表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

転入した『幽霊の視える』男子生徒

「みんな注目!!

 今日から転入生が来ますよ。仲よくしてくださいね」



 担任の女教師、稲荷(いなり)先生がホームルーム中の教室で声を張り上げている。

 卜部は稲荷先生に促されて教室に入る手はずだ。

 まだもう少し待つはず、と卜部(うらべ)は廊下で辺りを見回していた。



(浮遊霊が一匹、浮遊霊が二匹……。あぁ、隣が墓地なのか、道理で)



 幽霊が多い理由を理解した卜部は、顔をしかめると懐から白紙と塩を取り出す。

 『視える』ので、どうしても幽霊の存在が気になってしまう。

 海外では幽霊がらみで危険な目にもあってきた。

 ゆえに、たとえ弱そうな霊でも、油断するなど卜部にはできない。



「ご家庭の都合で外国暮らしが長くて、日本の文化に少し疎いようなの。外国の文化には詳しいから、お互いに尊重して学び合ってくださいね!」


「帰国子女かよ、すげーな」


「せんせー、男子と女子、どっち?」


「かわいい? イケメン?」


「男子よ。いまから呼ぶから、自己紹介が済んだら、色々聞いてあげてね」



 卜部は取り出した紙を円錐形に丸める。塩を詰め、形を整える。盛り塩だ。

 手慣れた仕草で盛り塩を四つ作ると、教室前後の扉へ、そそくさと置いていく。



「これでよし」



 背中の方から、教室の扉が開く音がした。



「……何してるのかしら? 卜部くん。自己紹介を……」


「あ、はい。すぐ行きます」



 稲荷先生は怪訝そうな目を向けてくる。卜部の置いた盛り塩に何か言いたげだ。

 眉間にしわを寄せ、顔を歪めたが、まあいいわ、と教室へ促してきた。



◇◆◇



「卜部 広です。よろしくお願いします」


「「……」」


「え、えーっと、それだけ? ほら、特技とか、趣味とか……」



 稲荷先生は苦笑いして、卜部を見てくる。

 前に入学した高校はすぐに休学してしまったし、学校に来たのは久しぶりだ。

 何を話したものか、と卜部は首をかしげる。



「卜部くんはどこの国にいたんですかー?」


「はい。アメリカ、カナダ、メキシコ、台湾……両親に連れられて、あちこち行きました」


「え、すごーい! ご両親の仕事ですか? 何しに行ったんですか?」


「はい。親の仕事で……手伝いです。メキシコでは『人形島』。あそこの写真を撮りに。カナダはケベック州の『バンフスプリングスホテル』で観光案内。アメリカでは『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』で清掃をしに行きました」


「……何でも屋?」


「あとは……国内では北九州の『旧犬鳴トンネル』、北海道の『中国人墓地』辺りも訪れたことがあります。和歌山の『三段壁』はとても景色がよく、思わず崖下に吸い込まれそうになりました」


「……心霊マニア?」


「すいません、忘れてください」



 こういう話はどうもウケが良くないらしい。しかし、他に話すこともない。

 気を利かせて質問した女子も、唇をぎざぎざにし、卜部から目を逸らしてくる。



「ほら、みんな。卜部くんのご両親は写真を撮影したりする、ジャーナリストなのよ。だから『そういうところ』に行く機会が多いだけで、卜部くんは普通の子だからね。みんな、仲よくして頂戴ね」


(ジャーナリストとは便利な言いようだな。兄貴もきっと、周囲へ父母のことをそう言っていたのだろう)


「私からも聞いていいですか。先生」


「あら、柚貝(ゆずかい)さん。どうぞ」



 手をあげた女子に、卜部は衝撃を受けた。生涯忘れることはないだろう。


 席を立って分かる、細身で小柄な体躯。制服の上に白衣を羽織った姿。不愛想そうに見える長髪の整った顔。他人を威圧するような黒い目。


 柚貝は、卜部に向かってこう訊ねた。



「あなたには、私がどう『視える』のですか?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ