表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強魔王様の日本グルメ  作者: 至高の飯はTKG
31/36

第三十話 宇治庵の宇治金時

「ここが、うじあんとやらか」


 商店街のアーケードを抜けて、少し歩いた先に佇む木造建築。

 一見して民家のように見えるその建物こそが、魔王たちの目指す宇治庵であった。

 風雨にさらされて白くなった瓦に、やや黒ずんだ板張りの壁。

 軽く、築百年ほどは経過していそうな趣だ。

 その軒先には大きなガラスの風鈴が吊るされ、涼しげな音を響かせている。


「なかなか、立派なところでしょ?」

「そうだな。かなり歴史がありそうだ」

「今年で創業八十年らしいですからね。建物自体は江戸末期からと言いますから、そう感じるのも当然でしょう」

「うちの街で、一番の老舗だろうからなぁ!」


 自分のことでもないのに、誇らしげな顔をする商店街の面々。

 いわゆる「我が町の自慢」という奴である。

 すると魔王は、胸を張る皆を見渡して少し意外そうな顔をする。


「ほう、割と最近ではないか」

「最近……?」

「うむ。八十年前と言えば、ちょうど我が――」

「ワーワーワーッ!!!!」


 若菜が大慌てで魔王の口をふさぐ。

 彼女は血走った眼をすると、魔王をキッと睨みつけた。

 そして魔王のそばへと駆け寄ると、すぐさま耳打ちをする。


「宇宙人さん! 変なこと言わないで!」

「……そうか?」

「そうだよ! そんな数年前のことを語るみたいに、八十年前のことを語る人はいないよ! だいたい、八十年前なんて流石に生きてないでしょ?」

「む、我はこれでも……何百年と生きておるぞ」

「うっそォ!?」


 驚愕の真実。

 若菜は調子っぱずれな悲鳴を上げると、その場でズッコケそうになった。

 彼女のあまりのリアクションに、商店街の面々も思わず怪訝な顔をする。


「どうしたんです?」

「若菜ちゃん、熱でもあるのかい?」

「そ、そんなことないよ! ちょっと、段差につまづいちゃってさ!」

「まだ若いと言うのに、ずいぶんと年寄り臭いことであるな」

「あなたが言わないの!」


 他人事のような魔王の言葉に、すかさずツッコミを入れる若菜。

 妙に息の合った二人の様子に、一行は大いに笑う。

 そうしていると、彼らの目の前のガラス戸がゆっくりと開かれた。

 やや薄暗い店の中から、腰の曲がった老婆が姿を現す。


「おや、皆さんお揃いで。寄り合いか何かですか?」

「ちょっとした打ち上げですよ。ほら、最近やり始めたヒーローショーの」

「ああ、アノレンジャー! この間、孫が面白いって言ってましたよ!」

「ははは、そりゃありがてえや!」

「そういうことなら、ちょうど空いてますよ」


 老婆は人懐っこい笑みを浮かべると、よっこらせと戸を押し開く。

 ガタピシとガラスが鳴った。

 開かれた戸の隙間から、温い空気が抜けていく。


「さ、どうぞどうぞ。エアコンが古いから、ちょっと暑いですけどねェ」

「いいのいいの、これぐらいじゃないと氷が美味しくないから!」

「そうかい? そう言ってもらえると助かるよ」


 老婆の手招きに従い、魔王たちは店の中へと入った。

 「ちょっと暑い」との言葉通り、外に比べれば幾分かマシなものの、生温い空気が部屋を満たしている。

 それを天井に据え付けられた風車のような装置が、ブウンと低い音を立ててかき混ぜていた。

 その風を求めるように、魔王たち一行は装置に一番近い席へと腰を下ろす。


「ご注文は?」

「もちろん宇治金時だよ!」

「金時に決まってる!」

「私も宇治金時で」


 魔王以外の全員が、即座に宇治金時を注文した。

 老婆もまた、手慣れた様子でメモを取る。


「お客さんは、いかがなされますか?」

「我か? そうだな……。おすすめは、やはり『うじきんとき』なのか?」

「ええ。うちは先々代が京都の出身でしてね、宇治金時には特にこだわって作ってるんです。お茶も小豆も、最高の品ですよ」

「そうか、ならばうじきんときとやらで頼む」

「かしこまりました。では、しばらくお待ちください」


 軽く頭を下げると、奥へと引っ込んでいく老婆。

 やがて店のどこからか、シャラシャラと何かを擦るような音がする。

 耳に心地よく響くそれに、魔王はほうと息を漏らす。


「この音は何だ?」

「氷を掻いてる音じゃないかな」

「なるほど、それでかき氷という訳か」

「そういうこと。この調子だと、すぐに出来るんじゃないかな」


 そう言ったそばから、お盆を手にした老婆が戻ってきた。

 お盆の上には、ガラスの器に綺麗に盛りつけられた緑の山が六つ、載せられている。

 照明の光を反射し、淡く光る山肌は清涼感たっぷりだ。

 その山頂には艶のある黒豆が鎮座し、裾野に埋まった白玉との対比が美しい。


「はーい、宇治金時ですよー!」

「やった! これ、最高なんだよねー!」

「お、来た来た!」

「この小豆が、うめえんだよなあ!」

「あんまり食べ過ぎて、お腹を壊さないように気を付けてくださいね。では、ごゆっくり」


 皆の手を借りて、手際よく回されていく宇治金時。

 やがて魔王の目の前にも、隣に座っていた若菜の手によってトンッと山が置かれた。

 ――かなり大きいな。

 雪を積み上げたような山は、空気をたっぷりと孕んでかさを増しているのだろう。

 魔王の顔をすっかり隠せるほどの大きさがあった。

 その迫力と鮮やかな緑色に、魔王はたまらず圧倒されてしまう。

 他の皆がスプーンを伸ばす中、彼だけは動けなかった。


「これが……うじきんときか。なかなかのものであるな……」

「何をぼーっとしてるの? 早く食べないと、溶けちゃうよ?」

「う、うむ……」

「早くしねえと、俺が食べちまうぞ?」


 魚屋のオヤジが、横からぬっと手を伸ばす。

 魔王は慌てて器を手にすると、その魔手から宇治金時を防衛した。

 やれやれと、大きなため息を一つ。

 魔王はおっかなびっくりながらも、スプーンを手にする。


「む」


 スプーンを差し込むと、予想していたよりも遥かに軽い感触が返ってきた。

 銀色の先端が、いともたやすく潜っていく。

 こうして救い上げた塊を口へと放り込むと、一瞬にして消えてしまった。

 まさに、淡雪そのもの。

 舌の上で形を亡くしたそれは、即座に広がってひんやりとした心地良さを提供する。


「おお」


 その直後、上品な甘みと渋みが口に広がり、微かに苦い香りが鼻を抜けた。

 ――これは、茶であろうか?

 渋みと苦い香りをもたらすものの正体に、魔王は即座に当たりを付けた。

 だが、彼の知っている紅茶といま感じたそれの食感は明らかに違う。

 甘く味付けられているが、その強い渋みや苦みは紅茶をはるかに凌いでいた。

 しかし、それが良い。

 奥深い苦みと渋みは、引き締まった清涼感をもたらすのに一役買っていた。

 さらに、濃厚な甘みを綺麗に中和して、量を食べやすくもしている。


「これは良い」


 思わず唸る魔王。

 彼はスプーンを握り直すと、そのままサクサクと山を崩していく。

 食べきれるのかどうか不安に思えたほどの威容も、あっという間に半分ほどになった。

 ここで、魔王は黒い豆の塊――小豆というらしい――に手を付ける。


「これはまた、良いものだな」


 始めに口へ広がったのは、すっきりとした甘味であった。

 食感は滑らかで、舌先に当たった粒もすぐさま柔らかに潰れる。

 豆本来の風味が強く、氷で冷えた舌にもそれがはっきりと感じられた。

 茶の風味がする氷と合わせて食すと、渋みとの対比で甘みと瑞々しさがさらに際立つ。

 ――素晴らしい、ケーキとは違う旨さだ!

 魔王はさらにスプーンを早め、あっという間に残りわずかというところまで山を削る。


「さて、最後は……この白玉だな。さて、どのような味がするか……!」


 白玉を救い上げると、コロンッと口に放り込む。

 まったりと緩い食感。

 しっとりとした白玉の表面が、舌の上で溶けた。

 歯で潰すと、もっちりとした弾力が返ってきて気持ちが良い。

 ほのかな甘みもまた、至福であった。


「これは、米を固めたものか……? 少し違うようだが、弾力があって美味だな。なかなかない食感だ」

「宇治庵の白玉は絶品だからねー! ……うーん」

「どうした?」

「いや、何かね。ちょっと違うんだよなー……。冷たすぎというか」


 スプーンの上に載せた氷を見ながら、つぶやく若菜。

 彼女はそのまま氷を口へと放り込むと、それを舌の上でゆっくりと踊らせる。

 やがてトクンッと喉を鳴らした彼女は、軽く眉をひそめた。


「やっぱり違うなあ。氷の溶け方とか、細かいところがさ」

「そうですか? 私は、そんなに変わらないような気がしますけどねえ」

「若菜ちゃんの考えすぎじゃあねえのかい? どうせ、頭がキーンとして味が良くわかんねえんだろ?」

「そんなことないよ! これでも、舌には自信あるんだから!」


 膨れっ面をした若菜は、そのまま店の奥を見やった。

 そして、そこにいるであろう老婆に呼び掛ける


「おばあちゃん! 宇治金時の氷、ちょっと変えたでしょ?」

「……よくわかりましたねえ」

「うちも、夏はかき氷を出してるからね。味にはちょっとうるさいんだ」

「なるほど。そういうことなら、昔と違がってちょっとがっかりさせちゃったかもしれません……」


 老婆は軽くため息をつくと、店の奥から出て来た。

 彼女は空っぽになった器をお盆に戻しながら、語り始める。


「去年まで、うちは大倉山の天然氷を使ってたんですよ。だけどちょっと事情がありまして、今年は製氷所の氷を使ってるんです。一応、これでも一番いい氷を仕入れたんですけどね。天然ものと比べると、やはりどうしても……」

「へえ。氷にそんな違いがあるんだ?」

「もちろんですよ。天然の氷は、一冬かけてじっくりと作られるんです。その分だけ、一気に凍らせる普通の氷よりも不純物が少ないんですよ。だから、固くて簡単には溶けないんです」

「固くて溶けにくいと、何か良いことがあるのか?」


 顔に疑問符を浮かべながら、魔王が尋ねる。

 氷の違いなど、彼にとってはささやかなこととしか思えなかった。

 すると老婆の声が、不意にトーンアップする。


「ええ、もちろん! かき氷にする前に、ほんの少しだけ氷を温めるんですよ。そうすると、ちょうどいい温度のかき氷が出来るんです。でもこれは、溶けにくい天然氷じゃないとできないことでして。あと、固いと掻いた時にふわふわの食感に仕上がるんです!」

「そ、そうなのか……」

「ええ! 食べ比べると、その違いはすぐに分かりますよ! そうですよねえ、若菜ちゃん!?」

「え、私!?」


 突然、話を振られて戸惑う若菜。

 彼女は老婆の強い眼差しに、とりあえず頷きを返す。


「でしょう? やはり、天然氷を使えると一番なのですが……」

「……それほどに違うと言うのであれば、我としてもぜひとも食してみたいな。何とかならぬのか?」

「それはちょっと。うちに氷を卸してくれていた氷屋さんが、腰を悪くしてしまいましてねェ。今年は氷室まで氷を取りに行けないって。他の産地の氷を入れてもいいんですけど、距離の都合でどうにも。冷凍車で運んできてしまうと、再凍結してどうしても味が悪くなってしまうんですよ」

「なるほど、そういうことか。ならば、我が何とかしようではないか」

「え、ええ!? 何とかと言われましても……」


 あまりにも突然の提案。

 老婆だけでなく、その場にいた皆が魔王を驚きの眼で見やった。

 若菜など、眼を飛び出さんばかりに見開いている。

 だが、魔王はそんな皆のことなどお構いなしとばかりに、宣言した。


「安心するが良い、これでも大抵のことは何とかできるのでな。さあ、氷屋の住所を教えてくれ!」

「は、はい!」


 魔王の勢いに押されて、住所録を引っ張り出してくる老婆。

 こうして、魔王は問題の氷屋の元へと向かうのであった――。


いよいよ、本作の発売日と書影が公開となりました!

発売日は9月10日で、既にamazonさんなどで予約が始まっております!

書影は↓のページでご覧いただけますが、魔王様の渋くて気だるい雰囲気や美味しそうなうどんなど、絵師様には見事に描き切っていただきました。

渋い魔王様の姿を、ぜひぜひご覧になってください。

http://www.cg-con.com/novel/publish/4_str_gourmet.html

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ