官能歴史小説森蘭丸伝の解説
【第1章 乱法師】
志野焼きは後世の呼び名みたいですが。
ビスカウト(ビスケット)が金山で食べられたかは分かりませんが、この時代にはあったようです。
『小姓役として森家家臣、武藤兼友の伜三郎、甲賀忍者の伴家の縁者、伴与左衛門であった。』
武藤兼友はいましたが倅の三郎は嘘。
伴家と仲良しだったのは本当でも、与左衛門なんていません。
木曽川は蘭丸の死後、二年後に大洪水で現在の形に変わったそうです。
中仙道を安土に向かう方法もありますが、金山からなら木曽川を下った方がスムーズかなと思いました。
実際は河で行ったのかは知りません。
【第2章 初夜】
どんな風に二人の愛が始まったかは分かりません。
蘭丸の初出仕の年が天正5年と天正7年説二つありますが、普通に考えれば天正五年だと思います。
その根拠は「第6章 初陣」で塩河伯耆守に対する使者の役を務めたのが7年なので、出仕したばかりの小姓が大事な使者をやるとは考えにくいからです。
2章で登場する万見仙千代重元さんは生年未詳扱いですが、没年齢31歳記述が一次史料の写し(五師職方日記抄)にあるようです。
万見の討死について同じ史料に「いちだん信長殿儀よしにて」と書かれているかと。
これは信を置く人など色々な解釈が出来ますが引っくるめて寵臣といった感じかな。
他に寵男とも記されてますが、他の例と比較すると男色相手という意味では無く寵臣という意味にしか解釈出来ません。
男色の愛人を指す言葉に「男」は使いませんし、他の人物の例では「男色のことによって寵男」と「男色のことによって」とわざわざ付け加えてるので、寵男だけだと単なる寵臣という意味にしか取れません。
男色の愛人を指すのは「寵童」や「若衆」が基本です。
昔の男色は成人相手ではなく少年愛ですから。
「儀」を葬儀に関わる「お悔やみ」とも解釈出来なくはないです。
光秀の義妹が亡くなった時にも使われてるので。
いちだん信長殿お悔やみの由という意味ではないか。
八切止夫という奇抜なフィクション作家のみが彼を美形だったと訴えていますが、美形とか信長と男色にあったなどの記述は特に史料、俗説二次史料等や男色風俗を取り上げている本にさえ見当たら無いので八切の完全創作と妄想と思います。
万見は色んな美少年エピソードを詰め込んで八切が創作した即席インスタント美形で、僕にだってこんなに簡単に美少年は作れちゃうんですよと言ったところでしょう。
八切の説は殆んどお遊びの歴史フィクションなので。
史実では「地味な人物」という印象ですが、小説内では少し盛って、そういう雰囲気の設定で書いてます。
蘭丸の前任者といえる人物ですが、私は彼の墓の場所や戒名も見た事がありません。
普通、ネット検索すれば出てきそうなんですが謎です。
神子田長門守の息子と武家事記にはあります。
年齢は仙千代という字から、31歳より若かったのではと思う人もいるようですが、幼名をその儘元服後にも使う人結構いますので、小説内では記述にある通り享年31歳として書いてます。
身分は馬廻り衆なので、最終的には小姓ではないです。
重元の重は信忠(信長の嫡男)の前の名乗りから取っているとかいう説もありますが記述にある訳ではありませんので不明。
死亡時に特別若ければ年齢記述あると思いますが、五師職方日記抄の31歳以外は無いので二十歳は最低でも越えてると思います。
側近の方々の仕事振りは記録に残っていて、任されている仕事内容を見る限りだと堀よりは若いけど、少なくとも長谷川より年上という印象です。
取り敢えず、有能な側近で信長に信頼されてたのは確かだけど、年齢も定まらない不思議な人です。
万見の息子らしき人物の記述が、彼の死後信長公記にあって、信長から知行を貰ってます。
ここでルイス・フロイスの為になる日本史。
ポルトガル宣教師フロイスは日本史という著書の中で日本の文化や信長について詳細な記述を残しています。
彼の記した信長の人物像は面白く、『髭薄く、長身痩躯、声甚だ甲高く....』というのは、良く知られています。
この後に続く信長のオレ様全開の人物像記述の中で特に私がウケたのが『ノブナガさんは、皆の事、貴様ッテ呼んでマシタア!』ってとこです。
ポルトガル語を貴様と訳した人はナイスです。
勿論、ホントに貴様なのかは謎です。
凄い!ウケる 採用決定 でも愛人を貴様って呼ぶのはどうなの?って思いまして、蘭丸の事は「そなた」と呼ばせる事にしました。
因みに蘭丸の仕事内容は十代って印象です(о´∀`о)
下賜品や礼状を携える使者役か、献上品を披露する役ばっかりです。
【第2章 初夜】
この章の注目は『丁子』ですが、書いた通りです。
歯磨きの歴史を調べていたら、感動したのが昔から日本人はやはりキレイ好き。
江戸時代の歯磨き粉の謳い文句が今と変わらず。
「白くなる」というのがポイントだったようです。
口臭も昔から気にしていたみたいで、歯磨き粉の成分に丁子が入っていたそうです。
登場するのは丁子油なのですが、一般的には刀の御手入れに使うものとして記録されているのですが....。
実際は丁子油は揮発性なので、刀の手入れに向いてないから、椿油に混ぜて使っていたのではないかと言われているようです。
丁子はクローブの事で、刀、髪の油として武士が愛用していたので武士の香りとも言われていたとか。
油ではなく丁子の実を噛んで口臭を予防するのは中国でもあったようで、側近は口臭にも気を使っていたようです。
大変ですね 側近の人は(^_^)
初夜の流れは勿論私の想像ですが、実際はもっと信長は優しかったのではないかと思います。
男色が日常的なので男女と同じで良い例も悪い例もありますが、英雄として名を残す人気戦国武将の男の子達の扱いは丁重で対等、凄く愛を注ぎ大事にしている様子が垣間見えます。
まるで愛妻のよう。
でも、あまり丁重過ぎると小説では前に進まないのでアンナ事に...。
小ネタとしては、宿直役を代わる飯河宮松君は本能寺で亡くなっています。
アドバイスくれた方がいて変更した箇所
伊勢の桑名の湊に行く話しは蘭丸の出仕後ではなく、出仕前にあったようです。
城を抜け出して桑名湊まで行ってたという話しが言い伝えとして残ってるようです。
【3章 鷹狩】
7月に上洛して近衛前久の息子、明丸(後の信基)の元服式を二条邸で行ったのは記録その儘です。
信基の信は信長の信です。
この信基君は後の章で面白い役回りで登場しますが、彼のキャラもいじってないです。
5章を書いていた頃には信基の事は良く知らなかったので特別な役を与えるつもりはなかったのですが、彼の手紙と人生に焦点を絞った『三藐院近衛信尹 残された手紙から』
という本を見つけまして、面白い奴と思い蘭丸と絡ませています。
蘭丸と信基の親交は、歴史研究的信憑性では6、7割が限度でしょうが、私の中では8割は越えてます それは、また後ほど
二条の信長邸のサウナ風呂ですが、新聞の記事にも発掘の様子が掲載されていました。
多分こんな形であっただろうという絵図が書かれていたので、そのように書いています。