ。


 僕は勿論数学IAの途中で脱落してしまい、授業内容が理解できず、三角関数も理解できなかったので物理基礎でも脱落してしまった。



 そんなこんなで一年間勉強のペースに着いて行けなっかった僕は数学と物理に苦手意識を持ち文系に進もうとしたが親に猛反対され結局理系クラスの中でも一番頭下のクラスである2年F組に進級した。



 そして、高校一年生の時はできなかった部活動をやることにしたのだが……無い、無い、無い…文化系クラブの中にクイズ研究部が、、、、、。



「こうなったら作るしか無いじゃんクイズ研究部!」


マイペースにできるだけ高頻度で更新できたらなと思います。

小説初心者ですが温かい目で読んで頂けたら幸いです。

何度も読み返して頂けるような作品を作れたらなと思います。

どうぞよろしくお願い致します。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ