表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Unjust Life  作者: KYOS
2/16

01:

ほとんど世界観の説明のようなお話です。


2012年7月


日本47都道府県県庁同時爆破テロが発生。

地方行政の中枢機能が麻痺した全国で、ネットを通じて根も葉もない噂が広がり急速に治安が悪化。

警察と自衛隊が治安出動するも治安安定には程遠いほど国中が混乱していた。


事態を重く見た日本政府は暫定措置としての時限立法「PPMO法」を制定した。

「PPMO法」とは国が企業を設立、警備会社・現役警察官・現役自衛官・およびそのOB・民間人有志が集まって組織する治安維持組織「PPMO法特別公社」を設立するものだ。

公社に入った者は「治安員」と呼ばれ、出身組織別に1~10のレベルを割り当てられる。

また、その中でも大まかな難易度があり1~3が窃盗犯の拘束、駐車違反の取締りなど軽犯罪を扱うクラスC。

4~6が暴走族の取り締まり麻薬犯罪人の逮捕など少し危険が伴う犯罪を扱うクラスB。

7~9が殺人犯の逮捕、暴力団の幹部逮捕や町長~国会議員、政府・諸外国の要人の警護など危険かつ高度な依頼を取り扱うクラスA。

レベル10にもなると国の安全保障にかかわるような事案や大規模テロの調査・阻止行動、クラスAでも扱えないような凶悪犯罪者を相手にするクラスSである。

治安員は依頼の処理とその結果によって報酬が変わる歩合制。

基本的に1人又は2人組でそのレベルと同等の依頼をこなし、結果によってはひとつ上のレベルに昇格があるのだ。

また、治安員には基本的に逮捕権限が有し、刀剣類、銃砲類の所持も認められているがクラスが低いと警棒ほどの武器しか所持はできない。

クラスがあがっていくうちにナイフなどや拳銃の類も限定解除できるのだ。


公社の人々の活躍で、日本の治安はテロ発生以前までなんとか戻すこどができた。

このPPMO法特別公社は、効率もよかったことから時限立法であったPPMO法は廃止され治安維持組織法として再制定された。

それと同時にPPMO試験として国家資格として新設。

公社の依頼を受けるには必ずこの資格が必要になったのだ。

また、この資格を持っていることで公社に入らずとも依頼を受けるだけでなく申請した武器の受給など各種サービスを受けられるようになった。

その後、民営化された治安員の一般公募も始まりこのシステムは日本で浸透していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ