ファーストペンギン(仮)
■
A:「ファーストペンギン」という言葉を知っている?
B:勇敢なペンギン。
リスクを恐れずに、勇気をもって、
新しいことに挑戦するような人を例えるときに使う言葉ですよね。
A:よく知っていたね。
海の中には天敵となる肉食動物がいるリスク。
しかしその海の中に食料となる魚もいる。
A:ペンギンという集団、組織で見た場合、
ファーストペンギンというのはどういう存在だと思う?
B:「ファーストペンギン」という言葉ではなく、本来の役割ですか?
囮というか、偵察みたいな感じかな。
、、、
ファーストペンギンがいないと他のペンギンたちは動かないのかも。
A:そうだと思う。
どんなことも失敗することはある。
でもペンギンは陸にいても食料を得ることはできない。
失敗を恐れ、根拠もなく、何もせずに動かないことが悪いケースもある。
たとえ失敗しても勇気をもって、準備をして失敗したことは、
次の成功につながると自分は思う。
人間はペンギンではない、失敗から学んで次に繋げることが大事だと思う。
B:以前、社長も同じようなこと僕に言ってくれました。
会議で僕の意見は通らなかったのですが積極的に意見をしていたことを褒めてくれて、
僕がいろいろ意見を出したこと、他の人を刺激したことでいい企画になった、ありがとう。
って言われたのを思い出しました。
A:ビジネスで専門性と多様性のバランスは大事。
「ファーストペンギン」という存在なくしては多様性は広がらない。