表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

『訳あり』の成れの果て

(一度でいいから、時を戻してくれないだろうか?)



 後悔するやら、恥ずかしいやら、卜部(うらべ)は膝をついてしまいたくなった。

 担任の教師へ「保証人になってくれ」そんな頼みがどこにあるだろうか。


 稲荷(いなり)先生に優しく諭され卜部はこう思った。先生、ぼくが悪かったのです、と。


 気の毒そうな顔を浮かべて、どうして、と理由を問うてくれた。気遣いだろう。

 『保証人』と『未成年後見人』の違いを切々と諭してくれた。迂遠な言い方で。


 それでも、まとめてしまえば一言だ。稲荷先生が卜部に言いたかったことは。


 『もうちょっと、世間とやらを勉強なさい』


 担任の稲成先生は、誠実な大人の正論で、卜部をぶった切ったのである。



(そういえば、稲荷先生の守護霊は、武士だった……)



 とはいえ、困り顔の生徒を放っておかないのが、教師という生き方。

 未熟者と思い知った、しょげた男子高校生へ、ちゃんと助け船を出してくれる。



「スマートフォンはともかく、家に冷蔵庫や電子レンジがないのは困りものね。他の先生たちにも聞いてみるから。お古でも良かったらあると思うし」


「……そうしてもらえると、助かります」


「それから、私からもお兄さんには連絡するから、卜部くんも、もう一度連絡してみてね」


「すいません。うちの親が、ちゃんと連絡つけばよかったんですが……」


「それは、まあ、お仕事の都合があるから仕方ないわね……」



 稲荷先生は、そばにある描きかけの絵を見ながら、深いため息をついている。

 きれいに下書きされた絵だった。それでも、完成まではまだまだ遠いだろう。


 その絵に目を向けた稲荷先生は、ずいぶんと深刻な表情を浮かべている。

 卜部よりもたくさんの問題を抱えている、そんな雰囲気をありありと感じた。



「先生? 大丈夫ですか? そんなに深刻に受け取られると……」


「あぁ、違うのよ。卜部くんの冷蔵庫は、帰りに車で買ってもいいし。これは別。絵のコンクールの締め切りがね。もうすぐなんだけど……」



 柚貝(ゆずかい)もそんなこと言っていたなと、卜部はぴくりと耳と目を寄せる。



「……もしかして、柚貝さんのですか?」


「あら、知ってるの? そう。柚貝さん、けっこう上手だからね。ほら、卜部くんが見てたやつも、柚貝さんの描いた絵よ」


「え? そうなんですか?」



 おかしい、そんなはずないだろう。

 確か、あの絵のサインには『Y.Kazumiya』と書かれていたはずだった。

 まさかとは思うが、ペンネームでも使っているのだろうか。



「柚貝さんって、ペンネームみたいなので描いてるんですか?」


「学校の部活で描いているから、それはないはずだけど」


「……すいません。ちょっと用事を思い出しました。いきなりでしたが、色々ありがとうございます!」


「え? 冷蔵庫は? 電子レンジは?」


「それはまた今度お願いします! あと、柚貝の連絡先、教えてください!」



 後ろ髪を引かれる話を振り切って、卜部は美術準備室から飛び出す。

 さっき見た絵を、もう一度見ておかなければならない。


 書かれたサインはやはり、『Y.Kazumiya』で、見間違えようがない。

柚貝三矢(ゆずかいみや)』、その名前に、かすりもしていなかった。


(これは……どういうことだ?)



 卜部は、柚貝の電話番号が書かれた紙を握りしめ、探す。

 公衆電話は、今時では貴重なもの。やはり、スマホがないのは不便でしかない。



◇◆◇



「ここら辺で電話ってどこにあったかな……。あ、学校で借りればよかったのか」



 しまったなあ、と卜部は間抜けな自分に後悔する。今はひとまず後回しにした。

 柚貝は、昨日の帰りぎわに、校門を出て右手に進んでいったのを覚えている。

 であれば、効率的なのは、右に進みながら電話を探すことになるだろう。


 思わず、卜部は駆け出していた。


 校門を出た右方向は、進んだことのない、見知らぬ道だった。

 普段は学生が通っているだろうその道は、緩く下った坂道になっている。


 脇には葉桜並木がずらっと、坂の下まで続いている。

 隆々とした枝と青々茂る葉が、道に落ちる眩しい日を遮っていた。

 新学期に合わせて転入していたら、桃や白の美しい桜並木を目にできただろう。

 


(柚貝にもっと早く出会えていたら……四月十一日より前から知り合っていたら……。何かが違ったかもしれないのに)



 もうすぐ夏が来るからだろう。身体に強い熱を感じる。卜部は流れた汗を拭う。

 それでも、考えていた。柚貝の身に起こったことが何なのか。解決方法は何か。



(『柚貝三矢』姿は左右反転し、ばらばらの身体。そして、『Y.Kazumiya』とサインされた絵を描いていた。ここから考えられるのは……)



 名前もばらばらになっている。そう考えるのが自然で、しっくりきた。

 『ゆずかいみや』を並び替える。

 『Y.Kazumiya』これに当てはまりそうな名前は一体、なんだろうか。


 卜部は少しの間、走るのを止める。膝で、はあはあと荒い息をつく。



(『かずみや ゆい』これが、柚貝の元の名前だろう。ようやく分かった……)



 それでも、まだいくつか疑問が残っている。

 誰が、どの鏡を使って『かずみやゆい』を『ゆずかいみや』へと変容させたか。

 卜部の見立てでは、『生霊』の仕業が濃厚と見ているが、『呪い』の線もある。



(あともう少しのはずだ……)



 もうすぐ、この『心霊現象』は終わる。

 でも、『柚貝 三矢』が『かずみや ゆい』に戻ったら、昨日話していた女子は、どこに行くのだろうか?


 卜部はまた、足を止めてしまった。

 『霊を侮るな。安易に関わるな』とは父の言葉だ。



(まずいな……。変に感情移入なんてすると、俺が取り込まれてしまう)



 『心霊現象』には、順序だった論理的な説明なんてありえない。

 ただ有効な対処法があるだけだ。淡々と、粛々と、やるべきことをやる。


 死者にしろ、生霊にしろ、幽霊としてこの世に残るには、相応の理由がある。

 恨みか、後悔か、望郷か、寂寥か。何が理由かは分からない。

 霊は『訳あり』の人間たちの成れの果て。そう思えば、同情なんて禁物だった。

 しかし。


(出来るだろうか……。柚貝相手に)



 汗が嫌な冷たさに変わるのを感じながら、卜部は無理やり足を動かした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ