表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文芸部 ほたる短歌班  作者: はあとのええす
3/13

カナツ高校 文芸部

 放課後になると、新しいクラスメートとのお近づきもそこそこに文芸部の部室へ向かった。カナツ高校の校舎は建て替えられて三年目ということで新しいいたずら書きがそこかしこで目立っていた。なんか気の利いた歌ができたら、僕も一筆献上しよう。


「文芸部」の看板のある部屋の前に立った。廊下には、吹奏楽部の管楽器の音が軽やかに響いていた。ノックして部屋をのぞくと、小柄な女生徒が一人立っていた。

 「こんにちは、入部希望者です。水辺果実といいます。」

小柄な女子が言葉を発した。

 「私も入部希望者です。一年の、松尾響子といいます」

 部屋の中には他に誰もいなくて、もちろん先輩もいないみたいで気まずかったけれど、僕は準備していた自己紹介を一通りやることにした。「はじめまして、短歌作りがしたくて文芸部を希望しました。読む方はSFのラノベと、中学の授業では、ヘミングウェイの「老人と海」、魯迅の「阿Q正伝」なんかをやりました」「短歌の大会、「全国高校生短歌大会」の参加を活動の主軸にしたいと思っています」

 同じ一年生に、親友部員に、準備してきた、はったり交じりの自己紹介をしちゃうほど僕は舞い上がっていたんだ。松尾響子は聡明そうないでたちで、小柄だけど文学系の圧をおもいきり発していた。それに負けじと、はったりの自己紹介をいきなりぶつけてしまった。

 「私も短歌には興味があります。中学では歌集本も何冊か読みました。文芸部ではエッセイや短編が書けたらとおもっています」

 松尾響子もおかたい自己紹介をぶつけてきた。でも短歌をやるっていってた。僕は、先輩から要求されたときのために、短歌ノートから、ハードでドライな一首を用意していた。



嗚呼 風が森のへさきを右回り左回りに吹いていた朝



でも、場違いな気がして、これをぶつけるのは止めといた。春先の風が部室の窓でビュービューと鳴った。

 結局、この日先輩たちは現れなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ