第六十六話:杖を貰った
「ええい! 炎の盾よ、我が身を守り給え! ファイアウォール!」
考えている間に新たな魔法を発動させたのか、ルシエルさんを包み込むように炎の壁が出現した。
まあ、流石に対策されるか。いくら初速が早くても喉に的確に突き刺さってるわけじゃないし、詠唱できる隙間もできるだろう。
炎の壁に突っ込んだ水の矢は水蒸気を上げながら消滅していく。
「小娘が調子に乗るなよ! 貴様如きの攻撃、どうってことないわ!」
うーん、おっしゃる通りで。
流石に初級と中級の初歩じゃ限界があるか。
だったら……。
私は足に身体強化魔法をかけるとルシエルさんに向かって跳躍する。その途中、その手の中に水の剣を生み出した。
隠蔽を施し、常時発動モードにして剣を握る。そして、勢いのまま炎の壁に切りかかった。
属性には相性があり、水と炎は相反する属性のため相殺する。そのため、こうして攻撃すれば消耗し、いずれは消えてしまう。
一回斬り付けては新たに水の剣を作り出し、流れるように連撃を繰り出す。
水の矢で消耗させていたこともあってか、炎の壁が破られるのにそう時間はかからなかった。
炎の壁の向こう側で驚愕に染まったルシエルさんの顔が浮かぶ。
手にした水の剣を振りかぶり、そのまま振り下ろした。
「ぐぅ!? な、何だその使い方は!?」
腕を交差させ、防戦一方なルシエルさん。しかし、やはり何かの魔法を使っているのかやたら硬い。
うーん、中級でもダメなのかな。剣は割と高威力な方なんだけど。
手を出してこないことをいいことにガンガン切り付けているが倒れる様子はない。やっぱり上級が必要だろうか。
「ただのウェポン系魔法ですよっ」
「馬鹿な……そのように長時間具現化できるなど……」
常時発動魔法の応用でやってるだけなんだけど、もしかしてルシエルさんは常時発動魔法を知らない?
いや、確かにこれはアリアが教えてくれた魔法で、他に使ってる人も見たことないけど、宮廷魔術師ともなれば普通に使ってるものだと思ってた。
……ってことは、この魔法って結構珍しいのかな。ちょっと嬉しいね。
「くっ……! 紅蓮の騎士よ、我に仇なす敵に炎の裁きを! フレイムソード!」
ルシエルさんは即座に炎の剣を作り出すと私の剣を受け止めてみせた。それどころか、そのまま一気に押し返してくる。
私は距離を取らざるを得なくなった。
うーん、やっぱり力が足りないのだろうか。相手が硬いというより私の力が弱すぎてダメージが通っていないという気がする。まあ、身体強化魔法かけてないし仕方ないと言えば仕方ないけど。
「こけにしおって! 目にもの見せてくれる!」
そう言って詠唱を開始する。
ルシエルさんの背後から赤く輝く炎の剣が現れた。それは一本だけにとどまらず、徐々にその本数を拡大していく。
やがて数十本という数に上り詰めると、ルシエルさんはにやりと笑い、その手を振り上げた。
「放て!」
号令共に炎の剣が一斉にこちらに向かってくる。
流石にこんな量じゃ避けようがない。当たったら痛いだろうなぁ。
だけど、そうか、これは試されているんだね。
きっと、出し惜しみしてないでさっさと範囲魔法を見せろと言っているのだろう。そのための回避不能の攻撃。なるほど、流石は宮廷魔術師だ。
ここまでお膳立てされたら乗らないわけにはいかないだろう。
私は二重魔法陣を思い浮かべる。
流石にオーガ騒動の時にやったような四重魔法陣はこの場所では規模が大きすぎるだろう。
幸い相性がいい火属性の攻撃だし、二重でもなんとかなりそうだ。
思い浮かべるまでの数コンマ、跳んでくる炎の剣を後ろに跳躍して時間を稼ぐと、手を前方へと突き出した。
「飲み込め!」
瞬間、夥しい量の水の奔流が生まれる。
津波の如く荒れ狂う水は炎の剣に触れると即座にかき消し、そのすべてを飲み込むのは一瞬の出来事であった。
そして、勢いのままルシエルさんをも飲み込んでいく。
水が引き、水浸しとなったフィールドにはルシエルさんが仰向けになって倒れていた。
「しょ、勝者ハク!」
少し間をおいて試合終了の宣言がされる。
うーん、少しやりすぎただろうか。これ、後片付け大変だよね。
兵士の何人かがルシエルさんの状態を確認しに行き、そのまま運んでいった。
ルシエルさんに関してはそんなに心配していない。あれだけ防御魔法が得意なのだから上級魔法を食らってもそんなに痛手ではないだろう。
というか、普通に起き上がってくると思ったんだけど、勝っちゃったね。もう実力は見れたから手を引いたってことかな?
「よいものを見せてもらった。ハクよ、やはりそなたは宮廷魔術師としての素質がある」
軽く拍手をしながらやってきた王様は私に目線を合わせるようにしてしゃがみこんだ。
待って、こんな近くに王様きていいの? というかそんな目線合わせてくれなくても……。
どうしたらいいかわからない。え、跪いた方がいいの?
あわあわしていると、私の肩に王様が手を置く。その表情はとても穏やかなものだった。
「どうだ、宮廷魔術師になってくれぬか?」
「え、えっと、ありがたいお誘いですが、やはり私にはまだ早いかと思います」
さっきの試合によって私がオーガ騒動で大魔法を使った魔術師というのは信じてもらえたことだろう。だが、それと宮廷魔術師になるかどうかは話が別だ。
私では荷が重すぎるし、そこまで地位に執着があるわけでもない。むしろ、気ままに世界を旅できる冒険者の方がいいとさえ思っている。
そりゃ、宮廷魔術師の称号を贈られるのは嬉しいけど、今はまだその時ではないかな。
もっといろんな魔法を見て、私自身が魔術師としてもっと成長できたときこそ、その称号を貰うに相応しいだろう。
「ふむ、そうか。では、代わりと言っては何だが、杖を贈らせてはくれないか?」
「杖、ですか?」
「うむ。国からの、そして私からのせめてもの気持ちだ。受け取って欲しい」
杖か……。この世界の杖ってどんな効果があるんだろう?
まあ、宮廷魔術師よりは遥かにいい。それで納得してくれるならここで頷いた方がいいだろう。
私が頷くと、王様はようやく笑顔になった。よっぽど私に褒美を渡したかったようだ。
詳しいことはわからないけど、偉い人って大変だね。
その後、玉座の間に戻った後、例の杖を贈られることになった。
王様自ら渡してきた杖はかなり長く、私の背より長い。
硬い木で作られており、先端には青色の宝玉が嵌まっている。
うーん、思ったより長かった。ちゃんと持てるかな。
まあ、最悪【ストレージ】にしまっておけばいいか。
ようやく褒美を与えられたとあって王様は満足そう。
予期せぬ試合があったこともあって結構時間が経っており、昼食をともにしないかと誘われたが流石に断った。
テーブルマナーとか知らないし、もう帰りたいからね。
玉座の間を後にすると、一気に肩の力が抜けた。
あー、緊張した。
まあ、宮廷魔術師が使う魔法を見れただけでも良しとしよう。
威力はそこそこだけど、派手さにかけては確かに凄かった。それに、あの炎の剣の複数生成、あれだけの数を作るとなると結構疲れるだろうに。
流石は宮廷魔術師だ。
今度機会があったら私も試してみよう。魔法の探求は想像力からだ。
若干重い杖を肩に載せながら王城を後にするのだった。
遅くなりました。すでに日付は変わっていますが、今日も投稿する予定です。