表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/170

七膳目 「空豆と豚のトマト煮」

 「ここまで細々した料理が多かったから、次は主菜作るよ」

 「肉、魚?」

 「空豆と豚肉のトマト煮にするつもり」

 「あ、洋風にするんだ」

 「和食で考えてたんだけど、いいの思い浮かばなかったのよ」

 「ふーん。陽平さんでもそんなことあるんだ」

 「そりゃぁ、そういう時もあるよ。和樹、冷蔵庫から豚バラのブロック出してくれる?」

 「はーい」

 和樹が豚バラのパックを調理台の上に置いた。中のバラ肉を、陽平が一センチほどの厚さに切り分けていく。

 「コンロの下からホーローの鍋出して、火にかけて」

 「油は?」

 「鍋温まったら、オリーブオイルを薄めに」

 「了解」

 バラ肉を切り終えると、陽平は塩茹でにしないで避けておいた生の空豆を数本、サヤから取り出した。が、中の甘皮はむかずにそのままにしてある。

 「はい、油ひいたよ」

 「ありがと。和樹、もう少し手伝ってくれる?」

 「まぁ、いいけど」

 「じゃぁ、鍋に鷹の爪の輪切りとおろしニンニク入れて。焦げるから、火は強くしないで」

 「ホント人使いが荒いんだから…」

 文句を垂れつつも、和樹は素直に陽平の指示通りに手を動かしていく。

 その横で、陽平は玉ねぎをくし形に切っていく。

 「はい、終わったよ」

 「ありがと。油跳ねるかもしれないから、少し離れてて」

 そう言って陽平は鍋の中にバラ肉を入れる。

 胡椒を振り、肉の表面にほんのりと焼き色がつくまで強火で炒めていく。焼き色がついたら生の空豆と玉ねぎも鍋にいれ、そのままさらに炒めていく。

 「空豆、皮むかずに入れるの⁉」

 「そうだよ。皮も食べれるし」

 「へー、初めて知ったわ」

 玉ねぎが少し透き通ってくるまで炒め、陽平はトマト缶を一缶分まるごと鍋に注いだ。それに水を足し、コンソメのキューブを落としてガスの火を細める。

 「これでフタして、十五分の煮こめば完成かな?」

 「これでよーやくゆっくりできるね」

 「何言ってるの。その間にもう一品作るよ」

 「マジで? ホントようやるわ…。陽平さん、台所いる時生き生きしてるよね」

 「まぁ、料理好きだからね」

 そう言いながら、陽平はもう次の料理の支度を始めている。

 「和樹は後片づけお願いしようかな。そこの空豆のサヤとか」

 「はーい」

 洗い物を全て流しに入れ、ふと和樹は調理台の隅にまとめられた空のサヤに手を伸ばした。

 「サヤの中って、こんなふかふかなんだね」

 物珍しいげに、和樹がサヤの中を触っている。

 「そういう絵本あったよね。昔読んでもらった記憶がある」

 「あーなつかしー。俺も読んでもらったわ」

 「その白い綿爪立てて削ってごらん? 白い綿が黄緑色になるから」

 「へぇー、おもしろーい」

 和樹が指の腹で綿をねちょねちょして遊んでいる。

 「サヤの削った跡光に透かして見るのもキレイだよ」

 「へぇー」

 「気が済んだら片づけ終わらせてね。あとお米三合研いどいて」

 「はぁーい」



 ───それから十分後。

 陽平がホーロー鍋のフタを取ると、トマトの少し酸味のある匂いが台所に広がった。

 「よし、大丈夫そうだね」

 「これでもう完成?」

 「…味見したいんでしょ?」

 「まぁ、」

 和樹が頷く。

 「言わなくても顔に書いてあるよ」

 「もう隠す気ないもん」

 陽平が小皿にトマト煮をよそい、それを和樹に渡す。

 「どう、味は?」

 「空豆って、煮ても美味しいんだね。ピリ辛で酸味もあって、すごく俺好みの味だわ」

 「そりゃ、それ目指して作ってますから」

 得意顔で陽平も味見をする。煮こむ時間を短くしたおかげで、玉ねぎも空豆も本来の食感が残っている。陽平は汁を舌の上で転がし、味つけの確認をしていく。煮こんだことでほどよくトマトの酸味も抜け、角の取れた味になっている。一口目から舌先に塩気がガツンとくることもない。

 「まぁ、こんなもんかな」

 そう言って陽平は小皿を置いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ