表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 真古刀
1/1

起点

自己満足を目的としているため、展開が急で、稚拙です。

永遠の素人ゆえ、悪しからず。

『異常気象です!太平洋に突如発生した大型の台風一号が、勢力を拡大しながら、非常に速いスピードで北西に向かっています!本日午後には、沖縄地方を除く全日本列島を覆います!屋内に避難して――…』

『異常気象――…』

報道機関の混乱。対する現状は、打って変わったような静寂。台風なぞどこ吹く風。風は静かにそよぎ、曇天もまだ泣き出しそうにない。嵐の前の静けさというものだろうか。迫っているとは、到底思えぬ。

「いや、その油断こそが狙いかも。」

口にして、馬鹿馬鹿しいと笑う。台風に意思のないことは誰もが知るところである。

 築五十年の校舎にいるよりは、と。坂を下った先にある自宅へ向かっている。もちろん許可は下りなかったが、家業を口実に下校した。

 先日修築したばかりの家に人を上げたくなかった。そればかりの理由で、送る、と食い下がる大人たちを振り切って、一人でいる。

 家業を継ぐ気はさらさらない。だがあの熱意、我ながら名演技であった。思い返してほくそ笑む。

『先生、私帰ります。今日は神事を行える人がいないんです。台風が来ている今だからこそ、私が帰ってやらなくては!』

 ここら一帯の氏神神社。父が神職で、現在大学院生の兄が継ぐ。加えると、母は地元の保育士である。

 この界隈、第一次産業に従事している家がほとんどで、学生の進学率も極めて低い。神社を囲んで森のある他は、畑ばかりの田舎。村人同士の結びつきは古く、そして皆、当然のごとくに氏子。氏神のもとに育ち、氏神を信じているのである。村に生まれた者は、(おのずか)らそうなる。

こうでなくては、帰ること罷り通らなかった。

 平素、真面目に振る舞っていたため、脱走のようなまね、初めての経験である。皆の悲鳴を後に、高揚感と帰路に就く。

 報道が煽るからだろうか、通りには誰もいない。

俯きがちに歩いていた。あまりの静かさに、今になって不安を覚える。

鳴き始めた鶯の、下手な声が聞こえない。静かな風ばかりが肌をかすめ、生き物を感じない。

 俄かに焦燥感に駆られ、固まる足に鞭打とうと何気なく目を上げた。

 ふと。

 砂利の混じる未舗装の路に、裸足が見えた。視線を上げる。

 白妙の、というには何かが違う。ただひたすら白い。和服で過ごすことの多いこの地でさえ、違和感を練りだす大和装束。そしてそこから覗く肌。

 射干玉の、では言い足りぬ。豊かで深く黒い。額に残さず、高く一つに結い上げた髪。そのもとで、じっとこちらを見据える双眸。

村の者は見知っている。この者は余所者。整った顔立ちなつかしく、だが素性の暗い。

 ほう…と少しばかり感心した様子。

「……そなたには影響せぬのか……」

男とも女ともつかぬ声音。いや、声色は女のものだろうか。容姿からは判断しかねる。

どちらでもあり、どちらとも欠く。

よくも、懲りずに読んでくださいました。

自己満足小説とはいえ、やはり嬉しいです。


もとが縦書きなので、PDFでないと読みにくいかもしれません。

ご要望があれば、横書き用に精一杯改行致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ