なぜBLは男性読者を獲得できないか
頂いた感想で、最近BL男子が増えているそうな。
それに関してはまったく分からんけど、BLがなぜ男性読者を獲得できないのか、なら読み解けそうなのでやってみよう。
思うに、男性がBLに挑むには二つのハードルがある。
まず当たり前だけど、男性同士の恋愛、性愛が受け付けない。
俺はホモでもゲイでもないやい、って奴やね。
別に男とセックスしたからつうて、男でなくなる訳じゃなし特にどうということもないのだけど、そも思わない感じない人が世の中多数つうことで。
これはセクシャリティの問題だからどうしようもない。
そのハードルを越えたとしても、もう一つハードルがある。
BLは言うなれば関係性の物語であって、別にゲイの話じゃない。
でもって、その関係性の物語ってのがかなり男の感性と違う。
俺はBLのスペシャリストではないので、違うならそれはそうじゃなくてこう! と容赦なく突っ込んで欲しいのだけど、少ないBLの読書歴から言うとBLとは一人の男が一人の男を熱烈に、それこそ殺しかねないほどに愛する物語である。
基本、BLとは1対1、個人対個人のお話である。
この前提でいく。
いやいや、ちゃんとハーレムもあるよというのなら、それは俺の不明なので突っ込んで頂きたい。
その場合、このエッセイ自体が瓦解してしまうが、それは見なかったことにして頂きたい。
BLが一人の男を死を予感させるほど愛し抜くのに対して、リアルゲイの人たちはハッテン場で不特定多数と乱交してたりする。
対象が男だつうだけでヘテロの男性がハプニングバーでやってることとあんま変わらない。
そこらがBLの感覚と抵触する。
性愛の対象が同性だからつうても、やっぱり男は男だよってことだ。
すげえ面倒になるしまとまりなくなるので、FTM、MTFのトランス界隈は除く。
ストレートゲイ限定ってことで。
でもってBLは読んでてしんどくなるくらい愛が重いというかきつい。
いわば娘道明寺の安珍と清姫を男同士にしたような。
実際死なないにしても、そこで繰り広げらるのは死に至る愛だとも言える。
自分の命すらうっちゃってしまえるくらいの愛だからお互いの関係性が重要になる。
掛け算ですよ。
A×Bはありだけど、B×Aはないとか要はそういうこと。
このカップリングも男性読者を阻むハードルになる。
男ってそんなカップリングにこだわらないのよ。
死に至らない、つまり恋して結婚して子供つくってという恋愛をベースにしているので、そこまで厳密な関係性は要求されない。
避妊しないでやったらできちゃったから仕方ない結婚するかあ、でも通るくらいゆるゆるなので、関係性もくそもないとも言える。
で、これがBLが男同士でなきゃならない理由でもある。
男女の恋愛だとめちゃ安易に流れることもできる。
そんな安易さは求められていない。
ちょっと脱線するが、エロ小説で不倫とか近親相姦とか倫理に反したことが頻発するじゃん。
それは決してモラルに反してるからエロい訳じゃない。
持って生まれたエロさが世の規範に収まらないぐらい強いから、自分のエロとモラル二つを比べてどっち?となった時、モラルを踏みつけにせざるを得ないくらい強いからエロいのだ。
なので、不倫させときゃエロいんだろ? と安易に走ると失敗することになる。
同じようにBLも持って生まれた愛が強すぎるので、通常の恋愛の枠は踏みつけられる。
なので必然的の男同士の恋愛が導かれる。
なぜ女同士じゃないのかって?
男が男同士の恋愛見ても面白くもなんともないように、女が女同士の恋愛見てもつまんないだろうよ。
そして愛が強すぎる故に、死を予感させることになる。
でもってここがバトル系少年マンガと二次創作のBLがめっちゃ相性いい理由になる。
命がけで戦う、つまり一番大事なはずの命より優先するものがあるって時点で、優先するものを妄想で愛に置き換えることはとても簡単。
かつ男同士の恋愛は死に至る愛なんてヤバイもんを扱うにあたっての安全装置になっている。
男女の恋愛であったなら日常に侵食してもこようが、男同士の恋愛という自分の生活から隔絶してる物語であるから、ヤバイもんが日常に侵食してくる心配はない。
BL愛好家が普通に結婚して子供がいたりするのも道理だね。
最初からヤバイもんを、肌についたらダメどころか大気中に暴露しちゃダメ!ってレベルのヤバイもんを安全に扱える構造になってるんだ。
たまにBL作家がホラーを書くと妙に上手いのも納得だ。
普段からヤバイもんを扱いなれてるんじゃん!
そんでもって、これって何気に文学史のエポックじゃないかい?
BLの形式を取ればヤバイもんを安全に扱えるんだぜ。
作者はどこまでも踏み込んでいけるんだぜ。
安珍と清姫のその先までいけるんだぜ。
これまで人類は向こう側を描けないでいた。
なんとなく雰囲気で描くしかなかった。
具体的に描写するととたんに向こう側がこちら側になる。
映画「ミスト」のラストがひどく人間臭い悲劇で終わったように。
あのラストは向こう側じゃなくて、こっち側の悲劇じゃんなあ。
「リング」の山村貞子をふたなりにしたことは作者の慧眼でもあったが、限界でもあった。
BLの形式を導入していれば、もっとヤバイもんが生まれていたぜ。
牧野修がたまにBL臭いのもこうゆうことか。
なるほど。
人は、人類は、BLを使えばどこまでもいけるんだ。
そうゆう構造になっている。
でもって、これがBLの最後のハードルだよな。
どこまでも毒気を強くしていけるので、ダメな人は男女問わずとことんダメだろう。