『伊勢物語』 第六段 芥川
古典を楽しんでいただくために。
― 第六段 芥川 ―
むかしむかしあるところに、一人の男がいました。彼には恋慕う女がいて、長い間プロポーズをし続けているのですが、彼女はとても高貴な家の出のお方なので、とても男のものにはなりそうもありませんでした。
ある日、男は苦心の末に女を屋敷から連れ出し、明りもない真っ暗な夜道を、どこか遠くを目指して行きました。
男は女を背に負って、草の生い茂る芥川のほとりを川沿いに歩いていました。すると女が草に降りた露をみて、
「あれは何ですの?」
と男に尋ねました。しかし男はそれに答えませんでした。女を背負い道を行くことに手一杯でそれどころではなかったのです。
とはいえ道のりはまだ遠く、そのうちに夜も深くなってきました。さらには雷がひどく鳴り響いて、激しい雨が降り始めたので、男はどこかで雷雨をしのいで一夜を過ごそうと、近くにあった隙間だらけでぼろぼろの蔵に立ち寄ることにしました。しかし男は知りませんでした。なんと、この蔵には鬼がいたのです。
男は女を蔵の中に入れて、自分は弓と胡簶を背に、蔵の入り口に腰を下ろして番をしました。早く夜が明けてほしい、と思いながら座る男の、木戸を一枚挟んだ背中では、鬼が早くも一口で女を食べてしまっていました。「ああっ!」と叫んだ女の声は激しい雷の音に掻き消されて、男の耳には届かなかったのです。
だんだんと空も明るくなってきたので男が蔵を覗けば、そこにはもう女の姿はありませんでした。男は地団駄を踏んで泣きましたが、どうしようもありません。そうしてひとつ、和歌を詠むのでした。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
‐‐ 「あれは真珠ですか?何でしょうか」と貴女が尋ねたときに、「あれは露ですよ」と答えて、露のように私も消えてしまったらよかったのになあ。そうしたらこんな辛い思いをしないで済んだのに ‐‐
この話は二条后、もとい藤原高子が従妹の藤原明子にお仕えしていたときの話です。高子がとても美人だったので、彼女に惚れた男が背に担いで屋敷から連れ出してしまいました。それを高子の兄である藤原基経と藤原国経がまだ身分が低かったので参内する際に、ひどく泣いてる女がいるというのを聞きつけて先の現場を発見し、男を止めて高子を取り返しました。そのことで、二人の兄のことを鬼と比喩したのです。
高子がまだとても若くて、入内する以前のときの出来事でした。
現代語訳なので、なろう様にあげてよいものかどうかわかりません。まずそうだったらお知らせくださいませ。
でも、できれば他の段もやっていきたいなと思っています。
誰かのお勉強の役に立たせるものではなく、古典を楽しんでいただくために。