表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

青き戦士と赤き稲妻

「青き戦士と赤き稲妻」元ネタ一覧&細かい解説

作者: 蓮實長治

自作小説の元ネタ等の解説です

完全な自己満足&元ネタ/引用元の作品の中になるべく多くの人に観る/読んで欲しいモノが多いので、その紹介です


主人公2人の名前:

90年代のPCゲーム「POWER DoLLS」シリーズの登場人物「エイミー・パーシング」と「ミリセント・エヴァンス」から

2人の髪と目の色が同じなのは、当時のPCハードの制約で使える色数が少なかったので、上記の「POWER DoLLS」と云うゲームで、目や髪の色が同じキャラが何人も居た為

たまたま、ミリセントがドイツ系に多い名前だったので、後者を「第2次大戦でナチスが勝った世界」側の主人公にしました

2人の名字の元ネタについては後述


ミリセントの世界の独特な思想体型:

主に「現代オカルトの根源:霊性進化論の光と闇」と「聖別された肉体―オカルト人種論とナチズム」と云う本を参考にしました


序章:

・禁軍:

 元々は(皇帝・元首の)近衛部隊の意味で、「世界政府」の前身がナチス・ドイツだとすると、この「禁軍」のシンボルである「2つの稲妻」とは……

・八〇年以上前に滅んだ国の、あの忌しいプロパガンダ漫画:

 言うまでも無くキャプテン・アメリカの事


『青き戦士』第1章:

・「闇の支配(ダーク・レイン)

 マーベル・コミックでスパイダーマンの宿敵ノーマン・オズボーンがアベンジャーズを乗っ取り、ヒーロー達が地下に潜った時期の事

 エイミーが行った世界が、まさに「ナチに支配された世界」だった事を現わしています

・(1)ストーム・ブレイカーズ

 元ネタはマーベル・コミックに出て来る「もう1つのムジョルニア」

 ……だけど、「嵐を撃ち破る者達」と云うチーム名になった理由は、同じ世界観の「世界を護る者達」の中で、その内、書くかも

・(1)『「ウルヴァリンが何度死んでも生き返るのは、再生能力のせいじゃなくって、人気のせいだ」って、デッドプールも言ってた』

 デッドプール:キルズ・ザ・マーベルユニバースより

・(1)改造ヤクザ人間

 某トークショーで映画評論家の高橋ヨシキ氏が上半身裸になったのを見た時に、この外見を思い付きました

 全身丸焦げになるのは「あのタトゥーが一瞬にして駄目になったら、絵として面白かんべ」と云う発想から

 (ちなみに高橋ヨシキ氏のものは萌えタトゥーじゃないです)

・(1)ミカドロイド

 1991年の特撮作品(ビデオ販売のみ)

 第2次大戦末期に日本軍が作ったサイボーグが蘇って暴れる話

・(1)ロボットの自決

 マンガ「エクゾスカル零」の「私の生命反応が途絶えたならば自決せよ」(バイクにしか見えない外見の「機械化軍用犬」に向かって)

・(1)コードネーム「ファットマン」

 もちろん、長崎に落ちた原爆と同じ名前

・(1)不意打ちの一撃(サッカー・パンチ)

 映画「エンジェル・ウォーズ」(2011)の原題でも有ります

・(1)悪魔教会チャーチ・オブ・サタン

 現実の世界にも存在する悪魔崇拝(ただし、悪魔崇拝は無神論の方便、と云う教義)団体

 「バカは入信お断り」は、ホンマにそう云う規定が有ります

 日本人で信者である事を公言してる人の例としては映画評論家の高橋ヨシキ氏

 (「バカは入信お断り」じゃなかったっけ??)

・(1)「ハリー・ポッター」で育った世代/ヴォルデモート卿

 この話は2030年代末って設定なので、この痛い格好してる「ヴォルデモート卿」は、それなりの年齢って事に…

・(1)「外科医」「モツ鍋屋」

 この連中の主なシノギは移植用の臓器の違法売買だと思って下さい

・(1)「人体の神秘展」

 元ネタは韓国のアクション映画「アジョシ」(2010年)の名セリフ

 「お前と弟を“人体の神秘”展に送るぞ」

・(1)ディック・B・チェイニー大統領の第2期

 この世界では、イギリス映画「大統領暗殺」(2006年)みたいな事が起きたと思って下さい

・(1)2001年9月11日

 この世界の9.11は現実のモノとは色々違い、それが現実と大きく違う歴史を辿った一因です

・(2)シルバー・フレイム社

 TRPGのD&Dの世界設定の1つ「エベロン」の狂信的な教会の名前と、民間軍事企業のブラック・ウォーターを引っくり返したモノのダブルミーニング

・(2)スコッチ・アイリッシュ系アメリカ人

 さて、スコッチ・アイリッシュ系アメリカ人と云う設定のアメコミ・キャラと言って思い付くのは??

 そして、そのアメコミ・キャラのシンボルカラーは??

・(2)「大連高木機関」「哈爾浜高木機関」

 元ネタは「覚悟のススメ」の葉隠瞬殺無音部隊、および更にその元ネタの731部隊

・(3)「白の竜神の巫女」

 外見・性格の元ネタは、映画「クレイジー・リッチ!」でアジア系の女性ラッパー・オークアフィナが演じたキャラ

・(3)I never really hated the gods of pepole. But the true gods I hated.

 マリリン・マンソンの歌「Disposable Teens」の一節のパロ

 元々の歌詞は逆で「本当の神様を憎んだ事なんて無いが、人々が崇める神は大嫌いだ」

・(3)「ガジくん」「スーちゃん」「タル坊」

 元ネタなしの純粋なこの話の劇中劇

 エイミーが使うバイクやロボットの名前も、これが由来

 深い考えなしに作ったキャラだけど「自分たちが、いつか時代に取り残される」事を自覚してる連中が恐竜好きと云うのは、別の意味が生じるかも

・(3)「火山の神」

 「富士山の大噴火による首都圏壊滅」が起きた世界で、「神の力」のメカニズムを説明するのに「火山の神」を持ち出してると云う事が、何を意味するかは御想像にお任せします

・(4)「ビンガーラ」

 仏教の鬼子母神の末娘(鬼子母神の伝説で釈迦が連れ去った鬼子母神の娘)の名前

・(4)普通の人間よりも再生能力持ちの方が放射線や発癌物質には弱い場合が多い

 癌になった場合は、若い時ほど進行が早くなる傾向が有る、と云う話から思い付いた設定です

・(4)護国軍鬼アイアン・パトリオット

 アイアン・パトリオットと云う英語名の元ネタは、マーベル・コミックのクロスオーバー「ダーク・レイン」でノーマン・オズボーンがアイアンマンのアーマーを奪っていた時に名乗っていた名前

・(5)恐れを知らぬ男(ハル・ジョーダン)

 DCコミックの2代目グリーン・ランタン

 「恐れを知らぬ男」はその別名

・(5)雨宮慶太

 ミリセントの「鎧」の外見の元ネタの1つは牙狼の魔戒騎士の鎧です(もう1つは、キャプテン・アメリカの宿敵レッドスカル)

・(5)リップ・ヴァン・ウィンクル

 ワシントン・アーヴィングの小説および、その元ネタになったオランダ系アメリカ人の民話に出て来る、いわば「アメリカ版浦島太郎」

・(5)レッド・スカル

 キャプテン・アメリカの宿敵で、ナチスの分派「ヒドラ」の幹部

 (ただし、ナチスの分派と云うのはMCUの設定で、コミック版では、もう少しややこしい設定になっている)

 なお、エイミーの鎧のモチーフは「キャプテン・アメリカ」で、ミリセントの鎧のモチーフの1つは、その宿敵レッド・スカル

 エイミーの名字の由来はキャプテン・アメリカを演じたクリス・エヴァンスで、ミリセントの名字の由来はレッド・スカルの本名

・(5)ミズ

 ミリセントの世界は、第2次大戦中から、現実とは違う歴史を辿り、しかも男尊女卑的な社会なので、1970年代生まれで、元々、フェミニズム/ウーマンリブ用語だったMs.と云う英単語は生まれていない

・(6)バイクがバックする

 韓国映画「アシュラ」(2016)の「豪雨の中のカーチェイス」より画としてインパクトが有るカーチェイス/バイクチェイスは??と考えて思い付いたネタの1つ「現在の車/バイクでは不可能な、今の技術でも可能だがまだ作られていないような車/バイクならではのカーチェイス/バイクチェイス」です

 もう1つは、別の小説で使う予定の「向こうが大雨なら、こっちは雪だ」と云う「雪が積ってる道路でのチェーン/スノータイヤなしのカーチェイス」です

・(6)桃町遊廓

 現実の歴史では「桜町遊廓」と呼ばれてましたが、本文中に出て来る理由で、この世界の日本では「桜」がタブー視されてるので名前が変った、と云う設定です

・(6)中央アフリカ連邦

 イメージしてるのは、MCUのワカンダ王国です

 この世界の科学技術に関しては、中国・中央アフリカ連邦>世界政府の統治地域≒イスラム連合>(僅差)>ソ連ぐらいの順番だと思って下さい

・(6)世界政府の旗

 諸般の事情で絵に出来ないような代物とお考え下さい


『赤き稲妻』第1章:

・赤き稲妻:

 元ネタは、ドイツにおけるDCコミックのヒーロー・フラッシュの別名および、日本のSF作家・川又千秋の小説「火星甲殻団」シリーズの登場人物より

・「平和の時代(ユートピア)

 マーベル・コミックにおけるミュータント自治区の1つ

 いや、この世界はマイノリティに、ちっとも優しくない社会だけど

・(1)1=13

 フリーメーソンや、それに影響を受けた魔術結社/オカルティスト団体での階位の表し方を元にしました

 階位がn個有る時、a=(n-a+1)と云う表記になります(1<=a<=n)

 2つの数字の内、前の数字が小さいほど(逆に言えば後の数字が大きいほど)下っ端です

・(2)「正しき行いを阻む者どもよ‼ 燃え尽きよ、我が力で‼ 天照大神の炎で‼」

 元ネタは、DCコミックのSinestro Corpsの誓言(Oath)

 「In blackest day, in brightest night, Beware your fears made into light. Let those who try to stop what's right, Burn like my power Sinestro's might!」

 (最も暗き昼も、最も明るき夜も、光に屈っする己が恐怖をこそ恐れよ。正しき行ないを阻む者どもよ、燃え尽きよ我が力で、シネストロの力で)

・(2)「悪しき者達は我らが手で癒す‼」

 映画「デッドプール2」(2018年)で、あるキャラが言ってたセリフが元ネタ

 元ネタが、どう云うヤツが、どう云う文脈で言ったセリフかって事から、まぁ、ミリセント達が「正義」だと思ってるモノが何かは、お察しください

・(2)「側頭部のみを刈り上げた独特かつ奇妙な短い髪型」

 現実世界またはエイミーの世界の人間であれば「モヒカン刈り」と認識するでしょうが、1930〜40年代以降の歴史が違うこの世界ではモヒカン刈りはよく知られた髪型ではなくなっています

 映画「アベンジャーズ・エンドゲーム」でのホークアイの髪型をイメージしています

 (いや、この髪型をしてるのは女性なんだけどさ)

・(2)荒祭宮/大禍津日神

 荒祭宮は、伊勢神宮の内宮の摂末社の1つ及び、そこに祀られている「天照大神の荒魂」とされる神の名前

 ただし、現実の世界では、八十禍津日神と同一視される事は有りますが、大禍津日神と同一視された例は無かった筈

・(2)古代末期〜中世にかけての日本で「魑魅魍魎や人間の死霊なら人間の使う呪法により『力づくで屈服させる』事が出来るが、『神』に対して、『力づくで屈服させる』タイプの呪法を使うと、どんな強力な呪法であれ、その呪法の使い手は破滅する」と云う考えが有ったらしいが

 参考にしたのは、東北大学文学部教授の佐藤弘夫氏、および、佛教大学文学部の斎藤英喜氏の著書

・(2)「馬鹿め。エサに食らい付いたな」

 韓国のホラー映画「コクソン」であるキャラが言うセリフより

・(2)ルドルフ・シュタイナー/ルシファー/アーリマン

 ルシファー/アーリマンは元々の意味ではなく、オカルティストのルドルフ・シュタイナーが唱えた「人間の目を過度に霊的世界に向けさせる霊」(ルシファー)と「人間の魂を物質世界に縛り付ける霊」(アーリマン)から取られた名前

 ただし、本文中でも言われてる通り、用語を借りただけで、実際には、ミリセントの世界の「専門家」もルドルフ・シュタイナーの言う『ルシファー』『アーリマン』とは別物と考えています

・(2)九頭竜・宮帝羅

 元ネタはもちろん……ただし、アレと違って地球生まれの存在と云う設定ですが、ルルイエのあいつらよりマシな存在かは別問題

・(2)(カーネル)

 動作原理の元ネタはマンガ「ゴッドサイダー」の主人公たちの一族の能力

 「カーネル」と云う名前の元ネタは、「コンピュータのOSの更にコアとなる部分」と云う意味のIT用語と、SF小説「マッカンドリュー航宙記」の「宇宙船のエネルギー源となるマイクロブラックホールの呼び名」より

・(3)エメリッヒ博士

 名前の元ネタは、映画監督のローランド・エメリッヒ

・(3)世界政府軍と日本軍の関係

 軍事独裁政権時代の韓国における在韓米軍と韓国軍の関係を元にしました

・(3)この世界における日本人起源説

 元ネタは後に名前が出て来る江上波夫の「騎馬民族征服王朝説」

 ちなみに「騎馬民族征服王朝説」を元にしたフィクションの1つが手塚治虫の「火の鳥・黎明篇」

 (なお、「火の鳥・黎明篇」の「卑弥呼が天照大神のモデルだが、天皇家は卑弥呼の子孫ではない」と云う展開は、江上波夫の説の中の「天皇家の先祖が本来崇めていたのは高御産巣日神で、天照大神は後に大和朝廷の神話体系に取り込まれた日本古来の太陽神」と云う説を元にしていると思われる)

 また、「日本人や韓国人の方が、中国人より優れている」的な発言は、実際に江上波夫が行なっている

 もちろん、ミリセントの世界における日本人起源説が、あの世界の「真実」かは別問題

・(4)テルマ

 エイミー/ミリセントと名前の元ネタと同じ「POWER DoLLS」のキャラ「セルマ・シェーレ」と現実改変能力者を主人公にした映画「テルマ」(2017)より

・(4)「亡命者(エグザイルズ)

 名前の元ネタは、マーベルコミックの様々な平行世界を渡り歩くヒーローチーム

 リーダーの素性を考えると、ホンマに、それから取った可能性も……

・(4)「先行第5副人種」

 ナチス系のオカルト理論では、ゲルマン人はアーリア人の中でも4番目に現われた「副人種」とされている事からアーリア人の次世代種の中でも、たまたま早く出現した者達の意味

・(6)世界政府 統一省

 名前などに関しては、朝鮮半島における南北交渉が「外交」ではなく、(南北統一に直接関係ない事でも)韓国政府・統一部と朝鮮労働党・祖国平和統一委員会の担当案件である事にヒントを得ました

・(9)ジャミラ・ニュートン

 怪獣ではなく、その更に元ネタのアルジェリア独立運動の闘士ジャミラ・ブーパシャより

・(9)「Dは発音しない」

 映画「ジャンゴ 繋がれざる者」(2013)のセリフより

・(9)選ばれし黒曜石(カル・オブシディアン)

 名前の元ネタは、マーベルコミックのサノスの部下である「ブラック・オーダー」の別名

 (ただし、MCUでは、チーム名ではなく個人名になってました)

・(10)ナイト・オブ・ラクリマルム

 ホラー映画「サスペリア」シリーズの3人の母「マザー・ラクリマルム(涙の母)」「マザー・テネブラルム(闇の母)」「マザー・サスピリオルム(嘆きの母)」より

・(11)ヴァルター・ランダ

 名前の元ネタはタランティーノ監督の「イングロリアス・バスターズ」のハンス・ランダ大佐が元ネタだけど、書いてる内に、全然、違うキャラに……

・(11)黒桜隊の河野康夫

 ともに、小松左京の「地には平和を」より

 改変された歴史において、米軍と闘い続ける日本人ゲリラの組織名とそれに所属する少年兵の名前

・(11)義烈団

 戦前に実在した朝鮮独立運動組織

 戦前の義烈団が続いているのか、名前だけを受け継いだ別組織かまでは考えてません


『赤き稲妻』第2章:

・「秘かなる侵略シークレット・インベーション

 マーベル・コミックで、変身能力を持つ異星人スクラルが地球のヒーロー達と入れ替わっていた…と云う粗筋のエピソードの名前

・(1)香港警察の描写

 北朝鮮に拉致された韓国の映画監督・女優の申相玉&崔銀姫の回想録「闇からの谺」の中の香港警察に関する記述にヒントを得ました

 (まだ、香港が中国に返還される前だったので、警察その他の香港の役所にイギリス人職員が居た)

・(1)謎の銃声

 映画「スターリンの葬送狂騒曲」(2018)のKGBのシーンより

・(1)「サンドバッグが壊れた」

 韓国映画「1987、ある闘いの真実」(2018)で、「取調べ中に容疑者を死なせた」事を「竹刀が折れた」と表現するシーンから思い付きました

・(2)「ブリテンの昔の推理小説」

 G.K.チェスタトンの「ブラウン神父」シリーズの「折れた剣」の事

 よく言われる「木を隠すなら森の中」の元ネタ

 たった1本の木を隠す必要が有る者の手に森を作る手段が有ったら……つまり、たった1つの死体を隠す必要に迫られた者が合法的に死体の山を築く事が出来たなら……と云う話

・(3)天皇家と隼人族の関係

 海幸・山幸の神話より

 日本神話では、山幸彦が神武天皇の祖父とされ、海幸彦の子孫が、古代において宮中の護衛を行なった隼人族とされている

・(4)ミリセントが煙草を吸うシーン

 ナチス時代のドイツを描いた映画で、よく女性が煙草を吸うシーンが有るので、それっぽい感じ&現実の世界やエイミーの世界との違いを出す為にやりました

・(5)映画「山羊たちの断末魔」

 もちろん元ネタは「羊たちの沈黙」の「ブランドもののバッグに安い靴とは珍妙な格好だ。君は、いわゆる『田舎っぺ』だな」

・(7)魔導士官の「誓言」

 90年代の日本の小説「魔術戦士」(朝松健)の主人公側の誓言「至高の御名において、我は悪しきすべての力と種を追い払わん」と悪役側の誓言「我等、世界の王メルクリウスの御名にかけ、地には破壊を、民には虐殺を、光には闇を」から

・(9)君の生首が禁軍・枢密院の真ん前に飾られる事になるから覚悟しておきたまえ

 韓国映画「VIP 修羅の獣たち」の「ヘマをすれば、お前たちの生首を国家情報院の中庭に飾る」より

・(15)「凡庸な悪」

 この世界では、ナチスによるユダヤ人虐殺は裁かれていないので、当然、哲学者ハンナ・アーレントが、ホコローストの責任者であるアドルフ・アイヒマンの裁判の傍聴記録の中で使った「the Banality of Evil(悪の凡庸さ/悪の陳腐さ)」と云う概念は生まれていません


『青き戦士』第2章:

・「猛襲(オンスロート)

 英語で「猛攻撃」の意味+アメコミのX-MENシリーズ最強最悪の悪役の1人

・(1)アウシュビッツ/マダガスカル

 ナチス・ドイツ時代にユダヤ人をマダガスカスに移送する計画は実際に有りました

 なお、ホロコーストに関しては、最近の研究では、結構、行き当たりばったりな点が有った事が明らかになっているので、現実と違う歴史を辿ったこの世界でのナチスにユダヤ人虐殺は、現実世界とは細かい点が異なっていると想定しています

・(1)「時と闇の神(カーラ・チャクラ)

 チベット仏教の同名の尊格そのものか、単に名前を借りてるだけ、はたまた、この存在が「人間が信じる“神々”に自分を無理矢理あてはめると、一番近いのはチベット仏教のカーラ・チャクラ」だと思っているのかは考えてません

・(1)娑伽羅竜王

 仏教の同名の以下同文

・(1)テリー・ギリアムの「ドンキホーテを殺した男」

 撮影中にトラブルが続出して撮影中止になった事で有名な映画

 詳細はDVD特典として作っていたのが独立した映画になった「ロスト・イン・ラ・マンチャ」を参照

 なお、テリー・ギリアムが「ゴジラ」の海外リメイクを撮る話は有りましたが実現していません

・(1)タクティカル・フィーンド

 日本語に直訳すると「戦術鬼」

 では、この「タクティカル・フィーンド」と起源を同じくする「鎧」の元ネタは……

・(2)「Am I too soon?」

 映画「BvS ジャスティスの誕生」でのフラッシュのセリフより

 ただし、エイミーの世界では、「BvS ジャスティスの誕生」は作られていないので、単なるお遊びです

・(2)紀元前百万年

 文字通りの意味ではなくて、同名の映画の意味で言っています

 なお、「ガジくん」たちが出る劇中劇が「人間と恐竜の両方が居る世界」かは決めてません

・(2)アメコミ映画に関する2人のエイミーの会話

 この会話の内容から、いつごろから、現実の世界とエイミーの世界の「歴史」の差異が決定的に大きくなったかを推測していただければ……

・(3)「お仕置きの時間だ!!」

 マーベル・コミックのファンタスティック・フォーのシングの決め台詞

・(3)99.9秒

 牙狼オマージュです

・(3)プーさん

 金色≒黄色の熊なので

・(3)ウィンター・ソルジャー

 エイミーの世界では、映画の方は作られてませんが、コミックの方は描かれた、と云う設定です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ