表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/202

第6話 タレント事務所――フォーチュン


 渋屋駅前――フォーチュンビル。


 まずはフォーチュンの事務所で用事を済ませてから、最後に対策室だな。

 悪魔たちに占拠されて廃墟と化した土地に建てた二十階のビル。

 この一等地だし、これ、いくらするんだ? 鬼沼、マジで恐るべし。


「アキトさん、久しぶり!!」


 俺に飛びついてハグしてくる和葉に、隣にいたそばかすの少年が複雑な顔をした。

 あー、そういうことね。あまり、邪魔しちゃ悪いな。

 あの悪魔との戦争で世界的に有名になった二人は、和月(かずき)として現在、大ブレイク中。テレビを付ければ、どこかの局は必ず特集を組んでいる状態。当然、相当忙しい。今もレコードの収録か何かだったんだろう。


「おう。忍はいるか?」

「うん! 案内するね」

「忍がいるのは社長室だろう? お前らも忙しいようだし、また今度頼む。それに今日は別件なんだ」


 俺の傍で縮こまる園寿へ視線を向けると、がっくりと肩を落として、


「なーんだ。お仕事か。てっきり私に会いに来てくれたのとばかり……」


 トボトボと去っていく。ドナドナとふらつきながら歩く和葉の姿は、まるで売られていく子牛のようだ。


「今度、みんなで飯でも食おう!」

「うん!」


 振り返り、ブンブン腕を振る。ホント、単純な奴。まあ、いい傾向なんだろうな。


「いくぞ」

「……」


 無言でうなずく園寿の手を引いていく。



「相当、疲れてそうだな?」

「えー、信じられないくらいに」


 力ない笑みを浮かべて、珈琲に砂糖とミルクを入れると、俺達の前のテーブルに置く。

 あれから半年で、イノセンスは飛躍した。いや、その表現はもはや適切ではないな。鬼沼が無茶苦茶したせいで、様々な事業を飲み込む巨大グループ企業へと変貌しつつある。

 その代表取締役社長が忍だ。気苦労はもちろんするだろうし、多分、責任感の強いこいつのことだ。碌に寝てないんだと思われる。


「あまり無理はするな。倒れたら元も子もないぞ」

「ええ、お気遣い感謝いたします。それで、その子の件ですね?」

「ああ、園寿を雇って映像やネット系の会社を立ち上げたい……らしいぞ。

親御さんには了解をもらっているが、いいか?」

「ええ、イノセンスのサイトの脆弱さは重々承知しておりますし、願ってもない申し出です」


 イノセンスの急躍進は世界中からの注目の的。情報の価値は極めて高い。そのせいか、幾度となくハッカーに狙われ、重要情報を抜き取られてしまったらしい。


「もちろん、園寿、あとはお前次第だ」

「オイラ、次第?」

「そうだ。お前はこの件を受けてもいいし、他にやりたいことがあるなら、それをすればいい。それを俺達は全力で支援する」


 それがこの件を引き受ける際の園寿の両親との約束だしな。

 園寿は俺をボンヤリと見上げていたが、


「アキトっていつも同じこというんだぞ」


 そうぶっきらぼうに呟くと口を堅く閉ざしてしまった。



お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
社畜ですが、種族進化して最強へと至りますの表紙
・ダッシュエックス文庫様から11月25日に発売予定。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] 作品のことは作者が決めるべきであって、僕ら読者が作品の方向性をどうこう言うのは違うと思うんですよね。 それにこれは僕の個人的な意見ですが、エピローグは長くていいと思いますよ。大好きな作品には…
[気になる点] …………エピローグも1章分の長さになるんですかね? プロローグやエピローグというのは普通、『長々と続けず簡潔に纏めて終わらせるもの』というイメージが強いのではないでしょうか?(少なくと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ